離乳食後期のぶりの進め方 レシピや冷凍保存などママたちの体験談を紹介

離乳食後期のぶりの進め方 レシピや冷凍保存などママたちの体験談を紹介

離乳食後期にぶりを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍例などママたちの体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると多くのママは初期、中期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。しかし、この時期になると子どもの方も食べ物の好き嫌いが出てきたり、遊び食べが始まるなど新しい悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全粥90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

スプーンを見つめる赤ちゃん
Shinya nakamura/Shutterstock.com

離乳食のことで困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

離乳食後期は母乳やミルクよりも離乳食をメインにできるよう進めていく時期でもあります。

しかし子どもに好き嫌いが出てくると、好んで食べるメニューが同じようなものばかりになってしまったり、苦手な食材を嫌がって全然食べなくなってしまう場合もあるかもしれません。

離乳食のバランスが偏っているかもと思っていても、どのように工夫したらよいか分からず困っているママもいるようです。


離乳食のことでわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

子どもによっては、離乳食をよく食べるときと全然食べないときがあったり、気に入ってよく食べていた食材を次に出したときには全く食べなくなったりなど、食べむらによる食事の量の違いに戸惑い、どのように離乳食を進めてよいのかわからないママもいるようです。

どちらの意見も、離乳食を進めるママたちの中で同じような意見が多く挙がりました。

離乳食後期になり1日の食事の回数が増えたことで、食材の調理方法のマンネリ化を感じるだけでなく、子どもの食べる量や、冷凍して作りおきできるレシピの作り方などにも困っているママが多いようです。

ぶりはスーパーなどでよく売られていますし、調理も簡単なので、離乳食にも取り入れやすそうです。ママたちは子どもがぶりを食べやすくするために、どんな工夫をしているのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のぶりのアレンジレシピ

調理鍋
Africa Studio/Shutterstock.com

離乳食後期の頃に、ママたちはどのようにしてぶりを調理していたのでしょうか。3つのレシピの工夫やアレンジ方法などを聞いてみました。


ぶりとかぼちゃのドリア風

「ぶりを茹でてほぐしたものをそのまま食べさせたところ、パサつくのか口の中を気するような仕草が見られ、口から出してしまうこともありました。

加熱するとパサつきやすい魚をどうやって調理したら子どもは食べやすいのか悩んでいました。

そこでお粥のとろみを使って食べやすくできたらと考えて、ドリア風レシピを作りました。5倍粥にぶりを茹でてほぐしたものを加え、粉ミルクを使って味をつけます。

とろみが付いたことに加えて、子どもが好きなかぼちゃのペーストをトッピングしたら、自然な甘さも加わって食べやすくなったようで口の中を気にすることなく食べてくれました。

ぶりのほぐし身は1回分ずつ分けて冷凍保存しておき、食事のバランスを見て必要と感じたときに使っていました」(30代ママ)


野菜とぶりのだし煮

「10カ月になり上の乳歯も生えてきたので、口全体を使って噛む練習をしてほしいと考えるようになり食材を少し大きめに切ってあげるようにしました。

すると子どもはあまり噛まずに飲み込んでしまうか、嫌がってやわらかいものを食べたがってしまうようになり、離乳食が思うように進まず困っていました。

同じ味付けでも、いろいろな食感を楽しめるようなレシピを考えました。一口大に角切りした大根やにんじん、かぼちゃなどの野菜をだし汁でやわらかく煮たものに、茹でて少し大きめにほぐしたぶりを加えてとろみをつけて食べやすくしました。

野菜とぶりの大きさや食感が違うので、子どもは食べ物をまる飲みすることなくじっくり確かめるように口を動かして食べるようになりました。

野菜を茹でるときは、硬すぎず、やわらかくなりすぎないように加熱するのが難しかったので、先に電子レンジでちょうどよい硬さになるまで加熱してから鍋に加えることもありました」(30代ママ)

子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。

厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。

・下の歯
 :男子8カ月(±1カ月)
 :女子9カ月(±1カ月)
・上の歯
 :男女10カ月(±1カ月)


スティックやボール状のおやき

「離乳食後期に入った9カ月頃から食事に興味を持ち、手を伸ばすようになってきたので、1食の中で1品は手づかみ食べできるレシピを作っています。でも、子どもは食べやすく好きな物にばかり手を伸ばすので、苦手な食材もバランスよく食べてもらうにはどうしたらよいか悩んでいました。

ごまや青菜とぶりを軟飯に混ぜた一口大のおにぎりや、マッシュしたじゃがいもと片栗粉とぶりを混ぜて成形したものをフライパンで焼いたおやきは、少し苦手な食材であっても子どもには好評でよく食べてくれます。

子どもが手づかみしやすいように、スティク状やボール状の形で作り自由に食べられるようにすると口に運びやすいようです。

おやきは冷凍保存もできるので、調理の時間の無いときにもサッと食卓に出せるので便利ですよ」(20代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

始めのうちはうまく口に入らないこともあるかもしれないですが、子どもの「自分でやりたい」という欲求を満足させるためにも、どんどん取り入れていってあげたいですね。

離乳食は様子を見ながら進めていこう

離乳食を食べる赤ちゃん
Natee K Jindakum/Shutterstock.com

離乳食後期になると、多くの食材を使って調理できるようになります。ぶりは加熱調理するとパサつきやすいですが、他の食材といっしょに調理することで食べにくさを解消できるようです。

子どもがまだ食べ慣れていないうちは、とろみをつけるなどして食べやすいように工夫できるとよいですね。

この時期は3回食になり、1回の食事量も増える時期ですので冷凍できるレシピを活用して、ぶりを離乳食に取り入れていけるとよいかもしれません。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月10日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.14

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。