離乳食はいつから?ハンバーグの離乳食時期別の進め方とアイディア

離乳食はいつから?ハンバーグの離乳食時期別の進め方とアイディア

離乳食のハンバーグはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。

離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はハンバーグです。

ハンバーグを離乳食で始める前に

離乳食に肉を取り入れるときは、ささみなどの鶏肉から始め、豚肉や牛肉の順に進めていくとよいようです。ハンバーグを作るときに、パン粉、牛乳、卵を使うことが多く、取り入れるときは、与えたことのある食材を使って調理するとよさそうです。

いつから食べさせてよい?

離乳食の開始時期の目安としては、

・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

などがあげられるようです。

進め方の目安

離乳食初期(5~6カ月)

食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。


離乳食中期(7~8カ月)

離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。


離乳食後期(9~11カ月)

生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。


離乳食完了期(12~18カ月)

1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つといえそうです。

出典:「Ⅱ離乳編」/厚生労働省

目安の量

離乳食の目安
nata-lunata/Shutterstock.com

調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。


離乳食初期(5~6カ月)

調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める



離乳食中期(7~8カ月)

調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は10~15g


離乳食後期(9~11カ月)

調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は15g


離乳食完了期(12~18カ月)

調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は15~20g

こちらの記事も読まれています

離乳食のハンバーグメニュー例

豆腐入りハンバーグ

「中期の頃に作りました。鶏ひき肉と水切りした絹ごし豆腐を混ぜて作りました」(30代ママ)

ハンバーグを初めて食べさせたときは、豆腐入りハンバーグから始めたというママが何人かいました。豆腐を入れるとやわらかく、子どもが食べやすい食感になるようです。


肉ハンバーグ

「1歳を過ぎてから、豚と牛の合い挽き肉を使って作りました。玉ねぎをすりおろし、パン粉をつなぎにして、塩、こしょうで味付けしました。上には何もかけませんでした」(30代ママ)

完了期になると、大人と同じようなものを食べられそうです。薄味を心がけ、何もかけなかったママが何人かいました。


保存方法

「ハンバーグを焼き、冷めてから1枚ずつラップに包んでフリーザーバッグに入れて冷凍しています。お弁当に入れたり、食事に1品ほしいときなどすぐに使えて便利です」(30代ママ)

食事のタイミングに子どもを待たせることなく出せるよう、すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存しているママもいるようです。

気をつけていた点

使う食材

「離乳食の間、卵は使いませんでした」(50代ママ)

「最初は鶏ひき肉、次に豚肉、牛肉と離乳食の進みに応じて、ハンバーグで使うお肉を選んでいました」(30代ママ)

「1歳半の娘が野菜をあまり食べてくれないので、ハンバーグに細かく刻んだ小松菜を少量とにんじんを混ぜて作ります」(30代ママ)

ハンバーグに入れる食材は、離乳食の進みや子どもの好みに応じて配慮しているママが多いようです。


手づかみで食べる練習

「子どもが手づかみで食べやすいように、小さめのハンバーグを何枚か焼いていました」(30代ママ)

子どもが自分から食事できるよう、手づかみで食べることを意識して作ってもよいかもしれません。

ハンバーグを離乳食に取り入れよう

ハンバーグ
buriburi/Shutterstock.com

ハンバーグは離乳食中期の頃から取り入れるママが多いようです。豆腐や野菜などを混ぜ込むこともでき、子どもがいろんな食材を食べられるメニューといえそうです。小さめのサイズにして調理すれば、手づかみ食べの練習をすることもでき、子どもが自分で食べる楽しさを経験できるでしょう。みなさんも取り入れてみてはいかがでしょうか。


※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

※記事内で使用している参照内容は、2017年12月8日時点で作成した記事になります。


2017.12.08

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。