家でクリスマスパーティーを楽しむとき、部屋をクリスマス仕様に飾り付けたいというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では100均のオーナメントなどを使って部屋や壁を装飾する方法や、インテリアアイテムの使い方、ケープで仮装してパーティーを楽しむためのコツをママたちの体験談を交えてご紹介します。
クリスマスをより楽しむために、部屋を飾り付けしてクリスマス仕様のインテリアにしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。そこで、子どもとすごすクリスマスに、実際にどのような飾り付けをしたのかママたちに聞いてみました。
部屋のなかにクリスマスらしい装飾をしたいとき、どのような飾り付けをするとよいのでしょうか。ママたちの声をもとに、場所別の飾り付け方をまとめてみました。
「部屋の天井に布で装飾をして、リボンに風船を結んだ飾りを吊り下げてみました。普段と違う雰囲気のインテリアに子どもも上を見上げて『きれいだね』と喜んでくれました」(3歳児ママ)
遮るもののない天井には、広い面積を使って大胆に飾り付けると華やかになったというママの声がありました。大胆な飾り付けは目にも留まりやすく印象ががらりと変わるので、クリスマスムードを演出しやすいかもしれません。他にも、天井の隅と隅に対角線上に飾りを取りつけてみると、豪華な印象に仕上がったというママの声もありました。
「我が家の白い壁にクリスマスカラーが映えるのではないかと思い、サンタや雪だるまのモチーフのウォールステッカーを貼りました。子どもに手が届く位置の飾り付けを任せたところ、目を輝かせてかわいい装飾をしてくれました」(5歳児ママ)
壁の低い位置の飾り付けをするときは、子どもに任せてみることでクリスマスの準備も親子で楽しめたというママの声がありました。壁も立派な装飾スペースのひとつとして、インパクトのある大きな装飾を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「100均でクリスマスモチーフの置物や敷物をいくつか購入し、棚にクリスマススペースを作ったり、床にオブジェを並べたりして飾り付けました。子どもが小さいうちは、小さなオーナメントなどは手が届かない高さに飾ることも意識しました」(1歳児ママ)
空間が限られている棚のスペースを使って、クリスマスの飾り付けコーナーを作ったママもいるようです。子どもが小さいうちは手が届かない高さに飾り付けをして、大きくなってからクリスマスツリーの根元などにも飾り付けを増やしたというママの声もありました。
100均で揃うクリスマスアイテムにはどのような種類があるのでしょうか。ママたちが使った100均アイテムと、飾り付けの工夫について聞いてみました。
「100均で購入したリースに、絵の具で色をつけた松ぼっくりやツリーにつけるオーナメントをボンドでつけてアレンジしました。オーナメントやアクリル絵の具も100均で揃えたので、お手頃な値段でかわいい飾り付けができました」(4歳児ママ)
土台となるリースやアレンジの材料を100均で揃えたというママの声がありました。一箇所でさまざまなアイテムが購入できることも100均の魅力のひとつと感じるママもいるようです。子どもといっしょに飾り付けをしたオリジナルのリースは、毎年飾れる家族の思い出の品になるかもしれません。
「100均で売っているカラフルなマスキングテープを貼って、壁や窓にツリーの形のデコレーションをしました。簡単に剥がすことができ、手でも切れるので、初心者でも簡単に作ることができました。マスキングテープで作ったツリーの飾り付けには、子どもが折り紙で作ったオーナメントを貼りました」(6歳児ママ)
色や柄の種類が豊富なマスキングテープは、アイデア次第でさまざまなデコレーションが楽しめるかもしれません。マスキングテープは簡単に貼り直すことができるので、子どもといっしょに装飾がしやすいと感じたというママの声もありました。
「100均でプラスチック製のひもつきオーナメントをたくさん購入し、別で用意していた毛糸に均一の間隔に固定してガーランドを手作りしました。天井や壁に這わせてみると、とてもきれいで部屋が一気にクリスマスらしい雰囲気になりました」(5歳児ママ)
「壁にマスキングテープを貼って描いたツリーに、ひもつきの丸いオーナメントとフェルト製の人形オーナメントをセロハンテープで貼り、飾り付けをしました。とても立派なクリスマスツリーのかわりになりました」(1歳児ママ)
オーナメントには、プラスチック製のものから紙製や羊毛製、フェルト製のものなどさまざまな種類があるようです。インテリアの雰囲気にあわせて選んでみるとよさそうですね。
100均にはオーナメントやインテリアアイテムの他にも、クリスマスパーティーを盛り上げるためのグッズもあるようです。ママたちはどのようなグッズを選んでいるのでしょうか。
「家の近くにある100均では、サンタコスチュームやトナカイの角つき帽子など、さまざまな仮装グッズが売られていました。2歳の子どものために簡単に着用できるケープタイプのサンタのコスチュームを購入して家族で仮装したことでパーティーがより盛り上がりました」(2歳児ママ)
全身コスチュームから帽子やカチューシャ、簡単に仮装できるケープまでさまざまなグッズを販売している100均もあるようです。100均で手軽に購入できるコスチュームを使って、親子で仮装を楽しんでみるのもよいかもしれません。
「100均にクリスマスの飾りを見に行くと、クリスマスのデザインの紙皿や紙コップ、紙ナフキンが売っていました。クリスマスパーティーで使うと、食卓を華やかに彩ってくれて後片づけも簡単でした」(5歳児ママ)
クリスマス柄の紙皿や紙コップを使うことで、雰囲気が盛り上がるだけでなくパーティーの後片づけが楽だったと感じるママもいるようです。クリスマスパーティーのときには、インテリアだけでなく食卓もクリスマス仕様にして楽しんでみてはいかがでしょうか。
オーナメントやリースなどさまざまな100均アイテムを使って、子どもといっしょに部屋の壁や棚の飾り付けを楽しんだというママの声がありました。装飾品やインテリアアイテムだけでなく、ケープなどのクリスマスコスチュームや食卓を彩るペーパーアイテムを取り入れると、クリスマスパーティーの雰囲気がより盛り上がるかもしれません。
今年のクリスマスは100均アイテムを取り入れながら、飾り付けやパーティーを家族みんなで楽しんでみてはいかかでしょうか。
2018年09月27日
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。