5歳の子どもに用意するおやつ。量や時間帯など気をつけていること
ママたちが用意した市販や手作りのおやつ
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
5歳のおやつについて気になること
5歳の子どもを育てているママのなかには、毎日用意するおやつについて気になっている方もいるのではないでしょうか。5歳児のママたちに、子どものおやつについて気になることを聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
ママたちは、5歳児にあげるおやつの量や内容などが気になっているようです。他にも、おやつをあげる時間帯について気になるという声もありました。
そこで、今回は5歳児のおやつについてママたちの体験談をもとにご紹介します。
5歳児におやつをどのように用意する?
5歳児が食べるおやつの量や時間帯が気になる方もいるようです。おやつの量や時間帯について、5歳児のママたちに聞きました。
時間帯
20代ママ
子どもがお腹を空かせた状態で夕飯をおいしく食べられるように、おやつをあげる時間帯を決めているママがいるようです。5歳の子どもが保育園へ通っているママからは、平日は帰宅後の午後4時半に、休日は午前10時と午後3時がおやつの時間と決めているという声も聞かれました。
毎日時間を決めておやつを食べることでお腹が空くのも同じリズムになり、子どもの規則正しい生活にも繫がるかもしれません。
量
30代ママ
甘いお菓子や味の濃い市販のおやつは、子どもが食べすぎないよう量を決めてあげたいと考える方も少なくないかもしれません。 ママのなかには、おやつ用のお皿を用意しておき、1回につきその中に入る量だけあげるようにしているという声もありました。
5歳児に用意した市販のおやつ
実際に、ママたちは5歳児にどのようなおやつを用意しているのでしょう。普段5歳児にどのような市販のおやつをあげているのか、ママたちに聞いてみました。
煎餅
20代ママ
5歳児のおやつとして、お米からできている市販の煎餅を用意しているママがいるようです。ママのなかからは、子どもがよく噛んで食べられるおやつを用意したいと考えて、固めの煎餅を用意しているという声も聞かれました。
パンやおにぎり
Picture Partners/Shutterstock.com
30代ママ
5歳の子どもがお菓子だけでは足りないときや、お腹に溜まるものを用意したい場合は、おやつとしておにぎりやパンをあげるのもよいかもしれません。他にも、おやつとして市販のスティックパンや菓子パンを量を決めてあげているという声もありました。
果物
20代ママ
りんごや梨など、5歳児のおやつに季節の果物を用意したママもいました。忙しいときは、切る手間の少ないみかんやバナナなどを用意してもよさそうです。
おやつに季節の果物を取り入れることで、それぞれの食材の旬を教えてあげる機会にもなり、食育にも繋がっていくかもしれませんね。
5歳児が喜ぶ手作りおやつ
5歳の子どもが喜んで食べてくれるおやつのレシピが知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが手作りしたおやつのレシピをご紹介します。
ポテトチップス
30代ママ
ママが手作りした揚げたてのポテトチップスは、子どもも喜んで食べてくれそうですね。より手軽に作りたい場合は、ポテトチップス用にじゃがいもを薄く切る専用の道具もあるようです。
ゼリー
30代ママ
5歳児のおやつに、カラフルな手作りゼリーを作るのもよいかもしれません。作る手順の簡単なゼリーは子どもといっしょに作っても楽しめそうですね。
クッキー
20代ママ
5歳児のおやつに手作りクッキーを作っているママもいるようです。他にも、その日によってココアの粉末を入れたり、人参やかぼちゃなどの野菜を入れたりしてアレンジしているという声もありました。
5歳の子どもとおやつの時間を楽しもう
5歳の子どもにおやつをあげるとき、ママたちは量や時間帯を決めることを意識しているようです。子どもがよく噛んで食べられるおやつを用意したいと考え、市販の煎餅を用意しているママもいました。
時間のあるときには手作りのおやつを取り入れるなどして、5歳児の喜ぶおやつを用意できるとよいですね。
2019年12月10日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。