2歳の誕生日を祝うメニューの簡単なレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、お祝いメニューを準備するコツや実際にママたちが準備した献立の例、車モチーフのケーキなど簡単なレシピを体験談を交えてご紹介します。
子どもの2歳の誕生日に、お祝いメニューを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どものために手の込んだ料理を作りたいと思っても、誕生日が平日の場合などママやパパの仕事もあり夕食の準備が忙しく、なかなか時間や手間がかけにくいこともあるかもしれません。
ママたちに聞くと、簡単に子どもが喜ぶメニューを準備するためのポイントやレシピが気になるといった声もありました。実際に、2歳の誕生日のメニューをママたちはどのように用意したのでしょう。
お祝いメニューを準備するとき、ママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。
「誕生日前日に、ケーキのデコレーションパーツを作っておきました。当日はスポンジを焼いて、デコレーションするだけにしておくことで時短につながりました」(30代ママ)
「誕生日前日の夕食を作るときに、お祝いメニューに使う野菜を下茹でして冷蔵庫に保存しておきました。野菜を型抜きするだけにしておくことで料理の飾りつけが簡単にできました」(20代ママ)
ケーキのパーツや野菜などの下準備をしておいたママもいるようです。調理の手順が減ることで、誕生日当日の準備もスムーズになるかもしれませんね。
「2歳の誕生日の夕食に、チキンライスやハンバーグなどをお子様ランチ風にプレートに盛りつけました。ご飯を丸く盛ったり、旗を立てるだけで子どもも大喜びでした」(20代ママ)
「2歳の誕生日のランチに、子どものリクエストでカレーを作りました。特別な雰囲気を出したくてカレーのお風呂にクマが入っているように盛りつけたところ『かわいい!』と喜んでいました」(30代ママ)
子どもにとって馴染みのあるメニューでも、盛りつけを工夫するだけでお祝いの雰囲気が出るかもしれませんね。他にも、ワンプレートに盛りつけ、子どもが好きなキャラクターや動物モチーフのデコレーションを加えたママもいるようでした。
2歳の誕生日のお祝いとして、ママたちはどのようなメニューを用意したのでしょうか。実際にママたちが作ったメニューとそれにあわせた献立をご紹介します。
「オムライスをメインにしたプレートを作りました。表面にケチャップでイラストを描いたり、型抜きした茹で野菜で周りを飾りつけたりしてかわいらしく仕上げました。副菜にはスープをあわせ、かわいいマカロニや星型のにんじんなどを入れました。全体的に華やかになり、子どもも大喜びで食べてくれました」(20代ママ)
お祝いメニューとしてオムライスをメインにし、献立を作ったママもいるようです。オムライスの周りやスープにも簡単にデコレーションするだけで、お祝いの雰囲気が出せるかもしれません。
「誕生日のお祝いメニューとして子どもの似顔絵ハンバーグを作り、クリームシチューとパンをあわせました。ハンバーグの表面にスライスチーズやケチャップで子どもの顔を描いておくと、嬉しそうに完食してくれました」(30代ママ)
お誕生日のお祝いとして、おかずなどに似顔絵風のデコレーションをしてもかわいいかもしれません。ママのなかには、子どもの好きなクマや犬など、動物のモチーフにハンバーグをデコレーションしたという声もありました。
「主食となるパンをケーキ風に盛りつけました。食パンを丸くくり抜き、ツナやレタス、コーンなどをサンドして、上の部分にピックを使ってミニトマトを飾りました。おかずとしてミートボールやマカロニサラダ、ポタージュスープも作ると、華やかなお祝い献立になりました」(20代ママ)
主食のパンを、ケーキ風に盛りつけたママもいるようでした。甘いケーキを控えたい場合は、献立にケーキ風のメニューを加えるのもよいアイデアかもしれません。
誕生日当日、簡単に準備できるメニューにはどのようなものがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが短時間で用意した簡単なメニューのレシピを聴いてみました。
「子どもは働く車が大好きなので、ご飯をパトカーや消防車風にデコレーションしました。前日にのりやカニカマ、ソーセージなどをカットして車のパーツを作っておき、当日は車のタイヤのチーズ入りウィンナーを切って車型のおにぎりに飾りつけをして完成です」(30代ママ)
誕生日のお祝いに、ご飯を子どもの好きな車のモチーフにデコレーションしたママもいるようでした。前日に車のパーツを作っておけば、当日の準備が楽になるかもしれません。他にも、ご飯を動物などのモチーフにデコレーションしたというママの声もありました。
「刻んだジャガイモ、人参、玉ねぎを耐熱ボウルに入れてレンジ加熱します。取り出したらベーコンとコンソメ、トマトジュースを加えて混ぜ、さらに加熱して完成です。トマトジュースを使うことで材料も少なく済み、煮込む手間も省けて時短になりました」(20代ママ)
レンジだけで簡単にミネストローネスープを作ることもできるようです。トマトの酸味が気になる場合は、牛乳や豆乳を少し加えるとまろやかになり、子どもも食べやすくなるかもしれません。
「市販のロールケーキの表面にクリームを塗ってから、1つは大きめにカットし、残りは3等分ほどにします。先頭車両となる大きく切ったケーキの断面に、チョコペンで汽車のイラストを描き、他のケーキの上にカットしたイチゴなどで飾りつけをします。市販のリング状のお菓子を使って車輪や汽車の煙突を表現するように貼りつけて完成です」(20代ママ)
市販のロールケーキをアレンジするだけで、簡単に汽車風のケーキを作ることもできるようです。なかには、汽車の顔となる部分に、子どもの好きなキャラクターの顔を描いたというママの声もありました。
子どもの2歳の誕生日のお祝いとして、ご飯やおかず、ケーキを車や動物など子どもが好きなモチーフにデコレーションしたメニューを用意したママもいるようでした。料理に使う材料を事前に準備したり、市販のお菓子を活用したりとレシピを簡単にする工夫をしながら、子どもが喜ぶメニューを準備してみてはいかがでしょうか。
2018年12月09日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。