
生後7ヶ月頃の赤ちゃんとすごすなかで、食べられる離乳食の量や食材の種類が増えてきたと感じることもあるかもしれません。離乳食の味つけや赤ちゃんが食べないときの対応、1週間のメニューや食べやすくする工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後7ヶ月は離乳食中期にあたります。1日2回食になり、赤ちゃんが食べる量も少しずつ増えてくるようです。穀類は全粥50~80g、野菜や果物は20~30g、魚は10~15gほどが1回当たりの目安量になるそうです。
月齢が進むと離乳食に使う食材も増えていくので、赤ちゃんの様子を見ながら新しい食材を試してみるのもよいかもしれません。また、7ヶ月の頃は舌でつぶせる固さに調理するとよいとされており、風味づけ程度にごく少量の調味料で味つけするなど、調理方法も考えてメニューを決めるママもいるようです。
生後7ヶ月になるとお粥に野菜や魚を入れるなどの工夫をしてもよさそうです。離乳食を簡単に準備できるようにカボチャやジャガイモを裏ごししたものをキューブ状に冷凍し、ときどき使っていたというママの声もありました。
生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食を作るときに、どのようなことを意識していたのかママたちに聞いてみました。
「7ヶ月になった頃、子育て支援センターの栄養士さんに、舌で簡単につぶせるやわらかさの離乳食を実際に作ってもらいました。メニューを見ただけでは固さが分からなかったので、とても参考になりました」(40代ママ)
「周りの赤ちゃんはどれくらいの固さの離乳食を食べているのか気になったので、同じ月齢の赤ちゃんがいるママ友に聞いてみました。いっしょに離乳食を作ることで赤ちゃんが食べやすい離乳食の固さが分かりました」(30代ママ)
生後7ヶ月の頃は、離乳食を舌と上あごでつぶせるくらいのやわらかさにするとよいようです。ベタベタ状になるように調理するとよいと教えてもらったというママの声もありました。
「7ヶ月の頃は、野菜の味をつけずに素材の甘さを味わえるように調理しました。にんじんなどは甘味があるので、ペースト状にするとよろこんで食べてくれました」(30代ママ)
「豆腐や魚などは味をつけずに食べさせていました。赤ちゃんがいやがらずに食べている間は、できるだけ味つけをしないで調理していました」(30代ママ)
「7ヶ月頃からごく少量なら調味料で味つけをしてもよいとされているようですが、素材の味を活かせるように和風だしや野菜を茹でて作ったスープなどを使って味つけすることが多かったです」(20代ママ)
調味料を離乳食に取り入れてもよいのか迷うママもいるかもしれません。生後7ヶ月の離乳食のメニューを考えるときには、素材そのものの風味を大切にし、味が濃くならないように気をつけているという声がありました。
「離乳食はその都度作っていたので、1回に食べきれる量だけを作るようにしました。7ヶ月の頃に子育て支援センターで教えてもらった量を目安にして、赤ちゃんの様子を見ながら作りました」(30代ママ)
「生後7ヶ月の頃は、授乳でも栄養を摂るようにしていたので、離乳食は赤ちゃんが食べきれる分のメニューを考えました」(30代ママ)
生後7ヶ月の頃は、授乳とのバランスを考えながら、赤ちゃんの気分や体調によって食べる量を調節するとよさそうです。離乳食は作りたてのものを食べさせたいと考え、赤ちゃんの様子を見ながら食べきれる量だけ作っていたというママがいました。
赤ちゃんが離乳食をおいしく食べられるように工夫していたことをママたちに聞いてみました。
「7ヶ月の頃、口に入れてもこぼれてしまうことがあったので、少しとろみをつけてみました。食べやすくなったようで、うれしそうに食べていました」(30代ママ)
「野菜を蒸しただけでは食べにくそうだったので、あんかけにしてみました。とろみがつくと食べやすそうでした」(30代ママ)
生後7ヶ月の頃はもぐもぐ口の中でつぶすように食べ始める頃のようです。とろみがついていると、赤ちゃんが口の中でつぶしやすいかもしれません。
「サツマイモやカボチャは裏ごしするようにしていました。7ヶ月の赤ちゃんにも食べやすいようで、よくメニューに取り入れていました」(40代ママ)
「しらすなどの魚や鶏肉のささ身は蒸して裏ごししました。裏ごしをすると、たんぱく質などの食材もやわらかくなり、赤ちゃんが食べやすそうでした」(30代ママ)
根菜は裏ごしをすると舌でつぶしやすく、7ヶ月の赤ちゃんがよろこんで食べてくれそうです。豆腐や白身魚なども裏ごしすることで離乳食のメニューのバリエーションが増えたというママがいました。
生後7ヶ月になると離乳食が午前と午後の2回になり、離乳食のメニューや使う食材が増えてきたと感じるママもいるでしょう。赤ちゃんが離乳食を食べないときは、スプーンや皿など食器を変えてみたり、味つけを変えてみるのもよいかもしれません。
赤ちゃんがおいしく離乳食を食べられるように、少しずついろいろな食材を組み合わせながら離乳食の献立を考えられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年8月24日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内の厚生労働省の出典については2020年7月29日に追記しました。
2018年08月26日
ファミリーキャンプの人気が高まるなか、アウトドアでのキャンプ料理が注目を集めています。今回は、キャンプ初心者のママ&パパにもおすすめの調理家電「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」&「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」をご紹介。ポータブル式で持ち運びできるので、アウトドアだけでなくお家でも大活躍…!
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
すぐに食事を用意したいときに頼りになる冷凍食品。子育て中は、子育てや仕事で慌ただしく過ごすこともあるでしょう。今回は、温めるだけ、解凍するだけの簡単な調理方法で、本格的な味わいを楽しめる冷凍食品をご紹介します。
赤ちゃんの健康な成長のために、離乳食は安心安全で高品質なものを与えたいですよね。一方で、手作りすると時間や手間がかかり、大変なイメージをもつママやパパも少なくないのではないでしょうか。毎日忙しい子育て世帯をサポートする、おいしさはもちろん赤ちゃんの体にやさしい離乳食ミールキットを5つご紹介します。
小さなお子さんがいる生活では気軽にカフェに行くこともままならないもの。しかし、時代は進化し、自宅にいながらカフェで味わうようなコーヒーを味わうことが可能に!手軽なのに本格派なインスタントやドリップコーヒーで一息ついてくださいね。
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。