ハロウィンを盛り上げるアイテムとしてランタンはかかせないかもしれません。親子でランタンの手作り工作をするために準備しておきたいママやパパもいるのではないでしょうか。ランタンの意味や選び方、紙コップや空き瓶、ランタン用かぼちゃを使った簡単な作り方などを体験談をまじえてご紹介します。
[関連記事]
ハロウィンの時期が近づいてくると、かぼちゃをくり抜いたランタン飾りを街中などで目にする機会が増えてくるでしょう。
ハロウィンにランタンが使われる意味は諸説あるようですが、おもに魔除けとしての意味があるようです。
ランタンを玄関に置いたり、子どもが家々を回るときに持ち歩くのは、ハロウィンの夜に現れる、火を怖がる悪霊や魔女たちを追い払うためのようですね。
手作りや既製品などいろいろな種類のランタンがありますが、ハロウィンパーティなどで子どもも楽しめるランタンの選び方、手作りできる簡単な作り方をご紹介します。
ハロウィンのランタンを用意するとき、買ったのか手作りしたのか、どのように商品や材料を選んだかなどをママたちに聞いてみました。
ランタンに使うキャンドルは、本物のキャンドルよりも、ON/OFFのスイッチがついている電池式のキャンドルの方が子どもにとって安全かもしれません。使用するときは電池のふたが外れないようにテープなどで固定するとよいでしょう。
100均ではランタンを買うことも、手作りするための材料を探すこともできるので、買うか手作りするか迷ったときは行ってみるとよいかもしれませんね。
ハロウィンのランタンは、ランタン用かぼちゃや身近な材料を使って簡単に作ることができるようです。ママたちの体験談をまじえながらご紹介します。
作り方
ランタン工作用のプラスチック製のカービングキットがあると、ナイフなどの刃物を使わずに子どもでもかぼちゃをくり抜く作業ができるかもしれません。
花屋やホームセンターにある観賞用につくられた品種のかぼちゃは、やわらかいものが多いのでくり抜きやすいでしょう。
スーパーで売られている一般的なかぼちゃは、食用で固くランタン工作には向いていないと思われがちですが、くり抜いた中身を料理に使え無駄にならない、オリジナリティが出せると考えるママもいるようです。
中身をくり抜くと痛み始めるので、ハロウィンの1週間前から直前くらいにかけて作るとよさそうです。
作り方
カラースプレーの代わりに薄い色紙を空き瓶の外側に巻きつけてもよいかもしれません。
色がついた空き瓶に明かりが灯ると、ステンドグラスのようにきれいに見えそうですね。
作り方
ランタンをいろいろな大きさのペットボトルでいくつか作って並べると、不揃いのかぼちゃの雰囲気が出て面白そうですね。
作り方
紙コップ以外に、紙袋に顔を描いたり、顔のパーツを切り抜いてもかわいいランタンが手軽にできるでしょう。キラキラしたシールを貼ってデコレーションしても楽しそうですね。
今回は、ハロウィンのランタンについて体験談をまじえながら、ランタンの意味や簡単な作り方についてご紹介しました。
ランタン用かぼちゃ以外でも、紙コップや空き瓶などの身近なものでもランタン工作ができるので、家にあるものだけですぐに作り始めることができそうです。
世界に1つだけの素敵なランタンを親子で手作りして、ハロウィンの幻想的な空間を楽しく演出できるとよいですね。
2019年06月11日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。