オムライスに合うおかずのレシピが知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、キャベツなどの野菜を使ったオムライスに合う副菜や、いっしょに食べたいつけあわせのスープのレシピ、オムライスにあわせた献立を考えるときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
子どもにオムライスを作ろうと考えたとき、副菜には何を作ればよいかなど献立が気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、オムライスに合うおかずやつけあわせにちょうどよいスープのレシピが知りたいといった声が聞かれました。
実際に、ママたちはオムライスの副菜にどのようなおかずを作っているのでしょう。
ママたちが、オムライスに合わせて作ったおかずのレシピをご紹介します。
「茹でて水気を切ったキャベツをボウルに入れ、種を除き包丁でたたいた梅干しとマヨネーズで和えるとキャベツの梅マヨネーズ和えの完成です。梅にマヨネーズを混ぜることで酸味が和らぐのか、子どもたちにも好評でした」(30代ママ)
オムライスに合うおかずに、キャベツの梅マヨネーズ和えを作っているママがいるようです。梅マヨネーズで和えるときに、すりごまやかつお節を加えても風味が増しておいしく食べられたというママの声も聞かれました。
「乱切りにしたきゅうりとトマトを、市販のすし酢で和えたサラダを作りました。さっぱりとした味つけのおかずが、オムライスのよい箸休めになりました」(30代ママ)
オムライスの副菜に、きゅうりとトマトの甘酢サラダを作っているママもいるようです。すし酢の他にも、青じそ風味のドレッシングで味つけをしても手軽に作りやすかったというママの声もありました。
「茹でたブロッコリーを耐熱皿に敷きつめ、マヨネーズととけるチーズを乗せてオーブントースターで焼くと、ブロッコリーのチーズ焼きの完成です。チーズがかかっていることで、息子も野菜をたくさん食べてくれました」(20代ママ)
オムライスのつけ合わせに、ブロッコリーのチーズ焼きを作るのもよいかもしれません。ママのなかには、ブロッコリーの他に茹でたじゃがいもやウインナーを入れてチーズ焼きを作っても、ボリュームのある副菜になり子どもに喜ばれたという声も聞かれました。
おかずの他にもオムライスに合うスープがあれば、食卓がより華やかになりそうですね。ママたちが、オムライスに合わせて作ったスープのレシピをご紹介します。
「にんじんと玉ねぎをバターで炒め、ご飯と水を加え柔らかくなるまで煮たら、ブレンダーで攪拌します。牛乳を加え、コンソメや塩で味を整えるとにんじんのポタージュのできあがりです。コンソメを使ったポタージュは、洋食のオムライスによく合いました」(30代ママ)
オムライスのつけあわせに、ご飯でとろみをつけたにんじんのポタージュスープを作っているママがいるようです。ポタージュスープはにんじんの他にも、かぶやかぼちゃなどさまざまな野菜で作れるようなので、冷蔵庫に入っている野菜を使って作りやすいかもしれません。
「大きく切ったキャベツや玉ねぎ、にんじんとじゃがいもを煮込み、柔らかくなったらウインナーとコンソメを入れて塩こしょうで味を整えるとポトフのできあがりです。カレー粉で風味をつけるときもあります」(30代ママ)
オムライスに合うスープに、野菜とウインナーを煮込んだポトフを作っているママもいるようです。ポトフを作る際に野菜を大きく切った場合は、圧力鍋を使うと短時間でにんじんやじゃがいもなどの根菜も柔らかくすることができたというママの声も聞かれました。
「わかめスープは、オムライスのときによく作るつけあわせのひとつです。鍋で長ねぎを煮て、柔らかくなったらわかめやごまを加えます。顆粒の鶏ガラスープやしょうゆで味を整え、ごま油を少し入れると完成です」(20代ママ)
長ねぎや顆粒の鶏ガラスープを使ったわかめスープも、オムライスに合うつけあわせになるようです。わかめスープを作っているママからは、小口切りにした長ねぎをジッパーつき保存袋に入れ冷凍しておくことで、包丁を使わず手軽にスープが作れるという声も聞かれました。
ママたちに、オムライスの献立を考えるときのポイントについて聞いてみました。
「オムライスを作るときは、全体的な食材のバランスを考えて献立を考えるようにしています。オムライスには卵や玉ねぎ、鶏肉が入っているので、おかずには海藻や葉物の野菜を使うようにしています」(30代ママ)
オムライスの献立を立てるとき、食材のバランスを考えて副菜を作っているママがいるようです。オムライスに入っていない野菜を副菜に取り入れるなど、食材のバランスを意識することで献立も立てやすくなるかもしれません。
「オムライスのチキンライスやスープを作るのにコンロを使うので、つけあわせは生野菜を使ったサラダや和え物など火を使わないおかずにしています。オムライス作りと並行して効率よく作れるよう、メニューごとに調理法を工夫しています」(30代ママ)
オムライスの献立を立てるとき、副菜は調理法を他と変えるなど効率よく作れるよう工夫しているママもいるようです。他にも、オムライスは卵を焼いたりチキンライスを炒めたりと調理工程が比較的多いため、副菜には作り置きしておいたおかずを出すとスムーズに用意できたというママの声もありました。
オムライスに合うおかずは、キャベツを使ったポトフやブロッコリーのチーズ焼きなどさまざまあるようです。食材のバランスを考えて副菜を考えたり、効率よく調理できる工夫をしたりしながら、オムライスに合う献立を考えられるとよいですね。
2019年03月19日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。