生後3カ月の完母や完ミの理想の生活リズム例。時間がバラバラで整わない場合の対策

生後3カ月の完母や完ミの理想の生活リズム例。時間がバラバラで整わない場合の対策

生後3カ月の赤ちゃんの生活リズムがバラバラになって整わないと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが理想とする睡眠のリズムの例、完母や完ミの授乳のリズム、お風呂の時間などの生活リズムの整え方について、体験談を交えてご紹介します。

生後3カ月の赤ちゃんの生活リズムの悩み

生後3カ月の赤ちゃんは寝ている時間や授乳の回数も多く、生活リズムが整わないと感じることもあるようです。実際に、ママたちはどのような悩みがあるのか聞いてみました。


睡眠時間が整わない

「生後3カ月の頃は起きる時間や就寝時間がバラバラで、生活リズムがなかなか整わないと感じました。寝かしつけたいと思う時間に寝かしつけられないことで、理想通りの生活リズムにならないので悩みました」(30代ママ)

生後3カ月の頃の赤ちゃんの睡眠時間はまだ整っていないこともあるようです。ママのなかには、理想とする生活リズムを考えたけれど、赤ちゃんの起床時間がバラバラでうまくいかなかったという声もありました。


授乳の時間がバラバラになる

「赤ちゃんを完母で育てていましたが、生後3カ月の頃は泣いてぐずる度に母乳を飲ませていたので、授乳時間がバラバラになってしまいました。完母の場合は生活リズムが整わないのかなと思いました」(30代ママ)

「私は完ミで育てていたので1日の授乳の量と回数を決めようと思いました。赤ちゃんが泣き止まないときは予定した時間以外にミルクを少量足すこともあったので、理想通りにはできないと感じました」(40代ママ)

完母の場合も完ミの場合も、生後3カ月の頃は授乳の時間がバラバラになって整わないと悩むこともあるようです。完母のママの中には、母乳はお腹が空きやすいからか夜中に授乳する回数も多くなったという声もありました。

ママたちが理想とする睡眠リズムの例

生後3カ月の赤ちゃんの理想的な睡眠リズムについて、ママたちはどのように考えているのでしょうか。


午前中の睡眠リズム

画像
MIA Studio/Shutterstock.com

「午前中は朝7時頃に起きて2時間ほど遊び、その後お昼まで2時間ほどお昼寝をしてくれるのが理想の生活リズムだと思いました」(30代ママ)

生後3カ月の頃は、午前中にも十分なお昼寝をしてほしいと考えるママがいるようです。お昼寝の時間を考えて、朝決めた時間に起こすようにしたというママの声もありました。


午後の睡眠リズム

「お昼前後にお散歩に行って、午後は14時くらいからお昼寝をさせたいと考えました。午後のお昼寝は2時間くらいが理想の生活リズムだと思いました」(40代ママ)

「午後のお昼寝が遅くなると夜の就寝時間も遅くなると思い、16時には起こすようにしていました。お昼寝を決めた時間にできると、生活リズムが整うように感じました」(30代ママ)

ママたちは、生後3カ月頃の理想の生活リズムとして、午後にもお昼寝をしてほしいと考えているようです。ママの中には、午後の睡眠リズムが整うと夕方以降の生活リズムも整いやすいと感じたという声もありました。


夜の睡眠リズム

「生後3カ月頃から、生活リズムを整えるために就寝時間を決めて寝かしつけようと思いました。21時には眠れるように、20時には寝かしつけ始めました」(40代ママ)

「生後3カ月の頃は夜中に2~3回起きることがあったので、朝起きる時間のことも考えて21時から22時の間には寝かしつけていました。なかなか寝つかないこともありましたが、できるだけ理想とする生活リズムに近づけるように意識していました」(30代ママ)

生後3カ月の赤ちゃんは夜中に何度か起きることもあるようです。理想とする一日の生活リズムを考えて赤ちゃんを寝かしつける時間を決めると、少しずつ睡眠のリズムが整うかもしれません。

こちらの記事も読まれています

ママたちが考える授乳リズムの例

ママたちは生後3カ月の赤ちゃんの授乳のリズムをどのように考えているのでしょうか。


ミルクの場合

画像
iStock.com/stevanovicigor

「うちの子は完ミで育てていたので、生後3カ月の初めの頃は4時間間隔で授乳をしていました。生後4カ月に近づいてきたら徐々に5時間間隔になるようにしていき、生活リズムもそれに合わせるようにしました」(40代ママ)

「生後3カ月になって夜中のミルクの回数が2回になりました。夜よく眠るようになると、夜中の授乳も1回になる日も出てきました」(30代ママ)

ミルクの場合、生後3カ月の頃は一日に5回、6回の授乳になるようです。1回に飲む量が少ない赤ちゃんの場合は授乳の回数が多くなることもあるかもしれません。生活リズムを整えるために、赤ちゃんの様子を見ながら回数や時間を決めてミルクをあげたというママもいるようです。


母乳の場合

「完母で育てていたので、赤ちゃんが飲む量についてはあまり考えませんでした。しかし、この時期から生活リズムを整えたいと思い、母乳を飲ませる時間は3~4時間間隔していました」(40代ママ)

「生後3カ月の頃は、理想とする生活リズムを考えて昼間の授乳間隔は3時間くらいと決めていました。完母だったので、夜は時間を気にせず泣いたら飲ませるようにしていました」(30代ママ)

母乳で育てているママたちは昼間は時間を決めて授乳し、夜は赤ちゃんが泣いたらその度に授乳していたようです。完母の場合、夜は授乳間隔を意識するよりもママがよく眠れるような生活リズムを大切に考えてもよいかもしれません。

生後3カ月の生活リズムが整わないときの工夫

ママたちに生後3カ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方をどのように工夫していたのか聞いてみました。


機嫌のよい時間にお散歩に行く

「午前中、赤ちゃんの機嫌がよいときにお散歩に行くと、午後のお昼寝をよくしてくれました。お散歩に行った後は、夜寝るまでの生活リズムも整いやすいと思いました」(30代ママ)

生後3カ月になると外にお散歩に出かけることを喜ぶ赤ちゃんもいるようです。お散歩をすることで赤ちゃんが適度に疲れてお昼寝しやすくなり、生活リズムも整いやすいかもしれません。


お風呂の時間を早めにする

「生後3カ月の頃は、早い時間にお風呂に入れて、夜寝るまでの時間をゆったりと過ごせるようにしました。夕方からの時間を落ち着いて過ごせると、次の日の生活リズムも整うのではないかと思いました」(30代ママ)

生後3カ月の赤ちゃんの生活リズムを整える工夫として、お風呂の時間を意識しているママもいるようです。お風呂の時間を決めて夜の寝かしつけまでの時間をゆっくり過ごすことができると、夜から翌日にかけての生活リズムが整いやすいかもしれません。

生後3カ月の赤ちゃんの生活リズムを整えよう

画像
iStock.com/Yagi-Studio

生後3カ月の頃の生活リズムは、赤ちゃんによって授乳の回数や睡眠時間がバラバラになって整わないこともあるようです。完母の場合でも完ミの場合でもママたちは、赤ちゃんの睡眠リズムや授乳、お風呂の時間を意識することで理想の生活リズムを整えているのかもしれません。

生後3カ月の生活リズムを、赤ちゃんの様子に合わせて工夫し整えていけるとよいですね。

2018.05.25

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。