
卒園式に着て行く服装は何を選べばよいのでしょうか。保育園や幼稚園によって異なりますが、どのようなものがよいのか迷っているママも多いかもしれませんね。今回は、スタイル別に卒園式に着て行くことができる服装の特徴を交えながらいくつかご紹介します。
卒園式に着て行く服装は、保育園や幼稚園によって違いもありますが、パンツスタイルでもスカートスタイルでも着て行くことができるようです。そこで今回は、卒園式に着て行くことができるママの服装をいくつかご紹介します。
スカートスタイルは定番の服装なので、卒園式以外のフォーマルな場面でも着て行くことができるかもしれませんね。
また、やわらかなフォルムのスカートを履くことで、よりママの女性らしさも引き立つのではないでしょうか。そのような、スカートスタイルの服装をいくつかご紹介します
ブランド:GIRL
ネイビーのツイードジャケットにホワイトラインが入っており、上品にラメも散りばめられているので、少し華やかなイメージになります。
ワンピースはノースリーブになっており、丈の長さは膝がやや隠れるほどの長さになっています。少し華やかな服装なので、卒園式だけでなく、七五三や入学式などにも着て行くことができるかもしれません。
ブランド:nissen
やわらかなフォルムのジャケットは、女性らしさを引き立ててくれる服装ではないでしょうか。スカート丈は、膝がやや隠れるほどの長さになっています。
また、服装によっては通勤などにも使えるようなので、さまざまなシーンで活躍するかもしれませんね。
ブランド:RUIRUE BOUTIQUE
デコルテ部分が少し個性的なセットアップです。スカートは、レースのものとタイトなものが付いているので、雰囲気や場所によっていろいろな服装ができるのではないでしょうか。スカートの長さは、膝が隠れるほどになっています。
パンツスタイルは、スマートにかつ、クールな雰囲気にできる服装です。卒園式シーズンでは足元が冷えることが多いため、パンツスタイルは防寒にもなる服装のようです。また、活発に動く子どもがいるママにもよいかもしれませんね。
ブランド:RUIRUE BOUTIQUE
パンツスタイルでも、女性らしさを演出してくれるセットアップです。ウエスト部分には、幅広なリボンが付いており、スタイルアップも期待できるのではないでしょうか。
卒園式以外にも、入学式や結婚式などにも使える服装かもしれませんね。
ブランド:Canacreer
シンプルな服装ですが、やわらかなフォルムがあるので、クールになりすぎないセットアップです。マントを羽織ったようなトップスは、二の腕が隠れやすいので、腕が気になるママにもよいかもしれませんね。
また、ウエストは総ゴムなので、脱ぎ履きも簡単にできるのではないでしょうか。
ブランド:MLCity
大きく広がった袖口やワイドパンツが、華やかな雰囲気を持たせてくれるセットアップです。
バッグやアクセサリーなどの小物を変えると、より一層華やかな服装にしてくれるため、卒園式以外にも結婚式や謝恩会などの行事にも着て行くことができるかもしれませんね。
卒園式に着て行く服装は、大きく2つのスタイルに分かれますが、どちらのスタイルにもあわせることができる小物をご紹介します。
ブランド:Romeo Valentino
ベーシックな黒のパンプスは、卒園式以外にも入学式などの行事や冠婚葬祭などのどんな服装でも履いて行くことができるフォーマルシューズです。ヒールが太めになっているので、歩きやすくなっているようです。
ブランド:Mon style
定番の黒のフォーマルバッグは、卒園式の服装にあわせることができる小物のひとつです。フォーマルバッグは、卒園式などのイベント以外にも冠婚葬祭にも使えるので、ひとつ持っておくと重宝するのではないでしょうか。
今回は、卒園式に着て行くママの服装をいくつかご紹介しまた。
ママが卒園式に着て行く服装で気にかけたいポイントはいくつがありますが、保育園や幼稚園によって規定もあるようなので、あらかじめ確認しておくとよいかもしれませんね。卒園式のマナーも気にかけながら、ママにあった服装で卒園式に参加できるとよいですね。
2018年10月13日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。