
子どもの寝かしつけのときに旦那さんがタイミング悪く帰ってきて子どもが起きてしまう、時間をかけて寝かしつけているのに旦那さんはゆっくり寝ているなど寝かしつけのときの旦那さんの行動にイライラを感じたり、怒鳴ることでケンカになる場合もあるようです。イライラを感じる場面と解決方法をママたちに聞いてみました。
「子どもがもうすぐ寝そう」というときに旦那さんの行動で子どもが起きてしまってイライラしたことはないですか。ママ友たちと会話をしているときに「あるある」と話題になった経験があり「子どもの寝かしつけのときに旦那さんにイライラした経験はありますか」というのをママたちに聞いてみました。
子どもを寝かしつけているときに旦那さんがテレビゲームを始め、ボリュームが急に大きくなったところで子どもが起きてしまうことが多いです。
旦那さんにゲームをやめてほしいと声をかけると「自由時間までなくさないでくれ」と言われ、ゲームをそのまま続けたり、テレビゲームをやめて携帯ゲームを始めるので「私には自由時間ないのに!」とイライラするけれど、比較的に家事も育児も手伝ってくれているので「確かにそうだよな」という気持ちにもなります。
もう少しで寝そうなときに「ただいま」と帰って来て子どもが起きてしまい、イライラ。いつも帰って来るタイミングが悪いので会社を出たときに連絡するようにお願いし、帰って来る時間の寝かしつけは避けようと思っていたのですが、旦那さんが連絡をまめにするタイプではなかったので続きませんでした。
寝かしつけているときにタイミング悪く帰ってきて、子どもが起きてしまいイライラするというコメントはほかのママからもありました。
寝室で寝かしつけているときに、リビングから「ママ」と呼ばれ、「今、子ども寝かしつけてるの!状況見てよ!」とイライラします。
ほかにも、「寝室を真っ暗にして寝かしつけているところに帰ってきて、電気とテレビをつけるので、明るさで子どもが起きてしまった経験があります」というコメントもありました。
旦那さんは、仕事の関係で家に帰って来る時間が遅いのですが、少し早めに帰ってきたときに「子どもと遊びたい」と言い、寝そうだった子どもを起こし、少しだけ遊んで仕事に戻ったときに「起こすだけ起こして遊ぶのもう終わり?」と思ってイライラを感じました。
「仕事から帰ってきたときに子どもが起きているとうれしく、子どもも『パパだ!』と起きて遊び始め『せっかく寝かけていたのに』と思ってイライラしました」と、子どもが寝そうだったのに、いっしょに遊び始めて起きてしまうことにイライラしているママが複数いました。
寝かしつけたら、残っている家事や仕事をやろうと思っているときに旦那さんがお風呂も入り終わり、お酒を飲みながらゆっくりしているのを見ると「家事くらい手伝ってよ!」と思ってしまいます。
・子どもを寝かしつけたら役所に提出する書類を書こうと決めていました。しかし、寝かしつけに時間がかかり、その日に書こうと思っていた書類が書けず、あと伸ばしになり、書類の期限が切れてしまったときがありました。
「寝かしつけに時間がかかり、見たいテレビが見れない」などのコメントもあり、寝かしつけに時間がかかると自分の時間がなくなって困ると感じているママが多くいるようです。
・子どもが寝てから旦那さんと大切な話し合いをしようと考えていても時間が取れず、思っていることが伝えられずに溜まっていき、ケンカになります。
・家事がどんどんあと回しになってイライラしているうえに、旦那さんが気持ちよさそうに寝ている姿を見ると「子どもを起こしたのに自分は寝てるのか」と、つい文句を言ってしまいケンカになります。
・家事や自分のお風呂の時間が遅くなり、睡眠時間が減ります。
・添い乳だったので、ぐっすり眠れず体力的に苦しくなり、体調を崩した経験があります。
・洗い物や次の日のご飯の準備など残っている家事が進まないのがとても困ります。
・子どもの睡眠が減ると必ず体調を崩してしまい、病院に行くことになるので、子どもの健康を考えて寝かしつけの時間には少し神経質になっていたかもしれないです。
・寝かしつけていると自分が眠くなり、子どもより先に寝てしまうときがあります。そのときは、旦那さんが子どもと遊んでくれ、子どももある程度遊んで眠くなると、自分でママのところに戻ってきて寝るので旦那さんに頼っていますね。
・頑張って寝かしつけようとしてもなかなか寝てくれません。頑張って寝かしつけても自然と寝るのを待っていても同じだと思うので、最近は、寝かしつけるのをやめてなりゆきに任せています。
・イライラして旦那さんに怒鳴っても「わざとやってるわけじゃない!」と言われるので、怒鳴るのをやめて諦めています。ケンカになるより諦めた方が気持ちが楽なので、旦那さんに怒鳴るのは10回に1回くらいにしています。
・旦那さんは寝かしつけの時間をそこまで気にしていないのが良かったのか、寝かしつけをお願いしたらママより早く寝かしつけられました。旦那さんが寝かしつけをしている間に家事が進められて効率も良くなりました。
・寝かしつけのときに子どもと遊び出すのはイライラするけれど、ママと過ごす時間が多かったため、パパと子どもがいっしょに過ごす時間も大切かなと思っています。子どもとじゃれあっている姿を見ると微笑ましくもなり「まぁいいか」と許せます。
時間をかけて寝かしつけをしているのに旦那さんの行動で子どもが起きてしまってイライラを感じているママは多いようです。
イライラから怒鳴ることもあるかもしれませんが、ときには頑張り過ぎずに寝かしつけることを一旦時の流れにまかせてみたり、旦那さんに任せてみるのももよいのかもしれないですね。
2017年09月08日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。