結婚記念日をどのようにすごそうかと考えいるパパママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもといっしょにすごす結婚記念日と夫婦2人ですごす結婚記念日の体験談、子どもの預け先についてご紹介します。
1年に1度の結婚記念日をどのように過ごそうかと考えているパパママもいるのではないでしょうか。結婚記念日のすごし方についてママたちに話を聞いてみました。
「毎年家族で食事に行きます。子どもたちもお祝いしてくれて賑やかな記念日をすごします」(30代のママ)
「普段は子どもがいることが当たり前の生活を送っていますが、結婚記念日だけは子どもは預けて夫と2人でショッピングに行ったり、食事をしてすごしています」(40代のママ)
結婚記念日は2人だけですごす夫婦もいれば、子どもといっしょにすごすという夫婦もいるようです。子どもが小さいうちは家族みんなですごしたが、ある程度大きくなったら子どもを預けて夫婦2人で出かけるようになったというママの声もありました。子どもの年齢によっても結婚記念日のすごし方は変わってくるのかもしれませんね。
結婚記念日を子どもといっしょにすごすというパパとママに、どのようなすごし方をししているのか聞いてみました。
「結婚記念日には、子どももいっしょに家族全員で食事に行きました。パパがサプライズでお祝いのケーキを頼んでくれてあったみたいで、とても嬉しかったです」(20代のママ)
結婚記念日はレストランなどで外食をするようにしているという声がありました。子どもといっしょに食事に行く場合には、子ども用のメニューやイス、食器が用意されているなど、子連れ向けのサービスが充実しているレストランを選ぶようにするとよいかもしれません。初めて行くお店には事前に電話などで確認できるとよいですね。
「結婚記念日は自宅でパーティーをします。結婚式の映像を見たり、今までの思い出を話したりして楽しくすごします。今年は、娘から折り紙で作った花のプレゼントがあり嬉しくて思わず泣いてしまいました」(40代のママ)
家族の始まりである結婚記念日を、家族いっしょに自宅でパーティーをしてすごすパパとママもいるようです。ケータリングなどを利用すると自宅でも特別な食事を楽しむことができるかもしれません。普段はご飯を作らないパパが料理をしたり、子どもが寝た後にふたりでシャンパンで乾杯をするというママの声もありました。
普段は家事や子育てで忙しいからこそ、結婚記念日ぐらいは夫婦ふたりですごしたいと考えるパパとママもいるのではないでしょうか。夫婦2人ですごす記念日はどのようにすごしているのか聞いてみました。
「結婚記念日のプレゼントにと夫が私の好きな舞台のチケットを取ってくれたので、子どもを預けて2人で観劇と食事に行きました。子どもが産まれてからは機会がなく、とても久しぶりの観劇だったので嬉しかったです」(30代ママ)
映画や美術館などの芸術や文化に触れるようなデートも、結婚記念日のデートとしてよい思い出になりそうです。ゆったりとした時間をすごすことができるかもしれませんね。
「結婚記念日は子どもを預けて、クルーズディナーに行ってきました。夜景を見ながらおいしい食事をいただき、ロマンチックな時間をすごせました」(40代ママ)
夫婦2人でお祝いする場合は、クルーズディナーやホテルディナーなど、少し豪華な場所ですごすのもよいかもしれませんね。1回目や5回目など、節目の結婚記念日のお祝いのときに、クルーズディナーを楽しむというママの声もありました。
「結婚記念日は、夫婦で初めてデートをした日と同じデートコースを巡ってみました。当時のことを思い出してとても楽しい時間になりました」(20代ママ)
毎年、結婚式挙げた場所へ行き、夫婦で感謝の気持ちを伝えるというママの声もありました。デートでよく行った場所やプロポーズをされた場所など、思い出の場所にでかけ、昔話を楽しみながら懐かしむのも素敵なすごし方かもしれませんね。
結婚記念日を夫婦2人ですごしたいというママとパパに、子どもをどこに預けたのか聞いてみました。
「結婚記念日は夫婦でゆっくり食事に行っておいでと、実家の父と母が子どもを預かってくれました。子どもたちもおじいちゃんおばあちゃんが大好きなのでお利口に留守番をしてくれました」(40代ママ)
祖父母に子どもを預かってもらえると、パパとママも安心して出かけることができるのではないでしょうか。子どもにとっても、大好きなおじいちゃんおばあちゃんとのお留守番は楽しい時間になるかもしれません。
「夫婦で用事があるときは、シッターさんにお願いすることがあります。短い時間でも対応してもらえるのでとても助かります」(30代のママ)
シッターサービスは、自宅に来てくれるので送迎が必要なく、子どもが寝てしまったときも起こす必要がないので楽だったというママの声もありました。近くに預けられる人がいない場合などは利用するのもよいかもしれませんね。
「家の近くの託児所に一時保育で預けました。仕事以外で子どもを預けるのは気が引けたのですが、託児所の先生が『楽しんできてくださいね』と声をかけてくれたのでホッとしました」(30代のママ)
普段利用している保育所を利用するという声もありましたが、ホテルやレストランなどに併設されている託児所を利用したという声もありました。託児所に預けることを考えている場合は、利用時間や利用条件などを、事前に確認できるとよいかもしれません。
結婚記念日のすごし方は夫婦によってさまざまなようです。子どもといっしょにすごす場合は、子どもも楽しんでくれるような工夫ができるとよいかもしれません。夫婦だけですごす場合は、預ける時間や時間帯などでどこに預けるかを考えられるとよさそうです。
結婚記念日が素敵な思い出になるようにすごせるとよいですね。
2018年08月02日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。