
栗ご飯に合うおかずにはどのようなものがあるのか気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、栗ご飯に合うおかずを考えるポイントや鶏肉などを使うおかずのレシピ、栗ご飯といっしょに食べる煮物やお吸い物などの献立の例を、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
秋になると収穫した野菜などを使っておいしいご飯を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。秋の味覚の1つに栗も挙げられますよね。栗の渋皮煮や栗きんとんなど栗を使うレシピはいくつかあるようですが、栗ご飯も外すことのできない料理と言えそうです。
そこで今回は、栗ご飯に合うおかずのレシピや献立例などをご紹介します。
栗ご飯に合うおかずを考えるときには、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。おかずを作るときに意識したことをママたちに聞いてみました。
栗ご飯に合うおかずのレシピに旬の食材を取り入れることをポイントにしているママがいました。秋の味覚がたくさん入ったおかずが食卓に並べば、ご飯を食べるときの家族の会話も弾みそうです。
甘味のある栗ご飯に合うように、おかずの味つけを工夫するとよいかもしれません。ママのなかには、普段は薄味で作るお吸い物も、栗ご飯に合うように白だしの割りあいを少し多めにしているという声もありました。
栗ご飯に合うおかずにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちが作ったレシピを聞いてみました。
鶏肉を使って栗ご飯に合う主菜を作ったママがいました。照り焼きははっきりした味のおかずなので、やさしい味の栗ご飯ともよく合いそうです。他に、豚肉の薄切りと秋に採れる近野菜を使って煮物を作り栗ご飯のおかずにしたという声もありました。
秋野菜をふんだんに使って作る天ぷらもおいしそうです。天ぷら粉にあらかじめ塩味をつけて、子どもが食べやすいように工夫したというママの声もありました。他には、ナスの揚げびたしなども秋を感じられる栗ご飯のおかずになるかもしれません。
栗ご飯に合うように秋らしさや彩りを工夫してお吸い物を作ったママがいました。栗ご飯は全体的に薄い色になるため、彩りのよいお吸い物のようなおかずがあると食卓が華やかになるかもしれません。
栗ご飯に合うおかずを使った献立にはどのようなものがあるのでしょう。実際に作った献立の例を聞いてみました。
鶏肉や根菜を子どもが食べやすい大きさや味つけにして筑前煮を作ったママがいました。花型に飾り切りしたニンジンを入れれば子どもも喜んで食べてくれそうです。銀杏を入れた茶碗蒸しも、栗ご飯に合うおかずとして楽しめそうですね。
甘辛いサンマの照り焼きや味の浸みやすい冬瓜なども栗ご飯に合うおかずのようです。しらすのお吸い物には薄くカットしたニンジンなどを入れると、彩りもよくなるかもしれません。冬瓜とひき肉などを使って煮物のあんかけを作ったというママの声もありました。
鶏肉の唐揚げは子どもに人気のおかずで、塩気があるために栗ご飯によく合いそうです。春菊などの葉物は胡麻和えにしてもおひたしにしてもおいしそうですよね。なめこの味噌汁にネギや細切りの大根などを入れてもご飯が進むかもしれません。
甘くてやさしい味の栗ご飯に合うように、塩や醤油を使って味のバランスのよいおかずを考えたママがいました。秋の味覚のきのこなどを入れたお吸い物や鶏肉を使う煮物などは、子どもも喜んで食べてくれそうです。
栗ご飯を作るときには秋が旬の食材を工夫して使うなどして、家族で秋を楽しめるとよいですね。
2019年04月21日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。