
離乳食に栗はいつからどのような形で取り入れてよいのかや、離乳食後期頃に食べやすい栗レシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後9から11カ月頃の赤ちゃんが食べやすい栗レシピや調理するときの工夫などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期頃の離乳食に栗を取り入れたいと考えるママもいるようです。離乳食に栗を使う場合に気になることをママたちに聞いてみました。
離乳食後期の赤ちゃんがおいしく食べられる栗レシピを知りたいと思いったり、離乳食として栗を調理するときに、意識することや工夫できることがあるのか気になったりしたというママの声がありました。
厚生労働省の資料によると、生後9から11カ月頃にあたる離乳食後期の食事は、歯ぐきで押しつぶせる程度の固さがよいようで、指でつぶせるバナナを目安にするとよさそうです。
離乳食後期の赤ちゃんの離乳食に栗を取り入れるときには、どのようなことを意識して料理を作ってあげるとよいのでしょう。また、後期の赤ちゃんが食べやすい栗レシピはあるのでしょうか。
離乳食後期に栗を取り入れるときはどのようなことを意識していたのか、ママたちに聞いてみました。
離乳食後期頃の赤ちゃんが食べやすいように、栗は柔らかくなるまでしっかり茹でるとよいかもしれません。子ども用と大人用の栗をまとめて茹でたい場合は、湯上げする時間を調整することで子どもが食べやすい固さにしていたというママの声もありました。
離乳食後期頃の赤ちゃんに栗料理を作ってあげるときは、鬼皮や渋皮を丁寧にむくことも大切のようです。栗は熱いお湯に30分ほど浸しておくと、皮がむきやすくなったというママの声もありました。
子どもの食べやすい大きさに刻んでからあげるようにしているママもいるようです。ママのなかには、手づかみ食べが盛んな時期には、歯ぐきで噛める固さに茹でた栗を大きめに切って出すと、子どもが喜んで食べたという声もありました。
いつからどのような形状で栗を取り入れるかは、離乳食の進み具合を考えて決めるとよいかもしれません。
離乳食後期に作った栗レシピをママたちに聞いてみました。
野菜をたっぷり食べられる栗サラダのレシピがあるようで、粉ミルクや牛乳の代わりに、プレーンヨーグルトを使ったというママの声もありました。子どもの好みにあわせて具材をアレンジしてみるのもよさそうですね。
バナナと栗の甘みでおいしく食べられるパンケーキレシピがあるようです。パンケーキは手づかみ食べにもぴったりのようで、すりおろしたにんじんやほうれん草などを入れて作っているというママの声もありました。
離乳食に栗を取り入れるときには、どのような工夫をするとよいのか、ママたちに聞いてみました。
離乳食に栗を取り入れるときには、味つけを工夫することで子どもが飽きずに食べてくれるかもしれません。ママのなかには、粉チーズのほか、ごまや青のりなどサッと振りかけられるものを常備していたという声もありました。
栗を使った離乳食作りには、時短グッズを活用してみてはいかがでしょうか。ママのなかには、圧力鍋や電子レンジなどの調理器具を使うと、調理に手間がかからず育児で忙しいときにも栗料理を作りやすいという声がありました。
栗はまとめて茹でておき、冷凍保存しておくと便利かもしれません。金属トレイを使うとすぐに冷凍できるようで、茹で栗の風味を損なわずに保存できたというママの声もありました。
離乳食後期の離乳食に栗を取り入れるときに、いつからどのような形状で栗メニューを作ればよいかや、赤ちゃんが食べやすい栗レシピを知りたいママもいるようです。生後9から11カ月頃の赤ちゃんに作る離乳食は、歯ぐきでつぶせる程度の固さがよいようなので、栗メニューを作るときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
時短グッズや冷凍保存を活用するなどして、離乳食後期の時期に食べやすい栗料理が作れるとよいですね。
2019年06月07日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。