離乳食後期にドレッシングを作りたいけれど、どのようなレシピで作ればいいのか悩んでいるママがいるかもしれません。今回は、離乳食後期のドレッシングを使用したレシピをご紹介します。
ドレッシングを使用した離乳食後期のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
アボガドはつぶしやすくクリーミーな食感で、赤ちゃんもおいしく食べてくれるというママが多かったです。油分が多いので離乳食後期以降から与えるようにしましょう。
マヨネーズとポン酢を混ぜてドレッシングを作っているというママもいました。
生野菜や茹でた野菜をそのまま食べるのを嫌がる赤ちゃんもいるかもしれません。ドレッシングで甘くしたり、少し酸味をつけたりすると食べてくれることもあるでしょう。
離乳食後期から幼児食まで使えるレシピでしょう。きのこは弾力があるので、なるべくこまかく切り、しっかりと火を通すことで赤ちゃんが食べやすくなるかもしれません。
ドレッシングをジュレ状ににすると、食べやすく、見た目もきれいでしょう。ポン酢のドレッシングなどにも活用できるかもしれません。
離乳食後期にドレッシングを作るママたちはどのようなものを用意したのでしょうか。
たくさんの野菜をまとめてすりつぶしたいときはブレンダーが活躍するでしょう。ドレッシングを作るときだけでなく、離乳食のストックも同時に作れるので忙しいママにも良いかもしれません。
少量の野菜をすぐにドレッシングとして調理したいときや、ショウガやニンニクをすりおろして使用したい場合、おろし器が役立つでしょう。
マヨネーズはドレッシングとしてアレンジするだけでなく、そのまま調味料として使用することもあるでしょう。離乳食を作るママにとって、マヨネーズの原料に含まれる生卵にアレルギーの反応が出ないかどうか気になってしまうかもしれません。
ベビーフードには卵を使用していないベビー用のマヨネーズもあるので、安心して使用することができるでしょう。
離乳食後期にドレッシングを作るときのポイントはなんでしょうか。
料理をしたあとに野菜などが余ることがありますよね。余った食材はドレッシングとして活用しましょう。人参や大根はすりつぶすとすぐにドレッシングがつくれるので、役に立つかもしれません。
また、期限内に使い切れなかった離乳食の冷凍ストックもドレッシングにアレンジして使い切ることができるでしょう。
ドレッシングをたくさん作っても、1度に使う量は少量でしょう。すぐに使わないドレッシングは製氷皿などにうつしかえ、よく冷ましてから冷凍保存しましょう。
冷凍する場合はジップロックにドレッシングを入れひらたく伸ばし、金属製のバットなどの上に敷いて冷凍すると素早く冷凍できるでしょう。冷凍したドレッシングを料理に使うときは使用したい分だけ折って使用することができるため便利かもしれません。
手づかみ食や離乳食のもっちりした食感に慣れてきた赤ちゃんにとって、ドレッシングは食べにくいかもしれません。ザラザラとした食感を少し残すことによって、ドレッシングが野菜によく絡んで赤ちゃんも食べやすくなるでしょう。
離乳食後期になると赤ちゃんは食べ物により興味を持ち、好きな食べ物や嫌いな食べ物がはっきりして、食べむらなどが出てくるかもしれません。
ドレッシングを作って野菜の味を変えてみるなど工夫して、赤ちゃんとママがより楽しく食事の時間を過ごせるようになると良いですよね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月24日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年10月08日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。