世のワーキングマザーの方たちは普段どのような夕食を用意しているのでしょう。疲れたときなどはパパっと夕飯作りをしたいものですよね。そこで今回は育児と仕事を両立しているワーママたちの夕飯事情を調査しました。時短レシピや夕食作りのコツをご紹介します。
仕事や家事、子育てに日々奮闘しているママの中には、毎日の夕食作りに困っている方も多いのではないでしょうか。仕事で疲れたときなどは、いつも以上に作る気力が起きない場合もあるかもしれません。
今回はワーキングマザーたちを対象に、時短レシピや効率よく準備するコツを調査しました。
ワーキングマザーたちは夕食作りに関してどのような悩みを抱えているのでしょう。
今回のアンケートでは夕食作りをする時間がないという声が最も多くありました。子どもの夕飯や就寝時間が遅くなりすぎないよう気にかけているママは多いようです。
夕食作りに専念したくても難しい場合もあるようです。働いているからこそ子どもと過ごす時間を大切にしたいというワーキングマザーも多いのかもしれませんね。
買い物の負担が減らせるまとめ買いですが、購入するものを考えるのが大変という声もありました。買った食材を無駄にしないよう、一つの食材を共通して使える使いまわしレシピなどがあると、メニューを考えるのも楽にできるかもしれませんね。
周りのワーキングマザーたちは普段どのような夕食を作っているのでしょう。疲れたときなどに取り入れたい簡単レシピを聞きました。
包丁を使わないだけでも、気楽に夕食作りができるようです。疲れたときでも用意しやすいよう、包丁いらずの材料やレシピを知っておくとよさそうですね。
電子レンジを使ったレシピもワーキングマザーの強い味方のようです。火を使わないので目を離しながら調理ができ、子どもと向き合う時間が増えそうですね。
夕食後の後片付けもできるだけ時短したいママも多いでしょう。食材をたくさん取り入れて、ボリュームたっぷりな一品料理を用意するという声もありました。
少しでも時短に効率よく夕食を作るために、ワーキングマザーが実践しているコツを聞きました。
下準備や下処理は欠かせない時短術のようです。作り置きまでは難しくとも、食材をカットして冷凍保存くらいなら比較的取り入れやすいかもしれませんね。
煮物やスープはまとめて作るという声もありました。作ったら冷蔵や冷凍保存し、なるべく早めに食べきるよう意識できるとよいでしょう。
食材の宅配サービスを利用しているワーキングマザーもいるようです。お店によっては小さな子どもがいるご家庭では配送料が安くなるサービスをしている場合もあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
仕事と育児を両立しているワーキングマザーに話を聞くと、限られた時間の中で工夫しながら夕食作りをしている様子が伺えました。子どもや家族が喜ぶレシピやママ自身が作りやすいレシピを考えながら、楽しい気分で食卓を囲める方法を見つけられるとよいですね。
2019年09月30日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。