離乳食中期に食べられる食材を取り入れたスープレシピはどのようなものがあるのでしょうか。離乳食中期の進め方や量、野菜やお肉を使ったスープのアレンジレシピについてご紹介します。
離乳食中期になると、調理に使う食材の種類も少しずつ増えてきます。離乳食を進めるなかで、新しい食材を食べさせようとするとなかなか食べてくれないなど、新たな悩みが出てくることもあるかもしれません。
まずは基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月ごろが離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月をすぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる豆腐くらいの硬さがよいようです。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
食べるのをいやがる/15.9%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べる量が少ないと感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。離乳食中期になり、食べられる食材が増え、レシピに迷うこともあるようでした。
離乳食中期に食べられる食材を取り入れたスープレシピをご紹介します。
調味料を使った味付けだけでなく、野菜だしなどを使って味付けすることもできるようです。素材本来の味を楽しめるように味付けしましょう。
電子レンジを使ってスープを作ることができます。かぼちゃ以外にも、さつまいもやじゃがいもを取り入れてもよいでしょう。
赤ちゃんが食べやすいように具材がトロトロになるまで煮込みます。スープの状態を見ながら水溶き片栗粉の量を調節しましょう。
枝豆は離乳食中期から取り入れられます。離乳食に枝豆などの豆類を使う場合は、薄皮を取って調理しましょう。
スープは、フリーザーバッグや製氷皿を使って冷凍保存することができます。粗熱をとってから、容器に入れて保存しましょう。
スープのベースとして使える野菜だしなどを製氷皿で冷凍保存すると、使いたいときに加熱してすぐ調理できるので便利ですね。
フリーザーバッグを使用する際は、保存した日付や作ったスープの名前をメモするとわかりやすいでしょう。冷凍保存したスープは鍋で加熱するか、スープを皿に移して電子レンジで解凍するとよいようです。
離乳食中期に食べられる食材を取り入れた野菜スープやお肉を使ったスープなど、アレンジレシピはさまざまあるようでした。
離乳食中期に味付けをする場合は、野菜だしやかつおだし、昆布だしなどを使って素材の味を楽しめるとよいでしょう。
スープは冷凍保存できるので、ストックしておくと電子レンジなどで解凍して簡単に調理できそうです。レシピを工夫しながら離乳食を味わえるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月23日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月23日
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。