粉ミルクが余ったときや賞味期限間近なとき、捨ててしまうのはもったいないし、何か他に活用方法があれば、と思ったことはありませんか?そこで今回は、粉ミルクを使った離乳食や味を活かしたアレンジレシピ、牛乳とあわせて使うなど料理用に粉ミルクを使うときのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの飲む粉ミルクが、さまざまな理由で飲みきれずに余ってしまうこともあるのではないでしょうか。粉ミルクが余ったときに気になることについて、ママたちに聞いてみました。
「賞味期限が近い粉ミルクが余っているのですが、無駄なく使い切るにはどうすればよいのか気になります。上の子も食べられるようなアレンジレシピがあれば知りたいです」(20代ママ)
「最初は母乳とミルクの混合だったのですが、生後4カ月の今はほぼ母乳のみで足りるようになり粉ミルクが余っています。ほんのり甘い粉ミルクの味を活かした離乳食レシピが気になります」(30代ママ)
ママたちからは、粉ミルクを使った離乳食や大人や幼児でも食べられるようなアレンジレシピが知りたいといった声が聞かれました。
実際に、ママたちは粉ミルクを使ってどのような離乳食や料理を作っているのでしょうか。
ママたちに、粉ミルクを使った離乳食レシピを聞いてみました。
「調乳した粉ミルクと耳を切り落とし細かくちぎった食パンを鍋に入れ、へらでつぶしながら弱火で温めるとパン粥の完成です。息子はおいしかったようで勢いよく完食してくれました」(20代ママ)
離乳食初期や中期に、粉ミルクを入れたパン粥を作るのもよいかもしれません。離乳食初期にパン粥を作っているママからは、耳を切り落とし冷凍した食パンをすりおろして作っても、滑らかな食感のパン粥ができたという声も聞かれました。
「鍋にかぼちゃと玉ねぎ、だし汁を入れ蓋をして蒸し煮にします。柔らかく煮えたらあら熱を取ってブレンダーで攪拌(かくはん)し、お湯で溶いた粉ミルクと少量の塩を加えて弱火で温めるとかぼちゃのポタージュのできあがりです」(20代ママ)
粉ミルクを使ってかぼちゃのポタージュを作っているママがいるようです。ママのなかには、離乳食用に冷凍しておいたかぼちゃのペーストと粉ミルクを鍋で温めても、おいしいポタージュが作れたという声もありました。ポタージュはかぼちゃ以外にも、さつまいもやにんじんなど、さまざまな野菜でアレンジできそうです。
「粉ミルクと小麦粉、少量の砂糖をポリ袋に入れ、サラダ油をあわせて袋の上からよく揉みます。冷凍庫で少し冷やしまとまりのある生地になったら袋を開き、綿棒で伸ばして好みの大きさに切ってオーブンで焼くとサクサクとしたクッキーのできあがりです」(30代ママ)
粉ミルクの優しい甘みを活かしたクッキーを作っているママの声もありました。ビニール袋に材料を入れて生地を作ることで、洗い物も少なく済み手軽に作れるようです。クッキーは赤ちゃんの手づかみ食べの練習や、上の子のおやつとしてもよいかもしれませんね。
ママたちに聞いた、大人や幼児も食べられる粉ミルクのアレンジレシピをご紹介します。
「玉ねぎとウインナーを炒めたところに小麦粉を入れて絡ませ、調乳した粉ミルクと牛乳を加えダマにならないようのばします。茹でたマカロニ、コンソメや塩こしょうなどを加え味を整え、耐熱皿に移しチーズを乗せてオーブンで焼くとマカロニグラタンの完成です」(30代ママ)
粉ミルクを料理用に活用して、マカロニグラタンを作っているママがいるようです。ママのなかには、粉ミルクを加えたホワイトソースを活用して、パングラタンやドリアにアレンジしたという声も聞かれました。
「ポテトサラダをマヨネーズで和えるとき、隠し味に少量の粉ミルクを入れてアレンジしてみました。いつものポテトサラダに粉ミルクを入れたことで甘さとコクが加わって家族に好評でした」(30代ママ)
ポテトサラダの隠し味に、少量の粉ミルクを入れて作っているママもいるようです。じゃがいもを使ったポテトサラダの他にも、かぼちゃやさつまいもでも同じように作れたというママの声もありました。
「普段子どもたちのおやつに作っている蒸しパンに、粉ミルクを入れてみました。ホットケーキミックスに卵と調乳した粉ミルクを混ぜあわせ、型に流し入れお湯を張ったフライパンで10分程蒸すとできあがりです」(30代ママ)
粉ミルクを入れた蒸しパンを作っているママもいるようです。蒸しパンは、蒸し器やフライパンの他に電子レンジでも作ることができたというママの声もありました。蒸しパンはきな粉やごまを入れるなどアレンジが利きやすいようなので、さまざまなレシピで楽しめそうです。
粉ミルクを料理用に活用するときは、どのようなことをポイントに作ればよいのでしょうか。実際に、ママたちに粉ミルクを料理に使うときのポイントを聞いてみました。
「粉ミルクを料理用に使うときは、ダマにならないようお湯でよく溶かしてから入れるようにしています。作るメニューにあわせて、焼き菓子の生地を作るときなどは粗熱を取ってから混ぜるようにしています」(20代ママ)
料理用として粉ミルクを活用するとき、ダマにならないようよく溶かしてから使っているママがいるようです。クッキーを作るときはお湯に溶かさずそのまま小麦粉と混ぜるなど、メニューにあわせて粉ミルクを加えるとよさそうです。
「ホワイトソースやシチューなどを作るときは、粉ミルクのみで作るのではなく牛乳や豆乳、チーズなど他の食材と混ぜて使うようにしています。他の食材とあわせることで、粉ミルクのみで作るよりも自然な味に仕上がるような気がしています」(30代ママ)
牛乳やチーズなど、他の食材と混ぜて使うことも粉ミルクを料理用に使うときのポイントかもしれません。ママのなかには、どのくらいの量の粉ミルクを入れたらよいか、牛乳など他の食材と混ぜながら味を見て作ったという声も聞かれました。
粉ミルクの賞味期限が近いときや余ってしまったとき、ママたちは牛乳をあわせるなどしてマカロニグラタンなどさまざまなレシピを作っているようです。冷凍しておいた野菜ペーストによく溶かした粉ミルクをあわせた、離乳食のポタージュもおいしそうですね。
離乳食を作ったり料理用に使ったりとアレンジしながら、粉ミルクを無駄なく活用してみてはいかがでしょうか。
2019年04月11日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。