
赤ちゃんのワンピースには、さまざまな種類のものがあるようです。赤ちゃんとのお出かけにワンピースを着せたいというママに向けて、赤ちゃんに着せるワンピースの素材やデザイン、季節別の選び方についてご紹介します。
ワンピースは一枚で着せてもかわいらしく決まるアイテムとして、女の子のママの中には、子どもに着せたいと思っている方もいるのではないでしょうか。ブランドのワンピースから手ごろなものまで、価格も幅広くあるようです。柄やデザインもたくさんの種類があるので、シーンに合わせて選ぶのも楽しいですよね。
赤ちゃんのワンピースにはどのようなものがあるのでしょうか。赤ちゃんのワンピースの選び方を見てみましょう。
赤ちゃんのワンピースは肌着の上に着せるものですが、肌に直接触れる部分もあるかもしれません。繊維の中でも柔らかいとされているコットンのような天然素材のものは、吸水性にも優れているため、赤ちゃんにとって快適に過ごすことができる素材でしょう。
裏地にコットンがついているワンピースを赤ちゃんに着せている、というママの声もありました。また、離乳食が始まっている赤ちゃんの場合、食べこぼしで汚れたときにも自宅で洗濯できる素材のものを選ぶとよいかもしれませんね。
ワンピースのデザインには、シャツワンピースや、ニットワンピース、ノースリーブワンピースなど、さまざまなものがあります。
また、ニットとチュールなどのように、上下で異なる素材を組み合わせたデザインのものもあるようです。
ワンピースのデザインによっては、ウエストや腕まわりが細いものもあるため、あらかじめ気になる箇所のサイズを計ってから選ぶとよいかもしれません。綿素材のワンピースなどは、伸縮性があまりないため少し大きめのサイズを選び、着丈や袖丈が長い場合には、詰めるなどして赤ちゃんのサイズに合わせるとよいでしょう。
ワンピースのデザインによっては着丈の長いものもあるようですが、丈の長いものは歩き始めの赤ちゃんの場合、裾に足が引っかかって転ぶ原因にもなりかねません。赤ちゃんの動きを妨げないサイズを選ぶようにしましょう。
赤ちゃんのワンピースは季節によってどのような特徴があるのでしょうか。季節別の選び方を見ていきましょう。
赤ちゃんは汗をよくかくので、春から夏にかけて暑くなる季節は着心地のよさで選ぶとよいでしょう。コットンなどのガーゼ生地は通気性に優れているため、春夏にピッタリの素材といえそうです。
ノースリーブや半袖のデザインのものは、風通しもよいので涼しく過ごせるでしょう。
秋から冬にかけては、起毛した綿素材であるコーデュロイやウール素材のものは、保温性が高く温かく過ごすことができるでしょう。
また、スエット素材のワンピースは食べこぼして汚れてもすぐに洗濯できるので、一枚あると便利かもしれませんね。
赤ちゃんにワンピースを着せているときには、下からオムツが見えてしまうのが気になるママもいるのではないでしょうか。オムツが見えないようにするために、ブランドによっては、ワンピースと同じ色や素材で作られたオーバーパンツがセットになったものがあるようです。
オーバーパンツがついていないワンピースの場合には、オムツの上からブルマや短めの丈のスパッツを履かせておくというママもいるようです。オムツを見えないようにするために、オーバーパンツを一枚用意しておくと安心かもしれませんね。
実際にママたちはどのように赤ちゃんにワンピースを着用していたのか見てみましょう。
「ワンピースを着せて出かけても食事のときによく食べこぼしで汚れてしまうので、家で気軽に洗える綿素材のものならこまめに洗濯できるので重宝しています」(0歳の女の子のママ)
「綿素材のノースリーブのワンピースは、上のお姉ちゃんのときは夏に一枚でよく着せていました。下の子にお下がりで着せるときは秋だったので、下に長袖のカットソーを着せて重ね着して使いました。ノースリーブのワンピースはお下がりでも季節を問わず着回しできたので大活躍でした」(3歳、1歳の女の子のママ)
「お座りが上手にできるようになった頃に、前ボタンのシャツワンピを買いました。季節の変わり目にはワンピースに合わせて買ったカーディガンを着せると、きちんと感のあるコーデになったので、お出かけのときはこのシャツワンピばかりでした」(0歳の女の子のママ)
赤ちゃんのワンピースは、素材やデザインによって着心地も変わってくるようです。季節に合わせて、素材を選んでみましょう。また、赤ちゃんの動きを妨げないサイズ感も選ぶとき大切にしたいですね。
赤ちゃんが心地よく着られ、お出かけにも使えるワンピースを見つけられるとよいですね。
2018年06月01日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。