男の子の初節句のお祝いをしよう。選んだ五月人形の種類とは

兜飾りはいつ誰が買うのかや飾り方のコツ

男の子の初節句のお祝いをしよう。選んだ五月人形の種類とは

男の子の初節句をお祝いするとき、兜はいつ誰が買うとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、祖父母からお祝いにプレゼントしてもらうなど、五月人形の用意の仕方や、コンパクトなタイプなどの兜の選び方と、衣装を着て写真を撮るなど初節句のお祝いの仕方についてご紹介します。

男の子の初節句をお祝いしよう

男の子の初節句をどのようにお祝いをしようかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。ママやパパのなかには、五月人形を用意したり衣装を着て記念写真を撮ったりしようかと考える方もいるかもしれません。

男の子の初節句である端午の節句は、古代中国では厄払いの行事として行われていたことに由来するという説もあるようです。端午は月初めの午の日のことを意味し、「午」は「五」とも読むことから5月5日を端午の節句と呼ぶようになったそうです。

また、鯉のぼりは中国で伝えられる伝説に由来し、立派に成長し出世するように願いを込めて飾られるようになったと言われています。他にも、昔、中国では強い香りをもつ菖蒲は邪気を払うとされ、無病息災を願って菖蒲湯に入る風習が伝えられているようです。

男の子が生まれた家庭では初節句をお祝いするときに、どのように準備したらよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。

そこで今回は、ママやパパたちに初節句の準備やお祝いの仕方について聞いてみました。

五月人形の用意について

男の子の初節句をお祝いするとき、五月人形を用意しようかと思うママやパパもいるのではないでしょうか。五月人形の用意についてママやパパたちに聞いてみました。


いつ用意したか

30代パパ
30代パパ

うちの場合、妻や祖父母といっしょに3月頃からお店へ足を運びました。早めに行ったこともあり、豊富な種類のなかから気に入った兜を購入することができました。

20代ママ
20代ママ

4月に出産したので初節句のお祝いまでには日にちがなく、何かとバタバタしてしまうかと思いました。じっくりと気に入ったものを選びたいという気持ちもあったので、翌年の5月の節句にあわせて兜を用意しました。

五月人形をいつ用意するかに決まりはないようですが、初節句の2~3カ月前から始めておくと、豊富な種類のなかからゆっくりと選ぶことができるかもしれません。ママのなかからは、名入れをするのに1カ月以上かかると聞いたので、早めに注文するように意識したという声も聞かれました。

3月や4月生まれの男の子の場合、初節句のお祝いは赤ちゃんやママ自身が落ち着いてから翌年に準備するのもよいですね。


誰が買うのか

祖父母
maroke/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

私の住んでいる地域では、昔から母方の実家で用意するという風習があるので、私の両親といっしょに見に行き、好みのものを決めました。

20代ママ
20代ママ

家がアパートなので飾り場所に困るかと思い、五月人形はいらないかなと考えていましたが、私の祖父母が初節句のお祝いのプレゼントとして買ってくれました。祖父母の温かな気持ちがとても嬉しく、ありがたくちょうだいしました。

男の子の初節句をお祝いするときに、五月人形を誰が買うのか悩むこともあるかもしれません。ママのなかからは、両親や祖父母からのお祝い金で自分たちで購入したという声も聞かれました。

地域によっても風習があるようなので、両家の両親と相談しながら決めるとよさそうです。


選んだ五月人形の種類

40代パパ
40代パパ

一生に一度の子どもの成長を願うものなので豪華なものがよいなと思い、迫力もある鎧飾りを購入しました。息子が元気に力強く成長してほしいなと思っています。

30代ママ
30代ママ

暮らしている部屋の広さから、コンパクトなサイズの兜飾りを選びました。透明のケースに入っているので、収納やお手入れも手軽にできそうなところも気に入っています。

五月人形には鎧飾りや兜飾りの他にも、子どもがかぶることができる着用タイプの兜飾りなどもあるようです。また、お手入れしやすいようケースに入っているタイプのものや、置き場所に困らないコンパクトタイプのものなどもあるようなので、住宅事情などにも配慮しながら選べるとよいですね。

こちらの記事も読まれています

五月人形の飾り方

五月人形を飾るとき、どのように飾ったらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。ママやパパたちに五月人形の飾り方を聞いてみました。


