
キッズ用レインコートの防水性について気になっているママもいるかもしれません。防水加工のあるレインコートの選び方や防水テープなどのレインコートに使う防水グッズ、使用するときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
キッズ用レインコートを選ぶときにどのようなことが気になるのでしょう。実際に、ママたちに聞いてみました。
「子どものレインコートを選ぶときに、防水加工のレインコートがよいか撥水加工のレインコートがよいか迷いました。子どもが自分で脱ぎ着したりたたんだりすることもあることから、どのようなタイプを選ぶとよいのか気になります」(30代ママ)
「撥水加工のキッズ用レインコートは薄手で扱いやすそうですが、長時間使う場合は服が雨で濡れることもあると聞きました。キャンプなどで使うことも考えると、防水加工を選んだ方がよいのかなと考えています」(20代ママ)
キッズ用レインコートには防水や撥水などの加工がされているタイプがあり、選ぶときにどちらがよいか迷うママもいるようです。そこで今回は防水加工のレインコートについて、使うシーンや防水性を高める工夫などをご紹介します。
キッズ用レインコートには、形や機能面などいくつかのタイプがあります。ママたちにレインコートの選び方を聞いてみました。
「保育園の通園用には、子どもが扱いやすいコートタイプを選びました。通園カバンの上から着ることができ、子ども自身が畳んで袋に入れることができるので使いやすいのではないかと思います」(30代ママ)
保育園や幼稚園の通園に通常のキッズ用レインコートを選んだママがいました。キッズ用レインコートはカバンやリュックサックの上から着用できるデザインもあることから、防水性のあるタイプを選べば通園カバンが濡れる心配も少なくなりそうです。
「雨の日にも外遊びを楽しめるように、ポンチョタイプのキッズ用レインコートを購入しました。ポンチョタイプは胴回りや腕回りがゆったりできているので通気性がよく、防水性のあるタイプなら長時間遊んでも蒸れが気にならないことから、子どもとカエルやカタツムリを探して雨ふりを楽しんでいます」(40代ママ)
キッズ用レインコートにはポンチョタイプもあるようです。防水加工されたレインコートは遊んでいる間に内側が蒸れることもあるようですが、ポンチョタイプなら袖や裾が広く作られているために通気もしやすく、子どもも雨のなかで楽しく遊べるかもしれません。
「家族でキャンプに行くために防水加工のキッズ用レインウエアを選びました。長時間雨が降ることも考えて、内側に籠った湿気を逃がしやすいベンチレーションタイプを購入しました。値段は高めでしたが、ズボンの裾も閉じる防水性機能の高いウエアなので、アウトドアで使いやすいと思います」(30代ママ)
家族でキャンプや登山に出かけるために、防水性の高いキッズ用レインウエアを選んだママがいました。防水加工されたアウトドア用のレインウエアには湿気を逃がす工夫がされている機能がついたタイプもあるので、仕様説明をしっかり確認して目的にあわせて用意できるとよさそうです。
キッズ用のレインコートの防水性が落ちてきたことが気になる場合、どのように対処するとよいのでしょう。ママたちが使っているレインコート用の防水グッズを聞いてみました。
「子どものレインコートの縫い目から雨が浸み込むようになってきたので、防水テープを内側から貼りました。防水テープを縫い目に沿って剥がれないようにしっかり貼ったところ、レインコートへの雨の浸み込みが気にならなくなりました」(40代ママ)
防水加工されたキッズ用レインコートも、使っている間に防水性が低くなることもあるかもしれません。ママのなかには、キッズ用レインコートに初めから貼られている防水テープが剥がれてきた際も、市販の防水テープを購入して貼り換えているという声もありました。
「防水加工のレインコートの防水性が弱くなったときには、防水スプレーを使っています。防水スプレーを使うときには屋外でレインコートを広げ、全体に防水液がかかるようにていねいに防水加工をしています」(20代ママ)
キッズ用レインコートも大人用レインコートも、何度か使うと防水性が弱くなることもあるかもしれません。防水スプレーはさまざまな種類が市販されているので、防水性や使いやすさを確かめて選ぶとよさそうです。ママのなかには、子どものスニーカーにも使える防水スプレーを購入し、いろいろなシーンで役立てたという声もありました。
キッズ用レインコートを使用するときにはどのようなことに気をつけているのか、ポイントをママたちに聞いてみました。
「子どもは雨の日にも遊びに夢中になり汗をかくことがあるので、レインコートの内側の湿気に気をつけるようにしています。防水加工されたレインコートを着ていると湿気が外に逃がしにくいと考えて、ときどきレインコートを脱いで休むように声をかけています」(30代ママ)
防水性の高いキッズ用レインコートのなかでも、湿気を逃がす機能がついていないタイプを着用してで遊ぶ場合は、ときどきスナップを外すなど工夫して換気するとよいかもしれません。他には、首回りなどの汗をかきやすい部分にタオルを巻いて湿気対策をしているというママの声もありました。
「子どもがレインコートを使用したときは、その都度よく乾かすようにしています。防水加工をしたレインコートは洗濯機で脱水することが難しいことから、使い終わった後にきちんとした管理をすることも長く使うためのポイントではないかと思います」(40代ママ)
キッズ用レインコートのお手入れや管理をしっかりと心がけているママがいました。レインコートを乾かす他に、汚れたときにすぐにタオルなどできれいに拭いて汚れを落とすことも、長く使うためのポイントかもしれません。
子どもが雨の日のお出かけや外遊びを楽しめるように、防水加工がされているキッズ用レインコートを選ぶママもいました。子ども用のレインコートの防水性が弱くなったときには、防水テープなどを使って補強する方法もあるようです。
シーンにあわせてレインコートを準備し、雨の日も子どもと楽しくすごせるとよいですね。
2019年04月10日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。