離乳食後期に作るゼリーについて気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食後期のゼリーに使う材料と、準備した食材を混ぜるタイミングなどの作り方、手作りゼリーのレシピ例や冷凍した材料を使うなどのゼリーを作るときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期になると、赤ちゃんのために口あたりのよいゼリーを作ろうと考えるママもいるかもしれません。ゼリーを作るために使う材料をママたちに聞いてみました。
離乳食後期の赤ちゃんが食べるゼリーはどのように作るとよいのでしょう。ここでは、粉寒天を使う離乳食ゼリーの作り方をご紹介します。
【調理道具の準備】
・離乳食用の鍋(寒天を煮溶かす鍋と材料を加熱する鍋)
・へらや泡だて器(寒天をかき混ぜる)
・ミキサーなど(ゼリーに入れる食材を細かくする)
・ゼリーを固める容器
【材料の準備】
・粉寒天
・水
・ゼリーに入れる野菜やくだもの(加熱してやわらかくしておく}
【粉寒天を煮溶かす】
鍋に水と粉寒天を入れ、へらや泡だて器などでかき混ぜながら火にかけます。(水125ミリリットルに対して寒天1グラムくらいがよいようですが、ゼリーのなかに入れる具材の水分量によって水の量を調節するとよいかもしれません)沸騰したタイミングで火を弱め、さらに2分ほどかき混ぜて煮溶かします。
【材料を混ぜる】
煮溶かした寒天に下ごしらえをした野菜やくだものなどの材料を入れます。火を止めてから材料を混ぜるため、野菜やくだものなどは赤ちゃんがそのままでも食べられる状態にしておくとよいようです。
【容器に入れて冷やす】
寒天と野菜などの材料を混ぜあわせたゼリーを容器に流し入れ、冷やして固めます。常温でも固まるようですが、冷蔵庫に入れて冷やしてもおいしいゼリーになるかもしれません。他に、くだものなどをゼリーを流し込んだ後から入れる作り方もあるようです。
離乳食後期の手作りゼリーにはどのようなものがあるのでしょう。実際に、ママたちが作ったレシピを聞いてみました。
離乳食後期には豆乳を使う手作りゼリーをレシピに加えてもよいかもしれません。彩りをよくしたいと考える場合は、豆乳のなかにやわらかく煮た緑黄色野菜を入れてもよさそうです。酸味の好きな赤ちゃんのためにレモン汁を少量加えたというママの声もありました。
やわらかくなったバナナを使って離乳食用のゼリーを手作りしたママがいました。火を通さずに使えるバナナは、寒天を煮溶かして容器に流し入れるタイミングで加えることもできるため、簡単においしいゼリーを作ることができるかもしれません。
アスパラの甘味と色を活かして離乳食用のゼリーを作ることもできるようです。離乳食後期にはやわらかく茹でてみじん切りにした状態で使っても、おいしいゼリーになるかもしれません。ほうれん草や小松菜を使って離乳食ゼリーを手作りしたというママの声もありました。
離乳食後期のゼリーを作るときには、どのような工夫をするとよいのでしょう。ママたちに手作りするときのポイントを聞いてみました。
離乳食のゼリーを簡単に作るために、加熱して下ごしらえをした野菜やくだものを小分けして冷凍しておくとよいかもしれません。製氷皿を使って材料を冷凍しておくことで必要な量を簡単に取り出すことができるため、ゼリーを簡単に手作りできるというママの声もありました。
形や色を工夫して離乳食用のゼリーを手作りすることで、赤ちゃんが喜んでくれることもあるようです。加熱して種を取り除いたサクランボを容器に入れ、周りを透明なゼリーで包むように作ったところ、宝石のようにかわいいゼリーになったというママの声もありました。
離乳食の後期に寒天と野菜やくだものなどを使ってゼリーを作っているママがいました。寒天を煮溶かしたタイミングで材料を混ぜあわせることで、簡単にゼリーを手作りすることができそうです。
下ごしらえをして冷凍した野菜を使ったり形や彩りを工夫したりして、赤ちゃんが喜んでくれる離乳食ゼリーを作ることができるとよいですね。
2019年06月02日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。