付け合わせ料理としてパスタを用意したいとき、バター風味などシンプルな味以外にもどのような味付けがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、付け合わせに使うパスタの種類や、バジル風味や青のりを使った和風のパスタのレシピ、付け合わせのパスタを作るときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
普段の食事やお弁当を作りでは、メイン料理の付け合わせとしてパスタを使ったメニューを用意したいときもあるのではないでしょうか。メイン料理を引き立てるような付け合わせのパスタメニューを作りたいと考えるママもいるかもしれません。
付け合わせとして用意するとき、どのようなパスタ料理を作るとよいのでしょう。
パスタにはさまざまな種類があるようですが、付け合わせにはどのようなパスタを使うとよいのでしょか。ママたちが使ったパスタの種類をご紹介します。
「付け合わせのパスタ料理を作るときにもベーシックな『スパゲッティ』を使いました。メイン料理として使うことも多いスパゲッティは常にキッチンにストックしているので、我が家では付け合わせも同じパスタを使っています」(20代ママ)
普段使いしているロングパスタは、ストックがあると付け合わせにも使いやすいのではないでしょうか。他にも、細めの「カペリーニ」を使うと小さな子どもも噛みやすいかもしれませんね。
「我が家では、付け合わせとしてよく『マカロニ』を使います。ショートパスタは子ども用に短かめに切る手間が省けるので常備しています」(40代ママ)
幼児でも食べやすいショートパスタを付け合わせ料理に使うママもいるようです。蝶の形の「ファルファッレ」やタイヤの形の「ルオーテ」などを使うと、かわいい見た目から子どもが喜んで食べてくれたというママの声もありました。
付け合わせ料理としてのパスタには、どのような味付けのレシピがあるのでしょうか。実際に、ママたちが作った付け合わせのパスタのレシピを聞いてみました。
「鍋にたっぷりのお湯を沸かして塩を入れ、半分の長さに折ったパスタを入れて茹でます。好みの硬さに茹でたパスタを取り出し、熱いうちにバターを入れて混ぜます。オリーブオイルと塩を加えて全体を混ぜたら完成です」(20代ママ)
バターや塩を使ってシンプルな味付けのパスタを作ったママがいるようです。盛り付けた上から乾燥バジルやパセリを振りかけると彩りがよく見えるかもしれませんね。
「沸騰した鍋に塩とパスタを入れて茹でます。茹であがったらザルにあげ、水気を切ります。ツナと市販のバジルソース、水気を切ったパスタをボウルに入れます。ソースが全体に絡むように混ぜ合わせたら完成です」(30代ママ)
バジルソースを使い、ジェノベーゼ風の味付けに仕上げたパスタを付け合わせ料理として作ったママがいるようです。ママのなかには、バジルの葉とにんにく、オリーブオイルと塩をフードプロセッサーで撹拌(かくはん)してバジルソースを手作りすると、好みの味付けに調整しやすかったという声も聞かれました。
「パスタを茹で、ザルにあげて水気を切ります。フライパンにオリーブオイルを馴染ませ、パスタを入れます。バターとめんつゆ、こしょうと少量のパスタの茹で汁を入れて炒めます。火を止め、青のりを全体に混ぜたら完成です」(40代ママ)
めんつゆで味付けをするとき、バターを入れるとコクのある和風パスタができそうですね。青のりを入れると、口に運ぶときに磯の香りを感じられて家族に好評だったというママの声もありました。
付け合わせのパスタを作るとき、どのようなことを意識したのかをママたちに聞いてみました。
「付け合わせのパスタの味付けを決めるとき、メイン料理との組み合わせを考えました。メイン料理が刺し身のカルパッチョなど和風のときは、パスタにも醤油やめんつゆを使った和風の味付けにするとバランスがよいかなと思いました」(20代ママ)
「メイン料理に白身魚などあっさりとした食材を使うとき、付け合わせにはクリーム系などのパスタを用意しました。その日の献立によって組み合わせを考えるように意識しています」(30代ママ)
メイン料理との組み合わせを考えたママがいるようです。使う食材の組み合わせを意識し、メイン料理と相性がよくなるよう味付けを工夫したというママの声もありました。
「付け合わせのパスタは薄めの味付けにするように意識しました。ハンバーグや煮込み料理は味付けが濃いめなので、薄めの味付けにするとメイン料理を引き立てることができると思います」(40代ママ)
メイン料理を引き立てる付け合わせとして、薄めの味付けを心がけたママがいるようです。バジルや青のりなど風味のある食材と組み合わせると、味付けが薄めでも食べごたえがありそうですね。
「茹でたパスタは時間が経つと固まってしまうかもしれないと思いました。茹であがったらすぐにオリーブオイルやバターを絡めておくと、パスタ同士がくっつきにくくなるので子どもも1人で食べやすそうでした」(30代ママ)
パスタが固まらないようにバターなどを使って工夫するのもよいかもしれません。マヨネーズやオイル漬けのツナなど油分のある調味料を使っても、パスタが固まりにくかったというママの声も聞かれました。
付け合わせ料理としてパスタを用意するとき、メイン料理との組み合わせを考えて薄めの味付けにするなど工夫したママもいるようです。バターと塩を使ったシンプルなパスタは、濃いめの味付けの料理との相性もよいかもしれません。
バジルを使ったイタリアン風や青のりを使った和風などのバリエーションもあるようなので、家族の好みのパスタを作れるとよいですね。
2019年04月10日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。