飾る場所や方角

20代ママ
20代ママ

家族みんなの目に入る場所がよいなと思い、兜飾りをリビングに飾りました。端午の節句の雰囲気が感じられ、とてもよいなと思います。

40代パパ
40代パパ

鎧飾りが色あせたり変色したりしないように、直接日が当たらない場所へ飾りました。また寒い朝は暖房をつけることもあったので、温風も直接当たらないように配慮しました。

五月人形を家族全員で楽しめる場所に飾ったママや日光が差し込む位置などに配慮して飾ったパパもいるようです。ママのなかには、湿気の少ない場所に飾るようにしたという声もありました。

五月人形を飾る際は、環境に配慮して場所を決められるとよさそうです。


飾る時期

五月人形
travelershigh/Shutterstock.com
30代パパ
30代パパ

五月人形を購入したときにお店の人から「春分の日をすぎたころから飾るとよいよ」と聞いたので、春分の日をすぎた週末に家族で飾りました。

節句は季節の節目でもあることから、春分の日を目安に飾るとよいようです。ママのなかからは、家族みんなで飾りたいと考え、家族全員が揃う日で、遅くても4月の中旬頃までに飾るように心がけたという声も聞かれました。


しまう時期やしまい方

40代ママ
40代ママ

梅雨になると湿気などが気になったので、節句のお祝いをしたらなるべく早めにしまうように意識しました。できるだけ天気のよい日を選ぶようにし、5月中旬までには片づけるようにしています。

40代パパ
40代パパ

五月人形の埃をはらったら、金属部分などについた手垢など汚れているところを柔らかい布を使って空拭きしました。直射日光が当たらず、湿気の少ない押入れの上段へ収納しました。

五月人形をしまうタイミングは、梅雨前の湿気の少ない時期がよいかもしれません。また、しまうときは、しっかりお手入れしてから湿気の少ない場所へ収納することも大切なようです。

ママのなかからは、人形を包むときは柔らかい紙などで丁寧に包むように意識したという声も聞かれました。大切な五月人形を長く綺麗に楽しめるよう、しまい方にも気をつけたいですね。

男の子の初節句の祝い方

男の子の初節句のお祝いの仕方が気になる方もいるようです。ママやパパたちに初節句のお祝いについて聞いてみました。


お祝い膳を用意する

30代ママ
30代ママ

縁起がよいと言われているブリやカツオ、タケノコなどの食材を使ってお祝い膳を用意しました。他にもちらし寿司や天ぷら、お刺身、お吸い物、柏餅などを作って、家族や祖父母みんなで料理を囲みながらお祝いしました。

男の子の初節句に縁起のよいと言われている一汁三菜のお祝い膳を用意してお祝いしたママもいるようです。ママのなかには、レストランの初節句プランを利用してお祝いしたという声もありました。


衣装を着て記念撮影をする

40代パパ
40代パパ

赤ちゃんが動きやすいように着物になっているデザインのロンパースの衣装を着て、記念撮影をしました。妻や私も正装し家族写真を撮ると、男の子の初節句のお祝いとして、記念に残る写真となりました。

男の子の初節句のお祝いに衣装を着て記念撮影するのもよいですね。ママのなかには、子ども向けの写真館へ行き、衣装を貸し出してもらい記念写真を撮ったというママの声もありました。

男の子の健やかな成長を願い初節句をお祝いしよう

パパとママにキスされる赤ちゃん
LightRecords/Shutterstock.com

男の子の初節句をお祝いするとき、いつ五月人形を用意したらよいのかや、誰が買うのかなど気になるママもいるようです。3月頃など早いうちから見に行くと選びやすいかもしれません。

ママのなかからは、五月人形はいらないと考えていたが祖父母からお祝いのプレゼントとしてもらったという声や兜飾りなどコンパクトなサイズのものを選んだという声も聞かれました。五月人形を飾るときは、直射日光などが当たらない場所にするのもよさそうです。

お祝いするときは、お祝い膳を用意したり衣装を着て写真撮影をしたりしてもよさそうです。記念に残る初節句をお祝いできるとよいですね。

初節句の用意をしよう。お祝いで用意するものや意識したことなど

初節句の用意をしよう。お祝いで用意するものや意識したことなど

2020.02.04

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。