1歳の子どものおやつ事情。用意する量や市販のおやつの活用法など
手作りレシピのアイデアも
1歳の子どものおやつで、まだあげてないけれど量はどれくらいがよいのかや市販ものではどのようなおやつが選ばれているのかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、1歳の子どものおやつの量やママたちが用意したおやつ、さつまいもやバナナを使った簡単な手作りレシピなどを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どものおやつで気になること
1歳の子どもにおやつを用意するときに気になることや、知りたいことについてママたちに聞いてみました。
20代ママ
30代ママ
40代ママ
1歳の子どもにおやつをどのくらい用意すればよいのかや、ママたちが実際に用意している市販のおやつや手作りレシピが気になるママがいました。子どもにとって栄養や楽しみとしての意味もある1歳のおやつを、ママたちはどのように用意しているのでしょうか。
1歳の子どもに用意するおやつはどれくらい?
1歳の子どものおやつについて、量や回数が気になる方もいるかもしれません。ママたちが1歳の子どもにどのくらいおやつを用意していたか、話を聞いてみました。
おやつの量
nutria3000 - stock.adobe.com
30代ママ
30代ママ
1歳の子どものおやつについて、健診で聞いたカロリーを目安にしたり、食事に影響しないように考えたりして量を決めているママがいました。活発で食事もしっかり食べるので、おにぎりを中心に夕飯前までにお腹が空きすぎないような量を用意しているというママの声もありました。
1日のおやつの回数
20代ママ
40代ママ
時間やあげるタイミングを決めて、1日1回から2回おやつをあげているママがいました。おやつタイム以外は欲しがってもあげないように気をつけているというママの声もありました。
1歳の子どもに用意した市販のおやつ
1歳の子どもに市販のおやつを用意するとき、どのようなものがよいのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだ市販のおやつについて話を聞きました。
おせんべい
30代ママ
20代ママ
1歳の子どもにも食べやすい市販のおせんべいをおやつに用意したママがいました。他にも、塩分が控えめなので子ども用のおせんべいを選んだというママの声もありました。
ビスケット
40代ママ
30代ママ
小袋にわかれているビスケットを外出時のおやつにしたママや、子どもが扱いやすい形のビスケットをおやつに用意したママもいるようです。市販のビスケットは形などの種類も豊富なので、好みのものを見つけやすいかもしれません。
ヨーグルト
Africa Studio/Shutterstock.com
40代ママ
30代ママ
乳製品をとるためや食べる量を意識して、ヨーグルトを1歳の子どものおやつに選んだママがいました。プレーンヨーグルトにフルーツジャムを混ぜると子どもも喜んで食べていたというママの声もありました。
1歳の子どもがよろこぶ簡単な手作りおやつ
1歳の子どものおやつに、手作りのものを用意したいと考えるママもいるかもしれません。実際に作ったことのある簡単な手作りおやつのレシピなどについて、ママたちに聞いてみました。
おにぎり
30代ママ
40代ママ
簡単な手作りおやつとして、おにぎりを選んだママがいました。塩おにぎりや多彩な具材、のりを付けるかつけないか、握る形などレシピも豊富なのでさまざまなシーンのおやつとして使えそうです。
茶巾
30代ママ
さつまいもの茶巾を簡単なレシピで手作りしたママがいました。他にも、かぼちゃや栗で茶巾を作ったというママの声もありました。
蒸しパン
30代ママ
手作りおやつとして、蒸しパンを作っていたママがいました。他にも、具材にバナナやにんじんを入れたママや、密閉容器を使って電子レンジで作ったというママの声もありました。
1歳の子どもとおやつの時間を楽しもう
leungchopan/Shutterstock.com
1歳の子どもにおやつを用意するとき、まだあげてないけれど量や回数に悩むママや、外出時に便利な市販のおやつを知りたいママがいました。
量や回数は、目安にする数字や普段の子どもの食事量などによってさまざまなようです。おやつを手作りしたいと考えるママは、さつまいもを使った茶巾やバナナの入った蒸しパンのレシピなどが参考になるかもしれません。
1歳の子どもとのおやつの時間が楽しいものになるとよいですね。
2019年11月18日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。