バレンタインには子どもといっしょに、手作りプレゼントやおしゃれなラッピングを楽しみたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと楽しむ簡単レシピ、市販品などを使うデコレーションの工夫、おしゃれでかわいいラッピングのアイデアについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
バレンタインに子どもといっしょに作れる簡単なレシピについて気になっているママもいるのではないでしょうか。手作りしたお菓子にかわいいデコレーションをしたり、プレゼントをおしゃれにラッピングしたりすれば、子どももバレンタインの準備を楽しいと感じてくれるかもしれませんね。ママたちに、子どもとバレンタインを楽しむためのアイデアや工夫について聞いてみました。
子どもといっしょに手作りするための簡単レシピにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「娘がバレンタインに友だちへのお菓子のプレゼントをしたいと言うので、簡単にできるカップケーキを作りました。市販のミックス粉を使い、生地を作ってカップに流し入れるところまで子どもにやってもらいました」(5歳児のママ)
市販のミックス粉を使って子どもとカップケーキを作ったママがいました。生地にココアを混ぜれば、バレンタインらしいチョコレート味のケーキも簡単に作ることができそうです。さまざまな色の天然色素を使い、カラフルなカップケーキを作ったというママの声もありました。
「バレンタインにはハート型のチョコムースを作りました。厚紙とクッキングペーパーで作ったハートの型に、子どもがムースを上手に流し入れました。でき上がるのが待ち遠しくて、固まるまで何度も冷蔵庫を覗いていました」(4歳児のママ)
ムースは、溶かした素材を混ぜて型に流し込むだけで作ることができるので、親子で楽しめる手作りレシピということができそうです。混ぜこむ素材を変え、時間を置いて重ねることで、層のあるムースを作ることもできるようです。
「子どもといっしょにバレンタインのお菓子を作ろうと思い、いちごのチョココーティングを選びました。湯煎したチョコレートにいちごを浸して固めるというレシピなので、子どもにも簡単に手作りすることができました」(4歳児のママ)
イチゴやバナナ、オレンジピールなどにチョコレートでコーティングするバレンタインのお菓子は、子どもも簡単に手作りできるレシピのようです。ホワイトチョコレートなどさまざまな味のチョコレートをいろいろな果物と組み合わせれば、味の変化も楽しむことができそうです。
手作りしたお菓子に子どもといっしょにデコレーションすることで、バレンタインを一層楽しむことができるかもしれません。ママたちにデコレーションの工夫を聞いてみました。
「湯煎して型に流したチョコレートに市販のカラースプレーを使ってカラフルにしました。子どももおしゃれに仕上げたいという気持ちがあったのか、とても真剣にデコレーションしていました」(3歳児ママ)
市販のカラースプレーを使うと、子どもにも簡単にデコレーションができるかもしれません。色の違うチョコチップやアラザンなどを乗せてもカラフルなチョコレートになりそうです。
「うちの子は普段からチョコペンでクッキーなどに絵を描くことが好きなので、バレンタインにもチョコペンを3色用意しました。手作りしたチョコレートにかわいいハートや星の形を描き、おしゃれなプレゼントに仕上げていました」(6歳児のママ)
チョコペンを使うデコレーションも子どもと楽しくできそうです。チョコペンの他にも、食用インクで作られているフードペンというものを使って、文字や絵を描いたというママの声もありました。
「バレンタインのために用意したカップケーキにナッツ類をトッピングして食感を楽しめるようにアレンジしました。娘のアイデアでマシュマロとナッツをあわせてトッピングしたところ、さらにおもしろい食感になりました」(5歳児のママ)
手作りしたお菓子に違う食感のトッピングをするのも楽しいアイデアかもしれません。細かく砕いたドライフルーツやクッキーをトッピングするのもよさそうです。
バレンタインのプレゼントをおしゃれにラッピングすると、贈る相手に一層喜んでもらえそうです。ママたちにラッピングのアイデアを聞いてみました。
「手作りしたチョコレートを、カラフルな小さめの紙コップに入れました。子どもが紙コップの周りにかわいいシールを貼ったところ、おしゃれなラッピングになりました」(5歳児のママ)
紙コップを使うラッピングのアイデアもあるようです。紙コップはハサミでおしゃれにカットしたり直接イラストを描いたりすることもできるので、子どものアイデアを活かしたラッピングをすることができるかもしれません。
「バレンタインのラッピング用にワックスペーパーを数種類用意しました。子どもの好きなかわいいイラストのものや、おしゃれなレース模様のもの、英字新聞タイプのものなどを使い、贈る相手にあわせておしゃれにラッピングしました」(4歳児のママ)
ワックスペーパーにはさまざまな模様がついているものもあるので、子どもといっしょに選ぶのも楽しそうです。ココアパウダーなどをまぶしたチョコレートのラッピングも、見た目にきれいに仕上がるというママの声もありました。
「うちの子はマスキングテープを使って飾ることが好きなので、家にたくさん揃えています。チョコレートを入れた箱や袋に、子どもの好きな柄のマスキングテープを選んでデコレーションしたら『おしゃれになったね』と嬉しそうな顔をしていました」(6歳児のママ)
マスキングテープは季節にあわせた柄のものもあるので、バレンタインらしいものを見つけられるとよいですね。プレゼントするお菓子や贈る相手にあわせて、マスキングテープの色柄を選ぶのもよいかもしれません。
バレンタインに簡単でかわいい手作りのレシピを考え、子どもと楽しんでいるママがいました。プレゼントをおしゃれにラッピングをするアイデアもさまざまあるようです。市販の材料なども活用しながら、子どもとバレンタインのプレゼント作りを楽しめるとよいですね。
2018年10月19日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。