大切なわが子と出会えた喜びだけでなく、これから先きちんと育て上げられるのか不安に感じている人も多いことでしょう。子どもが大学を卒業するまでいくら教育費を用意しておけばよいのか、総額を計算したくてもやり方がわからないという方は少なくないかもしれません。教育にかかる費用を、文部科学省のデータからいっしょに読み解いていきましょう。
教育費は幼稚園に通い始めた頃から必要になりますが、具体的にいくら準備しておく必要があるのか不安な人も多いですよね。文部科学省の平成26年度「子供の学習費調査」で学校教育費の平均額が算出されています。
幼稚園:公立 約12万円、私立 約32万円
小学校:公立 約6万円、私立 約89万円
中学校:公立 約13万円、私立 約102万円
高等学校:公立 約24万円、私立 約74万円
以上のデータには授業料以外に修学旅行費や制服代、通学費の平均額も含まれています。どの学校種別で見ても、公立よりも私立に通った場合に学校教育費が多く必要であることが分わかりますよね。では、学校に関わる教育費だけを用意しておけば安心なのでしょうか?
皆さんの学生時代を思い返すと、部活動で汗を流したり学習塾や家庭教師を含めた習い事で忙しかったりした経験はありませんか?
教育費で見落としがちなポイントは、部活動や習い事にかかる費用です。文部科学省による平成20年「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」によると、小中学生の約80%が何らかの学校外学習活動に励んでいるようです。
内訳を見てみると小学生は3人に2人以上が習い事に通い、学習塾に通っている割合は中学受験を控える小学校6年生でも40%に満たないですが、中学生になると学習塾に通う生徒が増加。中学3年生に上がる頃には習い事に通う割合は約20%まで下がっている反面、学習塾に通う割合は65.2%にまで増加しています。
また、公立よりも私立に通っている生徒の方が、習い事・学習塾・家庭教師すべてにおいてかける費用が高いことがわかりました。ただ、私立中学校の場合は、エスカレーター式で高等学校に進学するケースが多い影響から、中学生の学習塾にかける費用だけは公立中学校の方が高い傾向があります。
学校にかかる費用以外に小学生の間は習い事、中学校に上がってからは学習塾や家庭教師にかける費用が必要だと頭に入れておきましょう。
文部科学省による平成26年度「子供の学習費調査」結果による、教育費(学校外活動費含む)想定総額がいくらなのか紹介します。
◌幼稚園3歳から大学までの総額(公立) 約523万円
◌幼稚園3歳から大学までの総額(私立) 約1,770万円
すべて公立に通った場合と比べて、すべて私立に通った場合は総額が1,247万円も高いことがわかります。
私立に通う割合は小学生の間はわずか1.2%ですが、中学生に上がると7%、高等学校になると32%にまで増加します。受験生の親としては、志望校を国公立1本に絞らせるか、私立も選択肢に含めるべきか悩ましいところですよね。そこで実際に筆者のママ友から聞いた教育にかかる費用についての体験談を紹介します。
・将来的にお金がかかることも踏まえて公立への進学を決めました。授業料が無料なので私立よりもいくらか金銭的な余裕が出るだろうと考えた私は、年に1回ぐらいなら家族で海外旅行に行けるかも?と浮かれていたのですが、息子が入部した野球部の監督はとても練習熱心。週末には隣県のチームと練習試合、長期休暇には合宿や遠征が詰め込まれ、高校受験を見据えて学習塾に通い始めたところ、気がついたら私立に通わせられるほどお金がかかっていました。海外旅行はもうしばらくお預けです。(30代後半/中学生の息子)
・私立はお金がかかると心配していましたが、無事公立高校に合格。娘は将来教師を目指しているので、次は大学受験です。娘と相談し、志望校は国公立だけに絞りました。高校入学前から学習塾へ通いたいと相談され、私立に通わせられない代わりに塾は通わせてあげようと探し始めたのですが、塾によって月謝の差が激しいことを知らず、危うくネームバリューだけで選ぶところでした。国公立大学に合格するためとはいえ、高い月謝を塾に払っていたら元も子もありません。無事値段も控えめで、しっかり授業をしてくれる塾を見つけられて一安心です。(40代前半/高校生の娘)
・小さな頃から夫とのサッカーが大好きだった息子。小学校に上がったタイミングでサッカー教室に通い始めました。設備が整っていて有名な元サッカー選手がコーチ。通いやすい立地も魅力で決めたのですが、入会費と年会費、さらに毎月の遠征費やユニフォーム代などが負担に感じ始めました。そこで息子と同学年の息子さんがいるママ友に何気なくサッカー教室の話をしていたところ、地域のサッカー教室はあまり費用がかからないことが判明。息子もプロを目指しているというより、純粋にサッカーを楽しみたいという考えだったので、転部もスムーズに進みました。同じ習い事でもかかる費用が全然違いますね。(30代後半/小学生の息子)
・小学生の娘がある日突然、「バレエを習いたい」と言い始めました。私もまだ娘がお腹にいる頃、大きくなったらバレエを習わせたいと思っていた時期がありましたが、発表会のチケットノルマがあることや衣装の用意が大変という話を聞いて断念。ただ、踊ることが大好きな娘を毎日見ていたので、地域のダンス教室を勧めてみました。一度体験に行くと本人も乗り気。発表会も1年に1回だけで、衣装は簡単に揃えられるよう配慮されていたので安心して通い始められました。ただ、いとこの話では逆にダンス教室の費用が高くてバレエ教室に変えた人もいるようなので、いくら費用がかかるのか事前リサーチが大切ですね。(30代前半/小学生の娘)
費用が抑えられるはずの公立学校でも、習い事や部活動次第で教育にかかる費用の総額が変わってきます。親が習わせたい習い事だけでも、いくら必要か事前にリサーチしておくと安心ですね。幼稚園から教育費が必要になり始めるので、きちんと計算し、できるだけ早く将来を見据えて準備しておきましょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年9月15日時点の情報となります。
2017年09月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。