離乳食中期にそうめんを取り入れるときのポイントと簡単レシピ
離乳食に使うそうめんの冷凍保存方法
そうめんを離乳食中期のメニューに取り入れたいと考えるママもいるでしょう。離乳食中期にそうめんを作るときはどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。今回は離乳食中期にそうめんを使うときのポイントや、そうめんを使った離乳食中期の簡単レシピをご紹介します。
離乳食中期の進め方
離乳食中期に入り、どのような食材を取り入れるとよいのか、どのように調理をするとよいのかなど、日々悩んでいるママは多いのではないでしょうか。
まずは離乳食中期の進め方についてお伝えします。
離乳食中期はいつから?
離乳食中期とは生後7~8カ月頃にあたります。さまざまな味や舌触りを楽しめるよう、与える食材の種類を少しずつ増やしていくとよいでしょう。
離乳食を与えるときは離乳食用の平らなスプーンを使い、赤ちゃんの様子を見ながら下唇にのせ、上唇が閉じるのを待つとよいようです。離乳食を作るときは、舌でつぶせる固さになるように心がけましょう。
離乳食の量の目安
離乳食中期は1日2回食に進め、食事のリズムをつけていく時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食中期における1回の食事量の目安は次の通りです。
穀類:全粥50~80g
野菜・果物:20~30g
魚:10~15g
肉:10~15g
豆腐:30~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50~70g
魚、肉、豆腐、卵、乳製品の量は、いずれか1種類を与えた場合の目安量となっています。
野菜や果物などの色々な食材を使って、栄養のバランスを考えてあげられるとよいですね。
離乳食中期にどんなそうめんを作った?
ママたちは離乳食中期にどのようなそうめんを作ったのでしょうか。
30代ママ
40代ママ
そうめんにトマトなどの野菜を取り入れて、離乳食中期の生後7~8カ月に与えていたというママが複数いました。
離乳食中期はいろいろな味や舌触りを楽しめるように食材の種類を増やしていく時期です。そうめんにさまざまな食材を取り入れてアレンジを楽しめるとよいですね。
離乳食中期にそうめんを使うときのポイント
離乳食中期にそうめんを使うときのポイントについてお伝えします。
多めのお湯で下茹でする
decoplus - stock.adobe.com
赤ちゃんに与える離乳食は、塩分を控えたいと考えるママもいるかもしれません。そうめんを離乳食で使うときは下茹でをし、そうめんに含まれている塩分を抜いてから調理をするとよいでしょう。
離乳食のそうめんを下茹でするときは、多めのお湯を使うと塩分が抜けやすいかもしれません。
短く切ってから茹でる
そうめんは赤ちゃんが食べやすいよう1cm程の長さに短く切ってから茹でましょう。
茹でる前の麺を手で細かく折ると、包丁やまな板を使わずに済みそうですね。
やわらかく茹でる
離乳食中期ではそうめんを指で軽く押してつぶせるくらいのやわらかさを目安に調理するとよさそうです。
そうめんがくたくたになるまでやわらかく煮込むとよいでしょう。
冷凍保存するときは1食分ずつ小分けにする
そうめんは冷凍保存が可能なようです。
1cm程の長さに刻んだそうめんをやわらかく茹で、1食分ずつ小分けにして冷凍すると、使いたいとき分量を量らずすぐに使えて便利ですね。
離乳食中期のそうめん簡単レシピ
離乳食中期の簡単そうめんレシピをご紹介します。
そうめんは1cm程の長さに短く切り、下茹でを済ませてから調理しましょう。
まろやかミルクそうめん
- 鶏ささみを熱湯で茹でてなめらかにすり潰す
- 鍋にだし汁を入れ、そうめんと1を加えて煮る
- 2に牛乳を加え、さらに煮込む
牛乳を加えて作る優しい風味のそうめんです。
牛乳の代わりに粉ミルクを代用してもおいしく作れそうですね。
トマトそうめん
- そうめんをやわらかくなるまで茹でる
- 1を冷水にとり、洗って水気をきる
- トマトの皮と種を取り除いてすりつぶす
- 鍋でトマトを煮る
- 器に2を盛り、4をかける
トマトとそうめんをあわせて赤ちゃんに与えたというママがいました。
玉ねぎやにんじんなど、いろいろな野菜を加えてアレンジが楽しめそうですね。
大根のとろとろそうめん
- そうめんをやわらかくなるまで茹でる
- 1を冷水にとり、洗って水気をきる
- 大根の皮を剥いてすりおろす
- ほうれん草を2mm大程に刻む
- 鍋に水を入れ、3と4を加えてやわらかくなるまで煮る
- 5に水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
- 器に2を盛り、6をかける
水溶き片栗粉を加えてとろとろの食感を楽しめるレシピです。赤ちゃんが食べやすいとろみ加減になるよう、片栗粉の量を調整するとよいでしょう。
とろとろの食感を赤ちゃんがよろこんで食べてくれるとよいですね。
離乳食中期にそうめんを取り入れてレシピの幅を広げよう
polkadot - stock.adobe.com
今回は離乳食中期のメニューにそうめんを使うときのポイントやレシピについてお伝えしました。そうめんは冷凍保存ができるので、子どもの食べやすい形状に調理をしたあと1食分ずつ小分けにストックしておくと使いたいときすぐに使えて便利かもしれません。
離乳食中期になると離乳食を食べることに少しずつ慣れ、食べられる食材も徐々に増えてくるでしょう。離乳食中期にそうめんを作るときは、さまざまな食材を取り入れてみてはいかがでしょうか。
離乳食中期の赤ちゃんがいろいろな味や食感を楽しめるよう、工夫しながらそうめんを作れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月26日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月17日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。