1歳の誕生日に子どもが食べられるケーキのレシピが知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、春夏や秋冬など季節の素材を使うといった1歳の誕生日ケーキを作るときに意識したことや、バナナやヨーグルト、食パンなど食べ慣れた食材を使ったレシピ、誕生日ケーキを簡単に作るコツを体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳の誕生日を迎えるとき、お祝いにケーキを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。どのようなケーキを作ると、離乳食完了期の1歳の子どもが食べられるのか気になるママもいるかもしれません。1歳の誕生日ケーキは、どのようなものを用意するとよいのでしょう。
1歳の子どもは誕生日ケーキが食べられるのか気になるママもいるのではないでしょうか。誕生日ケーキを作るときに意識したことをママたちに聞いてみました。
「普段から食べ慣れている食材を使ってケーキを作りました。初めて食べる食材を使わないように意識して作ると、安心して子どもに食べさせることができました」(20代ママ)
子どもが食べ慣れた食材を選んでケーキを作ったママもいるようです。普段から食べ慣れている味がすると、初めてケーキを食べる子どもも喜んで食べてくれたというママの声もありました。
「ケーキを食べさせるのが初めてだったので、普通のレシピより甘さを控えめにしたいと思いました。ベビー用のお菓子の甘さを参考にして、甘さ控えめのケーキを手作りしました」(30代ママ)
1歳の子どもが食べられるケーキを作るとき、砂糖の量を少なめにして甘さ控えめなケーキを作ったママもいるようです。離乳食完了期の食事やおやつに使われる砂糖の量を意識して、誕生日用のケーキを作ったというママの声もありました。
「秋生まれの子どもに、旬の食材を使ったケーキを食べさせたいと思いました。秋に旬を迎えるリンゴやさつまいもを組みあわせ、ヨーグルト風味のケーキを作ってお祝いしました」(40代ママ)
子どもの生まれた季節の食材を使ったママもいるようです。季節によって手に入りやすい果物もさまざまなようで、春生まれの場合はいちご、夏はキウイやバナナ、秋はぶどう、冬はみかんなど季節の食材を使ってケーキを作るのもよいかもしれませんね。
1歳の誕生日ケーキを作るとき、どのようなレシピがあるのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちが作った1歳の誕生日ケーキのレシピをご紹介します。
「ボウルとザル、キッチンパーパーの順に重ね、プレーンヨーグルトを入れて水切りしておきます。2枚の食パンを丸い形に型抜きし、1枚目の表面にヨーグルトを塗ります。薄切りにしたいちごを乗せ、ヨーグルトを塗ったら食パンをもう1枚重ねます。表面にヨーグルトを塗り、いちごを飾ったら完成です」(30代ママ)
ケーキのスポンジに食パンを使うと、簡単に誕生日のケーキが作れたというママの声がありました。食パンの厚みがあると食べにくいと感じる子どももいるようなので、10枚や12枚切りの食パンを使うと1歳の子どもも噛み切りやすくなるかもしれませんね。
「うちの子はバナナが好きなので、1歳の誕生日にバナナケーキを焼きました。ボウルに卵と牛乳、ベビー用のホットケーキミックスを入れて混ぜます。粗めにつぶしたバナナを加え、全体が混ざったら型に入れてオーブンで焼きます。型から外し、表面に水切りヨーグルトを乗せて輪切りにしたバナナを飾ったら完成です」(40代ママ)
子どもの好きなバナナを使ってお祝いのケーキを作ったママもいるようです。子どもの好きな食材を使うと、初めてのケーキも喜んでたくさん食べてくれたというママの声がありました。
「1歳の頃、うちの子は手づかみ食べをしていたので、手が汚れにくいケーキがよいかなと思いました。小麦粉と卵、牛乳を混ぜて蒸しパンの生地を作り、茹でてから角切りにしたさつまいとチーズを生地に混ぜ、型に入れて電子レンジで加熱したら完成です」(30代ママ)
子どもが自分で食べやすいように、手づかみしやすい蒸しパンの誕生日ケーキを作ったママもいるようです。切り分けた蒸しパンケーキをお皿に取りわけるとき、果物や水切りヨーグルトを添えてあげると、誕生日らしいケーキプレートになるかもしれませんね。
1歳の誕生日にはケーキの他にもいろいろな料理を作りたいので、簡単に作れるコツが知りたいママもいるかもしれません。誕生日ケーキを簡単に作るコツをママたちに聞いてみました。
「1歳から食べられるケーキのキットを使いました。レシピ通りに計量された材料を混ぜて焼くだけでよかったので、子どものお世話をしながら簡単に作れました」(20代ママ)
市販のケーキキットを使って誕生日のケーキを作ると簡単だったというママの声がありました。レシピを探す時間や自宅で計量する手間が省けるので、簡単に作りやすいかもしれませんね。
「ケーキのデコレーションにベビー用のお菓子を使いました。ボーロを使って飾りつけると、華やかなケーキが簡単に作れたのでよかったです」(40代ママ)
「1歳の誕生日に見た目もかわいいケーキを作ってお祝いしたいと思いました。ベビー用のクッキーをケーキの側面に立ててつけ、リボンを巻くとシャルロットケーキ風のデコレーションができました」(30代ママ)
ボーロやクッキーなどベビー用のお菓子を飾りつけに使ったママもいるようです。ベビー用のおせんべいにアイシングで「たんじょうびおめでとう」と書いてケーキの上に飾ったというママの声もありました。
1歳の子どもが食べられる誕生日ケーキを作るとき、バナナやヨーグルトなど食べ慣れた食材を使ったり、普段のレシピより甘さ控えめにアレンジしたりするというママもいるようです。ケーキのデコレーションに、秋はぶどう、冬や春はいちごなど旬の果物を飾って見た目もかわいくしたというママの声もありました。
食パンや市販のベビー用お菓子を使った簡単な工夫もできるようなので、子どもが喜んでくれるようなケーキを作って誕生日のお祝いができるとよいですね。
2018年12月08日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。