
2歳の誕生日を迎える子どもに、誕生日のメッセージを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、誕生日メッセージを考えるときのポイントや文例、コメントを書くカード選びや言葉をひらがなで書くなど気持ちが伝わる工夫を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
2歳を迎える子どもに誕生日メッセージを贈りたいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。2歳を迎えたばかりの子どもに、どのようなメッセージを贈れば喜んでくれるのか、気になることもあるかもしれません。
誕生日を迎えた我が子に、普段なかなか口にできないパパやママの愛情を伝えられるメッセージを贈ってあげたいですね。2歳の誕生日のメッセージはどのような内容で、どのような方法で贈るとよいのでしょうか。
2歳の子どもの誕生日にメッセージを贈るときには、どのようなことに意識をすればよいのでしょうか。ママたちが意識したポイントを聞いてみました。
「2歳の子どもが理解できるように短い文章にすることを心がけました。子どもが知っている言葉を中心にしてまとめるようにしました」(30代ママ)
「大きめの文字のひらがなで書いて、渡すときにも声に出して読んであげました。子どもがわかる言葉で書いたので、しっかり理解できているようでした」(20代ママ)
子どもがわかる言葉で伝える工夫をしたママもいるようです。普段の生活でよく使い、子どもも聞きなれている言葉で書いてあげると、子どもも理解しやすいかもしれませんね。
「私たちのもとに生まれてきてくれたことへの感謝や、とても大切に思っているということなど、子どもに対する率直な気持ちをメッセージに込めました。書くときには妊娠したときから今までのことを思い出し、ついつい涙ぐんでしまいました」(20代ママ)
「日頃心で思ってはいてもなかなかゆっくり時間が持てず、子どもにしっかり伝えることができていない気持ちがたくさんありました。『ママとパパはあなたがいてくれて、本当に幸せだよ』という率直な気持ちを込めてメッセージを書きました」(30代ママ)
普段なかなか伝える機会がない率直に気持ちを伝えるようにしたという声もありました。パパとママがそれぞれコメントを書き込んであげるのもよいかもしれません。
「最近絵を描くことに夢中になっていて、とても上手に書くようになったので、そのことを褒めるような文章を書きました。子どもにメッセージを読んであげたとき、子どもも嬉しそうに照れていました」(20代ママ)
「2歳の誕生日の少し前に下の子が産まれ、泣いているときにあやすなど積極的にお世話をしてくれていました。その姿を毎日見ていたので、嬉しいとありがとうを込めてメッセージを書きました」(30代ママ)
得意なことやがんばっていることを褒めてもらえると子どもも嬉しいかもしれません。「こういうことができるようになったね」と成長したことがわかるようなメッセージを書いたというママもいました。
2歳の誕生日メッセージはどのような言葉でまとめればよいのでしょうか。メッセージの文例をご紹介します。
「よくあそび、よくたべ、よくねて、げんきでやさしい子にそだってね。パパとママは◯◯ちゃんのことがだいすきだよ」
「いつもげんきであかるい◯◯くん。これからもすくすく大きくなってね」
「おたんじょうびおめでとう。さいきん、すいえいをがんばっているね。パパとママもおうえんしているよ」
メッセージは2歳の子どもが読んでわかるような、わかりやすいものがよいのかもしれません。読むときの子どもの顔を想像しながらメッセージを書いたというママの声もありました。
2歳の子どもに誕生日メッセージを贈るときにはどのような工夫をするとさらに喜ばれるでしょうか。ママたちが考えた工夫をご紹介します。
「普段からキラキラしたシールやカラフルな色のペンが大好きなので、メッセージを贈るときにもシールやペンを工夫しました。メッセージを書くカードは真っ白のものを使って、周りをカラフルなペンでふちどりポイントにシールを貼りました」(30代ママ)
「子どもが電車に夢中になっているので、電車が描かれたメッセージカードを選びました。『僕が好きな緑色の電車だ』と何度も言って喜んでくれて、その姿を見て私もとても嬉しく感じました」(30代ママ)
子どもが喜んでくれるようにカードの工夫をしたママもいました。折り紙で子どもの好きな動物の形になるようにメッセージカードを手作りしたというママの声もありました。
「子どもの成長記録としてもよい記念になるかなと思い、家族で撮影した写真をカードに貼りつけてメッセージを添えました」(20代ママ)
「親子で出かけたとき青空の下でとてもよい写真が撮れました。その写真を使ってカードを作ればとても素敵に仕上がるのではないかなと思いました。ハートの形に切り抜いて、両側にママとパパからのコメントを書き込みました」(30代ママ)
カードに子どもや家族の写真を貼りつけるのもよいかもしれませんね。生後1カ月の頃から2歳までの写真を並べて貼り『こんなに大きくなったんだよ』と子どもの成長を目で見れるようにしたというママの声もありました。
2歳の誕生日にメッセージを贈る場合は、子どもが日頃がんばっていることや成長に触れながら、ひらがなでコメントを書くなど工夫するとよいようです。文例の言葉を参考にしながら、読むときの子どもの顔を思い浮かべて手紙やカードを書けるとよいかもしれません。おめでとうの気持ちが伝わる心の込もった誕生日メッセージを贈れるとよいですね。
2018年12月06日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。