お泊まり保育用のリュックを用意するとき、何リットルのサイズにするかなど迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、大きさなどお泊まり保育用のリュックの選び方や持ち物、15リットルや20リットルなどの男の子や女の子が用意したキッズ用リュックとリュックを使うときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園や保育園の行事のひとつとして、お泊まり保育がある園もあるようです。初めてお泊まり保育に参加する場合、必要な持ち物を入れるためのリュック選びに迷うママもいるのではないでしょうか。
今回は、お泊まり保育用のリュックの準備についてママたちに聞いてみました。
お泊り保育に使うリュックを選ぶポイントを、ママたちに聞きました。
「お泊まり保育は着替えなどで荷物の量が多くなるので、大きさを意識して選びました。15リットルと20リットルの大きさで迷ったとき、念のため着替えやタオルを多め入れられる20リットルのリュックを用意しました」(30代男の子のママ)
「何リットルの容量のリュックを選ぶか迷ったとき、子どもが背負いやすい大きさがよいと思いました。お店で実際に15リットルと20リットルのリュックを背負ったとき、小柄なうちの子には15リットルの方が背負いやすそうだと思って選びました」(20代女の子のママ)
15リットルや20リットルなど大きさを意識してリュックを選んだママがいるようです。何リットルのリュックにするか迷ったときは、お泊まり保育当日の荷物の量にあわせた大きさを選ぶとよいかもしれませんね。
「お泊まり保育のお知らせを見ると、持ち物だけでもかなりの重さになると思いました。リュック本体が軽量のタイプを選ぶと、一泊分の荷物を入れたときも子どもが背負いやすそうでした」(40代女の子のママ)
荷物を入れたときのことも考え、軽量タイプのリュックを用意したママもいるようです。候補となるリュックが複数ある場合、メーカーのサイトで重さを確認して軽い方を選んだというママの声もありました。
「うちの場合は撥水加工されたリュックを選びました。お泊まり保育のプログラムに野外活動があったので、急に雨が降ったときもリュックの中身が濡れにくいと思いました」(20代男の子のママ)
「リュックを背負った状態が続くと、体とリュックの間に汗をかくこともあると思いました。リュックの背面と肩紐の裏側がメッシュ素材のタイプを選ぶと、通気性がよく蒸れにくかったようです」(30代女の子のママ)
機能や素材を重視した選び方もあるようです。ママのなかには、汚れがつきにくいとされる防汚素材でできたものや、家庭でも洗いやすい綿素材のリュックを選んだという声も聞かれました。
お泊まり保育ではどのような持ち物が必要なのかを把握することで、リュック選びの参考にしたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが用意したお泊り保育の基本的な持ち物をご紹介します。
お泊まり保育用の持ち物には、日中の活動で使う帽子や就寝時に着るパジャマなどがあるようです。お泊まり保育の持ち物は園によっても違ってくるようなので、お知らせなどで荷物量を事前に確認しておくと、リュックを選ぶときの参考になるかもしれませんね。
実際に、お泊り保育に参加するときに用意した男の子や女の子のリュックをご紹介します
「我が家は長期休みにキャンプへ行くことも多いので、20リットルのアウトドアタイプのキッズリュックを用意しました。リュックの両サイドにファスナーつきの大きめポケットがついているので、水筒やタオルなど、使用頻度が高いものを入れておくと、使い勝手がよいようです」(30代男の子のママ)
アウトドアタイプのリュックは、キャンプへ行くときも使いやすいかもしれませんね。ママのなかには、スクエア型のリュックを用意するとバインダーやお絵かき帳が収納しやすかったという声も聞かれました。
「お泊まり保育用に普段の登園リュックと同じタイプで少し大きめの20リットルのキッズリュックを用意しました。使い慣れたリュックと同じタイプだと、荷物の出し入れもスムーズにできたようです」(40代男の子のママ)
「デイリーユースタイプのリュックはデザインも豊富なので、好みにあったものを選べました。15リットルのやや小さめサイズなので、お泊まり保育以外でも使いまわせる点も気に入っています」(30代女の子のママ)
デイリーユースタイプのリュックを用意したママがいるようです。子どもが成長したときに普段使いしやすいように、シンプルなデザインのリュックを用意し、好きなキャラクターのキーホルダーをつけると喜んでくれたというママの声もありました。
お泊り保育の前に、どのような工夫をするとリュックを使いやすくなるのでしょうか。ママたちに、お泊まり保育の前にリュックにした工夫を聞いてみました。
「子どもの体にわせてリュックの肩紐の位置を調節しました。リュックの本体と体に隙間が少ないと荷物の重さも感じにくいようで、たくさんある荷物を入れても背負いやすそうでした」(40代女の子のママ)
肩紐の長さを事前に調節したママがいるようです。他にも、体の前面にチェストベルトがついてる場合は、ベルトの長さや高さを調節しておくとスムーズに着脱しやすくなるかもしれませんね。
「お泊まり保育当日、子どもが自分で荷物を出したり入れたりしやすいようにしたいと思いました。荷造りをするとき、『どこに入れたら取り出しやすいかな?』と声をかけて子どもといっしょに荷造りし、子どもが荷物の管理をしやすくなる工夫をしました」(30代男の子のママ)
いっしょに荷造りすることで、子どもが自分で荷物の管理がしやすくなるかもしれませんね。子どもがリュックのなかから必要なものを取り出しやすくなる工夫として、着替えや歯ブラシセットをリュックに入れるとき、種類別に中身が見えやすい透明の袋に入れたというママの声もありました。
お泊まり保育に何リットルのリュックを用意しようか考えて、15リットルや20リットルの大きさを選んだママがいるようです。サイズ選びで迷ったときは、持ち物の量を確認したり普段使いしやすい大きさを選んだりするのもよいかもしれません。
デザインや色など男の子や女の子の好みも意識しながら、使いやすいお泊まり保育用のキッズリュックを選べるとよいですね。
2019年04月25日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。