こどもの日に食べるちまきの由来や食べ方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ちまきを食べる由来や食べられている地域、食べ方や作り方、アレンジレシピを、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
こどもの日にちまきを食べるのはどのような由来からなのでしょう。どのような地域で食べられているのかや、ちまきと柏餅の違いについてまとめてみました。
ちまきを食べる文化は中国に由来し、本来は邪気を払う植物と考えられていた茅(ちがや)の葉で蒸した米を巻いていたことから「茅巻き(ちまき)」と呼ばれているそうです。奈良時代に端午の節句のお供え物として京に伝わったことから、ちまきは関西地域を中心に食べられているようです。日本でちまきが広まるにつれて茅の葉が笹に変わったり、もち米の代わりに餡を包んだ餅や葛餅に変わったりしていったとされています。
ちまきに並びこどもの日によく食べられているものとして柏餅がありますが、柏餅はおもに関東地域で食べられているようです。柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないことから子孫繁栄の意味があるとされ、江戸時代頃から食べられるようになった日本の風習だそう。関西地域では柏が育ちにくかったという説や、伝統を重んじてちまきを食べ続けたとなど説があるともされています。
ちまきの食べ方をママたちに聞いてみました。
「島根県出身ですが、甘味のない円錐状のちまきを食べやすい大きさに切ってからそれぞれ好みの調味料につけて食べます。子どもには砂糖醤油が人気ですが、大人はごまをつける他、大根おろしや納豆をトッピングすることもあります」(40代ママ)
「関西出身で細長いちまきをずっと食べていたのですが、新潟県にある主人の実家に行ったとき三角のちまきが出てきて驚きました。笹の葉を取ってきな粉をつける食べ方がおいしくて、それ以来きな粉をつけて食べるのが定番になりました」(30代ママ)
「昔こどもの日に母が作ってくれたちまきは、中にあんこの入ったものでした。給食では甘くて何も入っていないちまきが出ていたので、母が食べやすくアレンジしてくれていたのだと思います」(30代ママ)
こどもの日に食べるちまきは、地域によって形や味、食べ方が異なるようです。砂糖が使われていないものや中にあんこの入ったものなどもあるようなので、地域による味の違いを楽しむのもよいかもしれません。
こどもの日にちまきを手作りしたいと考えるママもいるかもしれません。ちまきのレシピをまとめてみました。
・上新粉
・もち粉
・砂糖
・お湯
・笹の葉(1個につき2、3枚)
・いぐさ
砂糖の量は好みで調整するとよいでしょう。笹の葉といぐさは、一度茹でてから水できれいに洗っておきます。
1.耐熱容器に上新粉、もち粉、砂糖を入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら混ぜます。
2.少しゆるい状態になったらラップをかけ、電子レンジで1分加熱します。
3.全体を混ぜたら、ラップをしてさらに3分加熱します。
4.粉っぽさがなくなるまで30秒ずつ加熱して混ぜたら、ひとまとめにしてこねます。
5.水を張ったボウルに入れて粗熱をとり、手に水をつけながら個数分に分けます。
6.円錐状に成形したら、上の方が余るように2、3枚の笹の葉で生地を包みます。
7.いぐさでくるくると巻いたら根元を結び、香りづけのために数分蒸して完成です。
電子レンジを使うことで、家庭でも簡単にちまきを作ることができるようです。もち米を使ってちまきを作りたい場合は、水に浸しておいたもち米を笹の葉といぐさで包みんでから蒸すことでお米の粒が残ったちまきを楽しむことができるそうです。
子どもの好みや食べやすさを考えてちまきをアレンジしたいママもいるかもしれませんね。続いてはちまきのアレンジレシピをママたちに聞いてみました。
「子どもも夫も甘いものがあまり好きではないので、こどもの日のちまきは中華風ちまきにしています。炊飯器にもち米とタケノコやにんじんなどの具材、調味料を入れて炊き、竹の皮に包んで蒸せば洗い物も少なく簡単に作れます」(40代ママ)
甘いものが苦手な場合は、ちまきを中華風にするという食べ方もあるようです。竹の皮や笹の葉がないときは、キッチンペーパーに包むことで代用できるというママの声もありました。
「子どもが好きな食材でちまきを作ることができたらと思い、コーンとベーコン、もち米をバター醤油で味つけした洋風ちまきを作りました。コーンの甘さとベーコンの塩気がおいしいと家族に好評でした」(20代ママ)
子どもの好きなものを使ってちまきを作っているというママもいるようです。食材や調味料を変えることでさまざまな味のちまきを楽しむことができそうです。
「我が家では市販のちまきに割り箸を刺し、火で軽くあぶってからごま、砂糖、味噌を混ぜたものを塗って五平餅風にしています。割り箸を持ちながらなので子どもにも食べやすく、甘じょっぱい味つけがおいしいとぱくぱく食べてくれました」(30代ママ)
ちまきをアレンジして五平餅風にしているというママもいるようです。固くなってしまったり冷凍保存したりした五平餅も、あぶることでやわらかくなっておいしいというママの声もありました。
こどもの日にちまきを食べる風習は中国の文化に由来し、地域によって食べ方や形が異なるようです。好みや食べやすさに応じてレシピを工夫するななどして、ちまきを食べながら子どもの健康を願えるとよいですね。
2019年01月19日
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。