
ひな祭りは知っているけれど、詳しい意味や由来など、きちんと知らないこともありますよね。ひな祭りの意味や由来、ひな祭りならではの食べ物や雛人形はいつまでに飾るのか、そして片づけ時期について調べてみました。また、簡単に華やかに、ひな祭りらしいお祝いができるアイディアを体験談からご紹介します。
ひな祭りとは、女の子の成長を願う風習のことです。女の子が生まれると雛人形を用意し、これからの人生に災いが降りかからないように、そして美しく成長して幸せになるようにという願いを込めてお祝いをします。
ひな祭りの別名は桃の節句です。この節句とは、中国からきた暦上の節目の日を指します。奇数が重なる日を節句とし、その日に邪気を払う行事が行われていました。
中国の節句に川に入り体をきれいにする禊(みそぎ)の習慣が日本に伝わり、「流し雛」となりました。「流し雛」は、和紙で作った人形を川に流し災いを払う風習です。
また、貴族階級の女児のなかで流行していた「ひいな遊び」で使われた人形も「流し雛」として使われていました。この2つの行事が結びつき、現在のひな祭りになったといわれています。
以前は流すために作られていた人形が、現在のひな祭りでは雛人形として飾られるようになりました。
ひな祭りには雛人形だけでなく、部屋もひな祭りらしく飾り付けしましょう。ひな祭りは桃の節句なので、桃の枝を飾るのもよいですね。子ども向けにかわいらしくガーランドや風船、紙製のお花で壁を華やかに仕上げましょう。
子どもといっしょに飾り付けすると、ひな祭り気分も高まります。ピンクや白といった色味を中心にかわいらしい雰囲気でまとめると、ひな祭りらしい雰囲気になりそうですね。
節分の翌日、豆まきで厄払いした後から中旬にかけて雛人形を飾るのがよいとされています。ひな祭りの1週間前までには飾りましょう。
片づけるのが遅れると結婚が遅れるという迷信もありますが、災いを引き受ける雛人形は早く片づけた方がよいという考え方や、行事の終わりで片づけるというしつけの意味もあります。ひな祭りが終わった翌日から1週間以内には片づけましょう。
ひな祭りの由来の1つでもある「ひいな遊び」ではお祝いとして、現在の寿司の起源ともいわれる、「なれ寿司」を食べていたといわれています。
この「なれ寿司」に長生きの象徴とされる海老や、季節の山菜である菜の花を混ぜてお祝い膳とするようになりました。たくさん具材が入るため、食べるものに困らないようにという意味もあるようです。
同じ貝殻でないとぴったり合わないハマグリは、夫婦円満を表す食べ物とされています。ハマグリのお吸い物に込められているのは、相性のよい結婚相手と巡り合い、幸せな人生を送られるようにという願いです。
赤はくちなしの実、白はひしの実、そしてよもぎといった材料から作られる赤・白・緑からなる3色のひし餅が一般的です。
地域により色の数が異なります。3色のひし餅はそれぞれに意味があるといわれています。赤は魔除け、白は清浄、そして緑は健康という意味が込められているようです。
「ひいな遊び」の際に持って行くおやつがひなあられだったため、ひな祭りでも食べられるおやつとなりました。ピンク、白、緑の小さなあられが砂糖でコーティングされています。
東日本では甘い味付け、西日本ではしょっぱい味付けと、地域によって味に違いがあるのも特徴で、子ども向けのものもたくさんあります。雛人形へのお供えの意味があるともいわれています。
元々ひな祭りでは、薬酒である桃花酒が飲まれていました。桃には邪気を払い、体力を充実させるという効果があります。それが江戸時代から白酒になり、現在に至ります。
白酒にはアルコールが入っているため、子どもが飲むのは白酒に似た味でアルコールなしの甘酒です。
ママたちの体験談から、簡単に華やかに、ひな祭りらしくお祝いできるアイディアをご紹介します。
「普段のちらし寿司でなく、ケーキのような華やかなちらし寿司を作りました。作り方は普通のちらし寿司とほとんど変わりませんが、サーモンを花に見立てたり、いくらを散らしたりと、盛り付けを工夫するだけで簡単で華やかな仕上がりになります。見栄えはバッチリでみんな大喜びでした」(30代ママ)
「ひな祭りメニューを楽しんだ後、大人は白酒をいただきましたが、子どもたちは飲めないので白酒に似た甘酒を出しました。
これだけで簡単にひな祭り気分を味わうことができ、楽しい時間となりました。子どもたちは初めての甘酒でしたが、その味わいに喜んでいました」(40代ママ)
「娘の初節句は祖父母を招いてのひな祭りでした。飾り付けやひな祭りの簡単料理も準備して初節句を迎えました。ちらし寿司ではゆで卵で作ったお内裏様とお雛様も乗せ、娘もわからないなりに喜んでいたようです。
娘の衣装には着物風のロンパースを用意したので、かわいい姿を雛人形といっしょに撮影することができました。祖父母も喜んでくれ、記念に残る初節句となりました」(20代ママ)
ひな祭りを通して、普段なかなか味わえない料理のおいしさや、雰囲気を感じられるようですね。
女の子の成長を願う日本ならではの行事がひな祭りです。ひな祭りの意味や由来、ひな祭りの食べ物とその理由などを知ると、よりひな祭りが楽しくなるかもしれませんね。
また、雛人形の飾る日やいつまでに片づけるべきかなど、すべて理由があることを理解すると、昔から続いてきた行事の大切さへの理解も深まるでしょう。
簡単に華やかになるアイディアを参考に、子ども向けのひな祭りメニューも用意して、親から子どもへの愛情を伝えられる行事になるとよいですね。
2017年12月02日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。