ハーフバースデーに写真撮影をするとき、赤ちゃんの衣装や親の服装をどうしたらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、男の子や女の子のハーフバースデー用に選んだ衣装や手作りしたアイテムを体験談を交えてご紹介します。
ハーフバースデーの準備をするとき、赤ちゃんにどのような衣装を着せて撮影しようか考えるママもいるのではないでしょうか。家族写真も撮影したい場合、親の服装に悩むママもいるかもしれません。ハーフバースデーの衣装はどのように準備したらよいのでしょう。
男の子の赤ちゃんは、ハーフバースデーにどのような衣装を着るのでしょうか。実際に、ママたちが選んだ男の子のハーフバースデー用の衣装をご紹介します。
「男の子の赤ちゃんにタキシード風のロンパースを選びました。蝶ネクタイやベストが服の本体に縫いつけてあるので、着替えも簡単でした」(20代ママ)
「和風な雰囲気の写真を撮りたかったので、袴ロンパースを選びました。夫はスーツ、私は着物を着て撮影しました」(30代ママ)
タキシードや袴ロンパースなどの特別な衣装を男の子に選んだママもいるようです。ハーフバースデーの撮影で、普段とは違った雰囲気の衣装を選ぶもの楽しみのひとつになったというママの声もありました。
「ボーダーのTシャツにサロペット風のカバーオールを着せました。赤ちゃんにあわせて、親もボーダーのTシャツとデニムを履き、リンクコーデで撮影を楽しみました」(20代ママ)
「ハーフバースデーの記念になるような衣装を探していました。胸元に大きく『1/2』とプリントされたロンパースを選ぶと、特別な写真が撮影できました」(40代ママ)
赤ちゃんと親でリンクコーデを楽しんだり、ハーフバースデーならではの服を選んだりしたママもいるようです。綿素材でできているカジュアルな服装は、赤ちゃんが動きやすいようなので、撮影中も機嫌よくすごしてくれるかもしれませんね。
ハーフバースデーの撮影用に、女の子の赤ちゃんに用意する衣装はどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに、女の子のハーフバースデー用に選んだ衣装を聞いてみました。
「女の子の赤ちゃんだったので、かわいいドレスを着せてあげたいと思いました。薄いピンクのドレスを選んだので、親の服装はスーツにしてフォーマルな雰囲気にあわせました」(30代ママ)
「バレリーナのようなチュチュスカートを履かせました。ふわふわとしたボリュームのあるスカートが女の子らしい印象になって、華やかな写真が撮れました」(40代ママ)
女の子の赤ちゃんに、フォーマルな雰囲気を演出するようなドレスやチュチュスカートを選んだママもいるようです。冠婚葬祭などで今後も使えるように、白いブラウスにエンブレムつきのワンピースを選んだというママの声もありました。
「ハイハイするお尻がかわいかったので、ハーフバースデーの撮影にフリルが数段ついているラッフルブルマを履かせました。横から撮影したり、振り向いたりしたときにかわいい写真が撮れました」(20代ママ)
「夏だったので、ノースリーブのセーラーワンピースを着せました。赤ちゃんにあわせて親の服装をマリンコーデにしたので、統一感のある写真になったと思います」(40代ママ)
ブルマやワンピースなど、カジュアルな服装でハーフバースデーの撮影をしたママもいるようです。花柄のロンパースやリボンがついたスカートなど、女の子らしいアイテムを選ぶとかわいい印象の写真が撮影できるかもしれませんね。
ハーフバースデーの撮影に手作りのアイテムを使いたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちがハーフバースデーに手作りしたアイテムをご紹介します。
「うちの子は、まだ髪が少なかったので女の子らしいヘッドアイテムがほしいと思いました。幅の太いレース編みのゴムに造花を縫いつけてヘアバンドを手作りし、ハーフバースデーの撮影で使うと、髪が少なくてもかわいい写真が撮れました」(30代ママ)
女の子の赤ちゃんにヘアバンドを手作りしたママもいるようです。ヘアバンドに飾りをつけるときは、重さで赤ちゃんが嫌がらないように軽い素材の花やリボンを選んで縫いつける工夫をするのもよいかもしれません。
「厚手のフェルトで王冠を手作りし、男の子の赤ちゃんに被せました。フェルトは肌ざわりがやわらかいので、赤ちゃんも嫌がらずに被ってくれました」(20代ママ)
手作りの王冠を男の子の赤ちゃんに被せたママもいるようです。王冠の正面に赤ちゃんの名前を入れたり、「1/2」の文字を入れたりしたというママの声もありました。
「フォーマルな衣装にあわせやすい襟つきのスタイを手作りしました。衣装の色やデザインとあわせて生地を選ぶと、衣装にスタイが馴染んだように思います」(30代ママ)
「フリー素材を利用して『Happy Half Birthday』と子どもの名前を入れたロゴを作り、布用転写シートに印刷しました。アイロンで白いスタイに転写してオリジナルのスタイを手作りしました」(40代ママ)
衣装にあわせたスタイやロゴ入りなどオリジナルのスタイを手作りしたママもいるようです。よだれが多い赤ちゃんの場合、衣装の主役になるようなおしゃれなスタイを手作りすると記念になる写真を撮影できるかもしれませんね。
ハーフバースデーの写真撮影にどのような衣装を選ぼうか、手作りできるアイテムはあるのかなど考えるママもいるのではないでしょうか。男の子にタキシード風や袴風のロンパース、女の子にドレスやチュチュスカートを選んだというママの声がありました。
親の服装は、赤ちゃんの服装の雰囲気とあわせてフォーマルやカジュアルなどさまざまなようです。記念に残るような衣装を用意して、ハーフバースデーのお祝いができるとよいですね。
2018年11月23日
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。