離乳食中期に楽しめるラディッシュのアレンジレシピ。皮・葉の使い方など

離乳食中期の進め方もあわせてご紹介

離乳食中期に楽しめるラディッシュのアレンジレシピ。皮・葉の使い方など

離乳食中期のメニューにラディッシュを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。ラディッシュをいつから与えてよいかや、皮や葉は食べられるのか、レシピや食べやすく作るポイントについてご紹介します。

離乳食中期の進め方

離乳食中期とは具体的にどのような時期なのか、あらためて知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。


離乳食中期はいつから?

授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食中期は生後7カ月~8カ月頃とされています。この頃に舌やあごの動きは前後運動から上下運動へ移行し、唇を左右対称にしっかり閉じることができるようになります。

食べさせるときには、平らな形状の離乳食用スプーンを用意し、下唇にのせてあげて上唇が閉じるのを待つとよいようです。母乳やミルクを与えるのは食事のあとにし、離乳食の量や種類を少しずつ増やしていくとよいでしょう。

離乳食を作るときの食材の調理形態は、舌でつぶせる固さを目安にしましょう。


離乳食の量の目安

離乳食中期は1日2回食に進め、食事のリズムをつけていく時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食中期における1回の食事量の目安は次の通りです。

穀類:全粥50~80g

野菜・果物:20~30g

魚:10~15g

肉:10~15g

豆腐:30~40g

卵:卵黄1個~全卵1/3個

乳製品:50~70g

離乳食中期の献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせてあげるとよいようです。

出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省

ラディッシュはいつから食べられる?

ラディッシュ
iStock.com/Anatoliy Sadovskiy

ラディッシュにはさまざまな品種がありますが、丸い形をしているものが多いため、かぶの仲間と思われていることもあるようです。実際には西洋品種の大根の一種で、日本では二十日大根と呼ばれているものもあります。

鮮やかな赤い色の皮をいかして、生のサラダや酢の物で食べるイメージがあるかもしれませんが、加熱するとやわらかくなるので、大根と同様に離乳食初期から食べさせているママもいるようです。

離乳食中期には舌でつぶせる固さまでやわらかくすれば、さまざまなメニューに使えます。皮に近い部分は繊維が固い場合があるので、皮をむくときは厚めにむくと赤ちゃんも食べやすいでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食中期に食べられるラディッシュのアレンジレシピ

離乳食中期に取り入れられる、ラディッシュのレシピをご紹介します。


ラディッシュとさつまいものころころ煮

さつまいも
iStock.com/Promo_Link

1. ラディッシュの皮を厚めにむき、3mm角に切る

2. さつまいもの皮をむき、3mm角に切って水にさらす

3. 鍋に水と1.2を入れ、中火でじっくり煮てやわらかくする

ラディッシュとさつまいもの根菜類を使った煮物で、舌でつぶして食べる練習をしてみましょう。みじん切りにするよりも3mm角ほどの大きさの方が、まる飲みせず舌でつぶす意欲につながるかもしれません。

ラディッシュの皮に近い部分は繊維が固い場合があるので、むくときは厚めにむくとよいようです。冷凍する際は製氷皿や離乳食用のトレーに入れて小分けにすると、他のメニューにも応用できそうですね。


ほんのりピンク色のカラフルおじや

1. ラディッシュの皮をむき、皮のみを少量のお湯で茹でる

2. お湯がピンク色になったら皮を取り出して捨てる

3. ラディッシュの根、にんじん、キャベツを適当な大きさに切る

4. 3を2とは別のお湯でやわらかくなるまで茹で、細かく刻む

5. 鍋に7倍粥と2.4を入れ、ひと煮立ちさせる

6. 溶いた卵黄、または全卵を5に加えて火を通す

ラディッシュの皮の鮮やかな赤色をいかしたメニューです。皮そのものは離乳食として食べることはできませんが、皮から色を抽出するとかわいいピンク色になります。にんじんのオレンジ色とキャベツの緑色、卵の黄色を加えて、彩りを楽しめる離乳食にしましょう。


ラディッシュと鶏ささみのミルク煮

1. ラディッシュの皮を厚めにむき、小さく切る

2. 鶏ささみの筋をのぞき、茹でてしっかり火を通し、細かく刻む

3. 鍋にだし汁と1を入れて火にかけ、やわらかくなるまで煮る

4. 3に2とすりおろした麩、調乳したミルクを加えてさらに煮る

離乳食中期から食べられる鶏ささみといっしょに、ラディッシュを味わえるメニューです。すりおろした麩を加えることによって、ふんわりとしたとろみがつきます。赤ちゃんが慣れているミルクの味なので食べやすいでしょう。


ラディッシュの葉としらすのあんかけ

1. ラディッシュの葉を茹でてみじん切りにする

2. しらす干しを茹でて塩抜きし、細かく刻む

3. 鍋に1.2とだし汁を入れて火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつける

ラディッシュは葉にも栄養が含まれています。食べやすいようにみじん切りにしてやわらかくなるまで加熱すれば、さまざまメニューに使えるでしょう。あんかけはお粥や豆腐にかけるとのどごしがよくなり、食が進みやすいかもしれません。

離乳食中期のメニューにラディッシュを取り入れよう

離乳食を食べる赤ちゃん
© polkadot - Fotolia

ラディッシュは大人向けのメニューではサラダや酢の物に使われることが多いため、離乳食には向かないのではと思う方もいるようですが、工夫しながら離乳食中期のレシピに取り入れているママもいました。

離乳食中期にはラディッシュの根の部分をじっくり煮てやわらかくしたものを小さく切り、舌でつぶして食べる練習に活用してもよいでしょう。

皮の鮮やかな赤色をいかしたレシピなども取り入れながら、離乳食中期の赤ちゃんにおいしくラディッシュを食べてもらえるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2019年8月26日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

離乳食後期・完了期のメニューでラディッシュのおいしさを楽しもう

ラディッシュ 離乳食 後期・完了期

2019.09.01

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。