生後3カ月の赤ちゃんが寝返りしそうなことが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後3カ月で寝返りはしたのか、しないのかなどの寝返り事情や寝返りの前兆、うつぶせ寝で泣く、怒る、吐くなどの赤ちゃんの様子と練習方法、夜の寝返りの防止方法などを体験談を元にご紹介します。
[関連記事]
生後3カ月の赤ちゃんの寝返りは早いのか、するのかしないのか、気になるママもいるのではないでしょうか。生後3カ月での寝返り事情についてママたちに聞いてみました。
「寝返りした時期が早く、首が座っていない生後2カ月頃、頭で床を押して体を反らせていました。生後3カ月で寝返りができるようになり、気がつくとうつぶせ寝になっているので目が離せませんでした」(20代ママ)
「生後3カ月になり泣きながら腰をひねるようにして暴れていました。怒る仕草のひとつなのかと思っていましたが、『寝返りしそうね』と母に言われ寝返りの前兆なのだと気づきました」(20代ママ)
「周りの赤ちゃんの中には寝返りしそうな子がいるのに、生後3カ月後半になっても寝返りをしないので心配になりました。うつぶせ寝に慣れるとよいと聞いたので、うつぶせ寝にして練習しましたが、泣いて怒るので止めました。気がつくと生後5カ月で寝返りができるようになりました」(30代ママ)
生後3カ月の早い時期に寝返りができる赤ちゃんもいれば、寝返りしそうな前兆がある赤ちゃん、寝返りしない赤ちゃんもいて寝返りの時期はそれぞれのようです。寝返りの前兆に気づかず、赤ちゃんがいつの間にか寝返りしていたというママもいました。
生後3カ月の赤ちゃんが寝返りしそうな前兆の仕草について、ママたちに聞いてみました。
「仰向けで寝ていると、両足を高く上げていました。数日後に高く上げた足を口に運んでいました。足を口に入れたまま横向きの体勢になり、いつの間にか寝返りしていました」(30代ママ)
足を口に運びはじめて寝返りするようになったという赤ちゃんがいるようです。寝返りしそうな前兆の仕草として、足で床を蹴ったり、足を上げてクロスさせていたという声もありました。
「生後3カ月になると周りにあるものが気になるのか、腰をひねって横向きになることが増えました。手を伸ばしたり、足を左右に下ろしたりしながら腰をひねっては横を向いていましたた」(30代ママ)
寝返りする前に、腰をひねって横向きになる前兆があったというママもいました。他にも腰や体をくねくねさせて踊っているような動きをしていたという声もありました。
「体を伸ばして、ブリッジするように体を反らしていました。背中が気持ち悪くて床から背中を離したいのかと様子を見ていると、コロンと寝返ったので驚きました」(30代ママ)
体を反らせて横向きの体勢になり、寝返りしようとする赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんの体を反り返らせる仕草を寝返りの前兆と気づかず、不快感や怒るサインとして考えていたというママの声もありました。
生後3カ月で寝返りをしそうなのになかなか寝返らない赤ちゃんや、寝返りをしない赤ちゃんの寝返りの練習方法について聞いてみました。
「足や手を高く上げるので、足を交差させ足を倒しながら腰をひねる練習をしました。下半身をひねることを覚えられるように、足を上げているときには赤ちゃんの機嫌をみながら練習していました」(30代ママ)
生後3カ月で赤ちゃんが足を上げるようになったため、腰をひねる練習をしていたというママもいるようです。他にも、プレイマットの上におもちゃを置いて腰をひねるように導いていたという声もありました。
「スムーズにうつぶせ寝になっても腕が抜けずに泣いて怒るので、うつぶせ寝になったときは優しく腕を抜くようにしました。長い時間うつぶせ寝のままだと吐き戻すこともあったので気をつけていました」(20代ママ)
赤ちゃんがうつぶせ寝になっても腕が抜けずに泣くときは、優しく腕を抜いていたママもいるようです。寝返りの練習をするときは、うつぶせ寝になるので吐き戻しをしないように授乳後を避けていたという声もありました。
「寝返りをしない赤ちゃんでしたが、無理に寝返りの練習はしませんでした。赤ちゃんが手で足をつかんだときはコロコロ体を左右に揺らしたり、お腹をくすぐったりして遊びながら体を動かすようにしていました」(30代ママ)
寝返りをしない赤ちゃんに遊びを取り入れながら寝返りの練習をしているママもいるようです。他にも歌を歌って遊びながら赤ちゃんと寝返りの練習をしているママの声もありました。
生後3カ月で早くに寝返りができるようになった赤ちゃんが、夜の寝ている間に寝返りしてしまうのではないかと気になるママもいるかもしれません。夜の寝返りを防止する方法についてママたちに聞いてみました。
「寝返り防止のため、ベッドインベッドを買って使っています。両サイドにフレームがあり、寝返り防止ベルトが付いているので、夜に寝返りすることが減りました」(30代ママ)
寝返り防止ベルト付きのベッドインベッドを使っているママもいるようです。サイドのフレームの高さや、幅を調節できるベッドインベッドを使っているという声もありました。
「夜の寝返りが心配だったので、バスタオルを巻いて輪ゴムて数カ所留めたものを赤ちゃんの両サイドに置いて寝返り防止をしていました。幅の調節も自由自在なので便利でした」(30代ママ)
タオルを巻いてサイドガードとして使って夜の寝返り防止をしているママもいました。自宅にある身近なタオルなどで代用ができるようです。
「夜、見てないところで勝手に転がらないように、布団と床の高低差を作らないよう、タオルケットなどを使ってできるだけフラットにしていました」(30代ママ)
赤ちゃんがいつ寝返りするかわからないので、高低差をなくすなどの防止策をしているママもいました。
生後3カ月の赤ちゃんが早い時期に寝返りをしたり、寝返りしそうな前兆があったり、寝返りしない様子だったりと赤ちゃんによってさまざまなようです。うつぶせ寝を嫌がり怒る、泣く、吐くなど赤ちゃんの状況を判断して寝返りの練習ができるとよいかもしれません。
早い時期に寝返りしている赤ちゃんには、夜に寝返らないような防止方法を考えるママもいました。それぞれの赤ちゃんのペースで寝返りができるようになるとよいですね。
2018年07月01日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。