子どもが食べものや料理に興味を持ちはじめたらいっしょに料理を楽しみたいと考えるママやパパもいるでしょう。子どもと作るのはどのようなレシピがよいか迷う場合もあるかもしれません。実際にママたちが子どもと作ったレシピや料理するときに注意したことなど、体験談をご紹介します。
ママやパパが子どもと料理をしようと思ったきっかけには、どのようなことがあるのでしょうか。
子どもと料理をしたきっかけには子どもから希望した場合やママやパパが誘った場合などさまざまあるようです。
ママやパパからは、自分で作ったものは完食してくれるのでいっしょに料理をしてよかったという声やおままごとの延長で楽しめたので子どもがよろこんでいたという声がありました。
料理をするときに子どもならではの必要な準備や便利なアイテムなどはあるのでしょうか。
子どもと料理をするときに準備したものやあると役に立ったものについてママたちに聞いてみました。
料理をする子どもの手をきれいに保つためにおしぼりを準備したママがいました。食事中だけでなく、料理中にもあると便利なようです。
子どもと料理をしたママのなかには、服の汚れが気になったという声がありました。子どもが料理に興味を持ち始めたら、エプロンやかっぽう着を用意しておくと安心かもしれません。
大人に比べて背が低い子どもの目線では、調理台の上が見にくかったりコンロの火が顔に近い場合があるでしょう。料理のしやすさや安全のために踏み台を準備するとよさそうです。
包丁を使う料理をしたときに、子どもの手の大きさや切れ味を考えて用意した子ども用包丁を使うと、大人用の包丁を使うより安心して見ていられたというママがいました。
子どもと料理をしようと考えたとき、どのようなレシピがよいか迷うママやパパもいるかもしれません。子どもが作って満足感のあるレシピにはどのようなものがあるでしょう。
火や包丁を使わないサラダは安心して子どもと作ることができ、小さい子どもでも楽しめるレシピでしょう。
材料の収穫やお買いものからいっしょに行ってみるのもよいかもしれません。
具材を自由に選んだり皮に包む作業が子どもも楽しめそうだと餃子作りに挑戦したママがいました。
子どもが大きくなったら、タネを作ったり焼きあげるところもいっしょに楽しめそうですね。
アイデア次第でさまざまな種類を作れるので、パン作りも子どもがよろこぶレシピでしょう。
ココア生地を作ったり焼き上がり後にチョコペンで絵を描いて、子どもといっしょに楽しめたという声もありました。
大人が料理をするときには無意識のうちに注意していることも、子どもと料理をするときはきちんと説明していっしょに気をつける必要があるでしょう。
子どもと料理するときに注意したことについてママたちに聞いてみました。
子どもに衛生面のルールを教えることは、料理を作る人と食べる人両方のために大切でしょう。
子どもと一緒に料理するときは、火や包丁の扱いに普段以上に気をつける必要がありそうですね。
子どもが料理をするときは汚れを気にせず思いっきり楽しめるよう、汚れてもよい服に着替えたり、料理をする場所の環境を整えてあげるとよさそうです。
子どもと料理をしたママやパパの体験談を聞いてみると、予想以上に子どもが料理を好きになってくれてよかったという声がありました。
子どものやりたい気持ちを大切にしてできるだけ見守るようにしていたパパや少しずつできることが増えていき成長を感じられるところが楽しみというママもいました。
子どもとこれから料理をする場合は、レシピを選んだり準備をする段階からいっしょに楽しんでみてもよいかもしれませんね。
2019年05月22日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。