
ママが卒園式の日の服装を考えるとき、タイツを履いていってもよいのか、色は黒がよいのか、気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、寒いときや妊婦さん、ワンピースを着るときなど母親が卒園式にタイツを選んだ理由、タイツの色などの選び方、タイツを選ぶときに意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
幼稚園や保育園の卒園式に、母親はどのような服装を着ていけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。卒園式が行われる3月はまだまだ寒い時期ということもありタイツを履いていってもよいのか、気になることもあるかもしれません。ママたちに話を聞いてみました。
「3月中旬に行われた卒園式にはタイツ履いていきました。フォーマルな場なのでタイツでもよいのか気になりましたが、他のママの中にもタイツを履いている方がいたので安心しました」(20代ママ)
「卒園式の日にはスーツを着ていこうと考えていました。私の持っているスーツにはタイツはあわないと思いストッキングにしました」(30代ママ)
子どもの卒園式にはストッキングを選んだママや、タイツを選んだママなどさまざまなようです。タイツかストッキングどちらにしようか悩み、途中で履き替えできるように両方持って行ったというママの声もありました。
卒園式にタイツを履いていったママは、どのような理由で選んだのでしょうか。タイツを選んだ理由をママたちに聞いてみました。
「数日前も雪がちらつく日があり、卒園式当日の気温もとても寒かったので、ストッキングでは耐えられないと思い、タイツを選びました」(20代ママ)
「卒園式が行われる園のホールは広く、寒い印象があったので、卒園式の間も寒くならないように厚手のタイツを履いて卒園式に参列しました」(30代ママ)
卒園式の時期はまだまだ寒い日もあるため、タイツを選んだというママもいるようです。天気予報で卒園式の気温を確認しながらタイツかストッキング、どちらを選ぶかを考えたというママの声もありました。
「上の子の卒園式の日は妊娠中でした。とにかく体を冷やさないようにしたくてタイツを選びました」(30代ママ)
「卒園式のときは、妊娠後期でお腹も大きかったため、シックなデザインの黒のマタニティワンピースを着ていきました。そのワンピースには黒のタイツが似あうと思ったので、タイツを選びました」(20代ママ)
妊婦だったために、暖かさや着やすさを考えてタイツを選んだというママの声がありました。マタニティ用のタイツは、お腹周りをすっぽり包んでくれるデザインのものもあるので、お腹の大きさにあわせて選べるとよいかもしれませんね。
「卒園式にはパンツスーツを選びました。ズボンの下にタイツを履いたので、目立つこともありませんでした。タイツだったので式の最中も足元の寒さが気にならずよかったです」(30代ママ)
パンツスーツの下にタイツを履いていったというママもいるようです。パンツスーツの中だとタイツ自体の露出が少ないので、色や厚さなども気にすることなく履くことができるかもしれませんね。
卒園式に履くタイツはどのような選び方があるのでしょうか。タイツの選び方をママたちに聞いてみました。
「卒園式に履くタイツの色は黒にしました。スーツの色がダークグレーだったので、スーツの色にあわせて統一感が出るよう意識しました」(30代ママ)
タイツの色は黒色を選んだというママがいました。卒園式は子どもが主人公の式典なので、色を選ぶときもあまり目立たないようにすることを心がけたというママの声もありました。
「黒のタイツを履きましたが、肌の色が透けない程度のものを選びました。あまり厚すぎてもスーツにはあわないかもしれないと思い、スーツとあわせてみながら選びました」(20代ママ)
タイツの厚さをポイントに選んだというママの声がありました。暖かさを考えながらも、服装の雰囲気にあうものを選ぶようにするとよさそうです。
「ただの黒のタイツだけではつまらないと感じ、足元の部分にワンポイントのラインストーンが入ったタイツを購入しました」(20代ママ)
「卒園式では透かしのダイヤ柄が入っている黒タイツにしました。目立ちすぎるかなと思いましたが、スカートの丈が長めだったこともあり思ったより目立たず全体の服装に馴染んでいたと思います」(30代ママ)
タイツをデザインで選んだママもいるようです。フォーマルな雰囲気にあうということを前提にしながらも、ママが気にいるデザインのものを履くことができると、卒園式をより嬉しい気持ちで迎えることができそうです。
卒園式にタイツを履くときはどのようなことに意識したらよいでしょうか。履くときに意識したことをママたちに聞いてみました。
「服装にあわせることはもちろんですが、靴を履いたときのバランスも意識するようにしました。選ぶときは靴も履いて、鏡を見ながら決めました」(30代ママ)
タイツを履くときは服装だけでなく、靴とのバランスで決められるとよさそうです。靴や髪型など、トータルでバランスを意識したというママの声もありました。
「初めての卒園式だったのでみんながどういう服装でくるのかを、他のママに聞いてみました。そんなに堅苦しい感じではないと聞いたので、寒さも考え黒いタイツを履いて出席しました」(20代)
園によって卒園式の雰囲気も違うこともあるようです。どのような服装がよいのか、タイツを履いても問題なさそうか、気になる場合は、仲のよいママに聞いてみるのもよいかもしれませんね。
卒園式が行われる時期は寒い日も多く、気温で判断しタイツを選んだママもいるようです。妊婦さんやワンピースを着ようと考えている方はタイツの方が選びやすいかもしれませんね。タイツの色は園の雰囲気や服装にあわせ、黒などの色を選んだというママの声もありました。
母親の服装に悩んだ場合は、同じ園のママたちに聞いてみるなどして、選ぶことができるとよさそうです。
2018年10月25日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。