離乳食後期にまぐろを取り入れるには?レシピや冷凍などのアイディア

離乳食後期にまぐろを取り入れるには?レシピや冷凍などのアイディア

離乳食後期にまぐろを取り入れる場合に、どのようにしたらよいのでしょう。形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるかもしれません。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの体験談や、まぐろを使った離乳食レシピや冷凍アイディアを紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期に入ると、子どもが食べることのできる食材の種類が増えていきます。食事のシーンでも、つかみ食べをするようになる一方で遊び食べが始まったり、今まで好んで食べてくれた食材が急に嫌いになってしまうこともあるでしょう。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全粥90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

スプーン
diyago/Shutterstock.com

離乳食のことで困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

離乳食後期に入ると食べさせることのできる食材が増えますが、ママが調理しやすい食材や、好んで食べてくれる食材を選びがちになることも多いようです。


離乳食のことでわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

離乳食後期では、母乳やミルクよりも離乳食をメインの食事と考える時期になっていきます。離乳食よりも母乳やミルクを欲しがる赤ちゃんも少なくないようですが、お腹が空くタイミングで離乳食を食べさせ、食事の後に母乳やミルクを飲ませる習慣を作っていくのがよいとされているようです。

他にも、1回分の量や硬さが変わることで、どのように調理して食べさせていったらよいか悩むママも多いようでした。毎日の家事や育児に追われているママにとって、新しい食材をどう取り入れたらよいのかレシピを考える時間がないこともあるようです。

ママたちはどのような工夫をして、まぐろを離乳食に取り入れているのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のまぐろのアレンジレシピ

まぐろ
meikyou/Shutterstock.com

まぐろとじゃがいもの野菜あんかけ

「茹でたまぐろをほぐしただけだと、パサつくからか飲み込みにくそうで、口に入れるのをいやがるようになりました。火を通すとパサつきやすいまぐろを、どのように調理したらよいのか悩んでいました。

そこで、普段から食べ慣れているじゃがいもや野菜を入れたあんかけのとろみを使って、子どもが食べやすくできないかと考えました。

だし汁で茹でたまぐろをほぐし、マッシュしたじゃがいもと合わせて丸く形を整えます。細かく切った野菜を入れたあんかけをかけると、パサつきが気にならなくなったようで食べることをいやがらなくなりました。

茹でたまぐろを粗めにほぐしたものを小分けにして冷凍保存しています。使う分だけ解凍し、ほかの食材とも組み合わせられるので使いやすいです」(30代ママ)


まぐろのそぼろフレーク

「生後9カ月以降は鉄が不足しやすいと聞いたので、赤身魚であるまぐろを取り入れるようにしていました。普段は刺身を購入して使っていましたが、作りおきをして冷凍保存するには、どのようなレシピがあるかわかりませんでした。

そこで、大人用のサケフレークをヒントに、まぐろのそぼろフレークを思い付きました。

サッと火を通す程度に茹でたまぐろと水、少量の砂糖、醤油を小鍋に入れて弱火にかけ、太めの菜箸でまぐろの身をほぐしながら煮汁がなくなるまで煮詰ました。

5倍粥の上に1さじ程度を盛りつけてあげると、気に入ったようで残さず食べてくれました。

粗熱を取ったまぐろフレークは、製氷皿に入れて冷凍しています。必要なタイミングですぐに解凍して使うことができるので便利です」(40代ママ)

厚生労働省の資料によると、生後9カ月以降は鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する牛乳、乳製品の代わりに育児用ミルクを使用する等工夫するよう記載されています。


まぐろステーキ

「離乳食後期の頃、大人の食事に興味が出てきたようで、同じようなものを食べたがるようになりました。大人の食事から取り分けて調理したものではなく、見た目が大人用と同じように見えて調理したるレシピで、離乳食後期にはどんなものを食べさせたらよいのかわからず困っていました。

大人用に焼き肉や一口ステーキを作るときに、子ども用にまぐろのステーキを作ってあげました。

まぐろの刺身を包丁の先で筋切りするように軽く叩いて、両面に片栗粉を軽くまぶし、バターをひいたフライパンで焼いたものです。

大人の食事と同じような見た目の料理が自分にもあって嬉しそうで、大人のものを欲しがることも少なくなりました。

まぐろを焼くときに片栗粉をまぶすとつるんとした食感になって子どもも食べやすくなるようです」(20代ママ)

まぐろを使った離乳食を取り入れててみよう

離乳食を食べる赤ちゃん
ucchie79/Shutterstock.com

まぐろは季節を問わず手に入りやすく、レシピによっては冷凍保存もしやすいようなので、離乳食後期には活躍しそうですね。加熱することでパサつくこともあるかもしれませんが、とろみをつけたり、他の食材の油分やバターと合わせて子どもが食べやすいように工夫していきましょう。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月17日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.18

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。