離乳食後期にツナを調理してあげようと考えたときに、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやママたちのアレンジ方法を紹介します。
離乳食後期になると、初期や中期の経験から離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。しかし、この時期の子どもは食事の時間に大人しく座っていられないことや、好き嫌いの主張が出てくることで、ママには新しい悩みが生まれるかもしれません。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量といわれています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで悩んでいる方が多いと出ています。子どもの好き嫌いが出てくる時期でもあり、同じものばかりを好んで食べてしまうことに困っているママがいるようです。また、離乳食のレシピがわからないという意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量や、食べさせてよいものがわからないと考えている方が多いようです。離乳食後期は、母乳やミルクから離乳食に切り替えていく時期にもなります。食事のバランスなどを考えると、子どもがいやがる食材を、どのように調理したら食べてもらえるのかと悩むママもいるようです。
季節に関係なく流通しているツナは、下ごしらえの手間が省ける食材といえそうです。離乳食後期を経験したママたちは、ツナを使ってどのようなレシピを作っているのでしょう。
離乳食後期の頃に、ママたちはどのような工夫をしてツナを調理していたのでしょうか。食べやすくするアレンジレシピを3つ紹介します。
「ツナのパサパサとした食感が苦手なようで、ツナを食べるのを嫌がるようになりました。子どもが食べやすいと感じるアレンジ方法がわからず悩んでいました。大人用に作っておいた野菜炒めの水分が飛んでパサパサしていたときに、あんかけにアレンジしたら食べやすかったので、ツナにもとろみをつけたら食べやすいのではないかと思いつきました。
厚めに皮を剥いてさいの目に切ったかぶをだし汁で煮て、竹串が通る程度にやわらかくなったらノンオイルのツナの水煮缶を水切りしたものを加えます。水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがりです。
とろみを加えたことでパサつきが抑えられ、食べ慣れているかぶとの組み合わせが気に入ったようで、1口食べ終わるとすぐに口を開けて、もっと欲しいという素振りを見せていました」(40代ママ)
「離乳食後期に入り、調理の途中で取り分けることができる料理が増えてきました。なかでも肉じゃがを作ることが多かったので、子どもが食べ飽きてしまったのか食べないことが増えてきました。定番メニューだった肉じゃがをどのようにアレンジしたらよいのか分からず困っていました。
実家に遊びに行ったときに、母がトマト肉じゃがを作ってくれました。離乳食用にも作れそうだと思ったので、トマトと肉の代わりにツナを使った肉じゃがを作ってみました。ノンオイルのツナ缶を水切りし、食べやすい大きさに切ったにんじん、じゃがいも、たまねぎ、トマトと水を加えて鍋で煮て、火が通ったら粉末だし、少量の塩で味付けをしました。
小鉢に盛りつけ食卓へ持っていくと、初めて見るツナじゃがに興味を持ってくれたようで、パクパクと食べてくれました。トマトを入れ塩味にしたことで、いつもと違う味になったようで、飽きずに食べ終わることができました」(20代ママ)
「手づかみ食べの練習に具だくさんのおにぎりを食べさせたところ、ボロボロと崩れて手や服を汚してしまいました。いろいろな食材とまとめて食べられる、子どもの手で持っても崩れにくいレシピがないか悩んでいました。
外食先でお好み焼きを食べたときに、生地の中にたくさんの食材が入っているのに崩れにくいことに気がつき、離乳食用にアレンジして作ってみました。ツナの水煮缶を水切りし、茹でてみじん切りにしたとうもろこし、絹ごし豆腐、小麦粉、片栗粉、粉末だしまたはかつおぶしと混ぜてからフライパンに薄くのばし、弱火から中火で両面焼いたら完成です。
子どもといっしょに食べるときに、私がおやきを手で持って食べる様子を見せてから、おやきを子どもに持たせると、真似をするように口に運んで食べてくれました。『いっしょに食べるとおいしいね』と言いながら、2人で手づかみ食べの練習をすることができました」(30代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
ツナは、ノンオイルの水煮缶を使うと下ごしらえが短縮できるので、育児や家事で忙しいママの離乳食作りに活躍するかもしれません。ツナはそのままだとパサつくこともありますが、とろみをつけたり、他の食材といっしょに調理したりすることで、子どもが食べやすいレシピになるようです。
離乳食後期の食事作りに、ツナを取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年1月30日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月13日
ベビーフードをアレンジしよう。手づかみしやすいおやきなどのレシピ
ベビーフードを活用した簡単な離乳食作り
離乳食を作るとき、ベビーフードにアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーフードをアレンジするときのポイントや、手づかみ食べしやすいおやきなど離乳食中期や後期、完了期のベビーフードの簡単なアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅の作り方。炊飯器で作るときのコツや食紅を使った色のつけ方
基本の材料やホームベーカリーなど準備したもの
1歳のお祝いに一升餅を作るとき、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使っての作り方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、一升餅作りで準備するものや作るときのポイント、食紅でのデコレーションのポイント、一升餅の代用やアレンジをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ブレンダーでスムージーを作ろう。バナナやほうれん草を使った作り方
子どもも飲みやすくなる作り方の工夫など
ブレンダーを使ってスムージーを作るとき、子どもも飲みやすい工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、氷を砕く機能などブレンダー選びのポイントと、バナナやほうれん草などを使った子どもも飲みやすいスムージーの作り方や、作るときのコツを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足のお弁当。女の子に用意したキャラ弁レシピ
主食とおかずのレシピと簡単に作るアイデア
幼稚園の遠足のお弁当にキャラ弁を用意しようと考えたとき、おにぎりなどの主食やおかずのレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にキャラ弁を作るアイデアの他に、女の子に用意した主食とおかずのレシピについてご紹介します。
1歳の誕生日ご飯のアイデア。実際にママたちが作ったレシピとは
大人の食事メニューや盛りつけの工夫など
初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食のカレーはいつから?取り入れるときに気をつけたこととレシピ
ママたちが作ったカレーとアレンジレシピ
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。