
鶏肉とひじきを使って離乳食を作るときに、どのように調理すればよいか迷うママやパパもいるかもしれません。今回は離乳食に鶏肉とひじきはいつから食べられるのか、時期別の簡単レシピや冷凍するときのポイントについて体験談を交えて紹介します。
赤ちゃんが初めて食べるお肉として離乳食に取り入れられることの多い鶏肉に、栄養豊富なひじきをあわせて離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。
離乳食でよく使われる鶏肉とひじきについて、ママたちにいつから取り入れたのか聞いてみました。
鶏肉を取り入れたのは中期以降が多く、部位によって使う時期はさまざまなようです。離乳食中期に脂身が少ないささみから使い、後期以降はひき肉やもも肉などを使っていろいろなメニューを作ったママの声がありました。
ひじきを取り入れた時期は後期、完了期とママによってさまざまでした。ひじきは生のひじきと乾燥ひじきがありますが、ママたちは乾燥タイプのものを使うことが多いようです。日持ちのよい乾燥ひじきを用意すると離乳食作りに重宝するかもしれません。
鶏肉とひじきを使ったレシピを離乳食の時期別に紹介します。
ひじきは子どもが消化しやすいように細かく刻みましょう。豆腐の水切りをしっかりすると余分な水分が抜けて形を整えやすくなります。成形するときは真ん中にくぼみをつけると火の通りが均一になるようです。
薄味の煮物レシピです。子ども用に作ったものを取り分けてから大人用に調味料を足すと同じメニューを家族で楽しめるでしょう。
炊き込みご飯をラップに包んで握り、おにぎりを作ると子どもが食べやすいかもしれません。子どもの好みにあわせて干し大根や熱湯で戻した油揚げを入れると違った味を楽しめるでしょう。
鶏肉そぼろとひじきはおにぎりの具としても使えそうですね。卵を炒るときは強火で調理するとすぐに固くなってしまうので火加減に気をつけましょう。
離乳食によく使う鶏肉やひじきを下ごしらえをして冷凍しておくと、調理するときにすぐ使えて便利ではないでしょうか。
鶏肉とひじきの冷凍方法をいくつかご紹介します。
生の鶏肉のまま冷凍する場合は小分けにしてラップで包み、空気を抜いて保存するとよいようです。離乳食の時期は鶏肉を使うときに下茹ですることが多いため、下茹でしたものを冷凍保存しておくと調理時間を短縮できそうですね。
冷凍したものはなるべく早く使い切るようにしましょう。
水で戻した乾燥ひじきを使い切れなかった場合は、冷凍保存できるようです。
煮物やふりかけなどさまざまなメニューに使えるひじきを、離乳食作りにすぐに使いたいときもあるでしょう。調理のたびに水で戻すと手間がかかるため、あらかじめ水で戻したものを小分けにして冷凍しておくと便利かもしれません。
冷凍するときは水で戻したひじきを目の細かいざるに入れ、しっかり水切りしましょう。ひじきに余分な水分が残ったまま保存すると味が落ちる場合があるようです。
冷凍するときは製氷皿を使い、1回の調理に使う量で小分けにすると取り出しやすいでしょう。
離乳食に鶏肉やひじきを使い、離乳食の進み具合にあわせていろいろなメニューを作ったママたちの声がありました。下茹でした鶏肉や水で戻したひじきを子どもが食べやすい大きさに切って冷凍ストックしておくと調理時間の短縮につながるのではないでしょうか。
鶏肉とひじきを使い、子ども食べやすいようにレシピを工夫して、おいしい離乳食が作れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年11月4日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年11月06日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。