
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに苦労しているママもいるのではないでしょうか。寝かしつけに時間がかかると不安でイライラしてしまうこともあるかもしれません。抱っこが大変だと感じたとき、授乳などママたちが試してよかったと思う寝かしつけの方法を紹介します。
ママたちに生後10ヶ月の赤ちゃんについて聞いたところ、個人差もあるようですが、言葉が出始めて少しずつ意思表示ができるようになったり、つかまり立ちが始まって、なかにはつたい歩きをする子も出てくるようです。後追いが激しくなりなかなかゆっくりできなかったというママたちの声もありました。
寝かしつけに関しても、絵本を読み聞かせていると5分もすれば寝ているという子もいるようですが、毎日1時間以上かかるなどなかなか寝ない子もいたりと、生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに大変な思いをしているママもいるようです。
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけではどのようなことが大変だったのか、ママたちに聞いてみました。
「寝る時間ということが伝わらなかったからか、背中をトントンしながら寝かしつけをするとママの身体をトントンし返してきて、その繰り返しになってしまい寝かしつけに時間がかかってしまいました」(6歳児のママ)
生後10ヶ月の赤ちゃんは、寝る時間とママと遊べる時間の区別がまだつかないのかもしれません。寝かしつけの工夫として、寝る環境や雰囲気づくりから始めてもよいかもしれません。
「絵本を読んでから寝る習慣を身につけたいと思い、寝る前に絵本の読み聞かせをしていたのですが、内容よりもページをめくることが楽しかったようで興奮してしまい、寝かしつけに時間がかかることがありました」(6歳、3歳児のママ)
さまざまなことに興味がでてくる生後10ヶ月の頃は、寝かしつけに絵本を使うことで楽しくなってしまうこともあるようです。赤ちゃんの様子に合わせて、いろいろな寝かしつけ方法を試すことができるとよいかもしれませんね。
「お風呂の時間を早くしたり、7時には家の電気をすべて消して寝る環境を整えたりとさまざまなことを試してみましたが、泣き続け寝つけないのは変わりませんでした」(小3、小1のママ)
「生後10ヶ月頃の寝かしつけは、夜泣きが2~3時間に1回はあって大変でした。私はいつも寝不足でイライラしてしまうことが多かったです」(2歳児の30代ママ)
さまざまな工夫をしても寝かしつけがうまくいかないときは、ママも不安になってイライラしてしまうかもしれませんね。
なかなか寝つけない生後10ヶ月の寝かしつけに、ママたちが試していた方法を聞いてみました。
「早いときは30分、時間がかかるときは1時間くらい寝かしつけに時間がかかっていました。トントンしたり、髪をなでたりもしてみたのですがその方法は合わなかったようです。ママもいっしょに横になると、ママの指を握りながらいつの間にか寝ていました。ママの指を握ることで安心したようです」(1歳児のママ)
「保育園の先生にお昼寝の時間はどうのように寝ているのかと相談しました。
おでこの辺りに指で円を描くと寝やすいと聞いたので家でもやってみると、気持ちよさそうに寝てくれるときがありました」(6歳、3歳児のママ)
保育園の先生が実践している寝かしつけ方法は参考になりそうですね。ぬくもりを感じるボディタッチは、寝不足などでイライラしているママにとっても癒されるものかもしれません。
「抱っこや添い乳でも寝ずに泣き止まないときには、パパが代わって寝かしつけをしてくれました。はじめは心臓のリズムよりも早く背中をトントンし、徐々に心臓リズムに合わせていくといつの間にか寝ていました」(4歳、2歳児のママ)
他にも、優しく撫でたり、揉んだりすると寝てくれたというママの声もありました。赤ちゃんによって寝かしつけの際のスキンシップの方法はさまざまなようです。
「生後10ヶ月になったときに添い乳で寝かしつけをしていました。寝る前にミルクを飲ませてから添い乳で授乳しながら寝かしつけをするとすぐに寝てくれました」(2歳児のママ)
「添い乳で寝たと思って離れると1時間くらいで泣いて起きるので、また添い乳をして寝かしつけるの繰り返しでした。断乳を考えたこともありましたが、添い乳だとすぐに寝ついてくれてたので、無理に添い乳での寝かしつけをやめないようにしました」(3歳児のママ)
添い乳が外れると泣いて起きてしまうので、上手に外す方法を考えたというママの声もありました。断乳を考えているママも添い乳での寝かしつけを続けつつ、少しずつ他の寝かしつけ方法に変えたというママもいました。
「毎日寝かしつけに1時間はかかっていました。いろいろなことを試してみましたが寝なかったので、寝る前は泣くものだと割り切っておんぶをしながら家事をしていました」(小3、小1のママ)
「寝かしつけには毎回1時間くらいかかっていました。抱っこひもで家のなかを歩き回ったりもしましたが、おろすと泣いてしまうのでベットに寝かせた状態で寝かしつけていました。泣きが止まらなくても背中をトントンし続け、寝るまで隣で見守っていました」(小4のママ)
生後10ヶ月の赤ちゃんを寝かしつける方法は、赤ちゃんによってさまざまのようです。1時間以上抱っこをしていると手がしびれてきたり、反り返りながら泣くので抱っこでの寝かしつけを大変に感じたママからは、旦那さんに相談し時間を決めて順番に抱っこしていたという声もありました。
1人で頑張り過ぎず、誰かに相談して協力してもらうことや気持を切り替えて寝かしつけの方法を変えてみることも大切かもしれませんね。
子どもが生後10ヶ月のとき、寝かしつけに時間がかかってイライラしてしまうなど、大変な思いをしたママの声がありました。背中や胸、お尻などをトントンしたり、授乳をしながら、抱っこをして揺らしながらなど、寝かしつけの方法はさまざまなようです。
いろいろな方法を試してみて、子どもに合った寝かしつけを見つけられるとよいですね。
2018年04月06日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。