子どもが4歳になると食べられるメニューが増え、よく外食をするというママやパパもいるようです。なかには子どもがマナーを守れているか不安に感じる場合や、外食の頻度が高いと栄養の偏りが気になることもあるかもしれません。外食のときにどのようなことを工夫をしているのか、ママたちに聞いた体験談をご紹介します。
[関連記事]
外食の機会が増えると、おうちでの食事のときとは異なるポイントが気になる場合もあるでしょう。子どもが4歳の頃の外食においてどのようなことが気になっていたか、ママやパパに聞いてみました。
子どもが食事のマナーを守れていないのではと気にしているママやパパの声が複数ありました。4歳児がどの程度のマナーが守れていたらよいのか基準がわからず迷う場合もあるようです。
外食の回数が多くなったり行く機会が続いてしまうと、子どもによくないのではと気にしているママがいました。
子どもが4歳になっても好き嫌いや食べ残しについて悩んでいるママやパパは多いようです。お店選びでは1歳や2歳の頃より悩まなくなったけれど、メニューを選ぶときはいろいろ考えて決めているというママの声がありました。
子どもとの外食のときに気になっていることについて、ママやパパはどのような対策を行っているのでしょうか。意識していることや工夫していることについて聞いてみました。
普段とは違う環境での食事に子どもがはしゃいでしまったり、集中力が途切れてしまうこともあるかもしれません。食事の前にマナーを守ることを意識させたり、食事中にも声かけすることが大切なようです。
子どもの食事が進むように好きなメニューを選んだ場合でも、サラダをあわせて注文したり大人の料理から取り分けたりして食事のバランスを意識しているというママがいました。
外食ではさまざまなお店やメニューを選べるので、これを機会に子どもの食のバリエーションを増やすのもよいかもしれません。アレルギーや香辛料に気をつけながら、まだ食べたことのないメニューを食べさせているというママの声がありました。
スパイシーな料理や辛さのある料理は大人にとっては平気でも、4歳の子どもにとっては辛く感じる場合があるようです。大人の料理を取り分けたり子ども向けではないメニューを注文するときに、味見をしたりお店の方に子どもが食べられるか確認しているというパパがいました。
ほかにも、食事に飽きたときに椅子から降りないよう、テーブルの上で遊べる塗り絵や小さな絵本などを持参して遊ばせているというママもいました。
子どもとの外食においてママやパパが気にしていることはさまざまありますが、外食してよかったと感じることもたくさんあるようです。
普段はできない新しい体験ができたり、子どもの食に関する悩みが外食のときは解消されたりする場合もあるようです。
子どもが4歳のときに外食に関して悩んでいたことをママやパパに聞いてみると、食事中のマナーをあげる声が多くありました。外食に行ったときの声かけはもちろん、普段のおうちでの食事から外食時のマナーを意識して教えることも大切かもしれません。
4歳になると子ども用の椅子でなくても食事ができるようになり、お店選びで悩むことは少なくなったというママの声もありました。頻度が多くならないように気をつけながら、外食でさまざまなメニューに挑戦してみるのも一つの方法でしょう。
外食をいっしょに楽しみながら、子どもの食生活を豊かにするきっかけにできるとよいですね。
2019年06月24日
ファミリーキャンプの人気が高まるなか、アウトドアでのキャンプ料理が注目を集めています。今回は、キャンプ初心者のママ&パパにもおすすめの調理家電「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」&「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」をご紹介。ポータブル式で持ち運びできるので、アウトドアだけでなくお家でも大活躍…!
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
すぐに食事を用意したいときに頼りになる冷凍食品。子育て中は、子育てや仕事で慌ただしく過ごすこともあるでしょう。今回は、温めるだけ、解凍するだけの簡単な調理方法で、本格的な味わいを楽しめる冷凍食品をご紹介します。
赤ちゃんの健康な成長のために、離乳食は安心安全で高品質なものを与えたいですよね。一方で、手作りすると時間や手間がかかり、大変なイメージをもつママやパパも少なくないのではないでしょうか。毎日忙しい子育て世帯をサポートする、おいしさはもちろん赤ちゃんの体にやさしい離乳食ミールキットを5つご紹介します。
小さなお子さんがいる生活では気軽にカフェに行くこともままならないもの。しかし、時代は進化し、自宅にいながらカフェで味わうようなコーヒーを味わうことが可能に!手軽なのに本格派なインスタントやドリップコーヒーで一息ついてくださいね。
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。