離乳食中期に食べられる玉ねぎレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。玉ねぎを使ったアレンジレシピや電子レンジ、炊飯器を使った調理方法、冷凍保存についてご紹介します。
[関連記事]
離乳食中期になると、調理に使う食材の種類も少しずつ増えてきます。離乳食を進めるなかで、新しい食材を食べさせようとするとなかなか食べてくれないなど、新たな悩みが出てくることもあるかもしれません。
まずは基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月ごろが離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月をすぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる豆腐くらいの硬さがよいようです。玉ねぎを初めて離乳食に使う場合は、1度加熱して柔らかくするとよいでしょう。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
食べるのをいやがる/15.9%
作り方がわからない/5.3%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べる量が少ないと感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。離乳食中期になり、食べられる食材が増え、レシピに悩むこともあるようでした。
玉ねぎを離乳食中期に与えるとき、どのように調理したらよいのでしょうか。玉ねぎを使った離乳食のレシピをご紹介します。
離乳食中期に食べられる大根やじゃがいもなどを取り入れてもおいしいポトフが作れるでしょう。いろいろな野菜を使ってさまざまな味が楽しめるとよいですね。
炊飯器を使って玉ねぎを柔らかくできるようです。ペースト状にした玉ねぎは、製氷皿に入れて冷凍保存できるので、さまざまなレシピで活用できそうです。
ほかの食材と組み合わせると赤ちゃんも食べやすいかもしれません。離乳食の進みに合わせながら量を調節できるとよいですね。
赤ちゃんが食べやすいようにコーンフレークが柔らかくなるまで様子を見て加熱しましょう。
離乳食中期に初めて玉ねぎを取り入れるときは、玉ねぎが柔らかくなるまで加熱しましょう。玉ねぎは電子レンジだけでなく、炊飯器を使って柔らかくすることもできるようです。
玉ねぎをペースト状にして冷凍保存しておくと、使いたいときに加熱してすぐ調理できるので便利でしょう。
離乳食中期に食べられる玉ねぎレシピで赤ちゃんが離乳食を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月25日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月28日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。