入園式で子どもが履く靴をどのように選べばよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、色やサイズなど入園式で履く子どもの靴を選ぶポイントや、実際にママたちが選んだ入園式用の靴を男の子女の子別でご紹介します。
入園式に着ていく洋服などを準備しているときに、靴はどのようなものをあわせるとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちは入園式で子どもが履く靴についてどのようなことが気になっているのか聞いてみました。
「入園式に着ていくスーツにあわせてフォーマルな靴にするかどうか気になります。フォーマルな靴は、履く機会が少ないので新しく買おうか迷っています」(30代男の子のママ)
「入園式にスニーカーを履いていってもよいのかが知りたいです。色もどのような色を選ぶとよいのか気になります」(30代女の子のママ)
入園式にはフォーマルな靴を履くとよいのかやスニーカーなど普段でも履くことができる靴でもよいのか気になるママもいるようです。靴の種類以外にも色やデザインなどどのようなことをポイントにして選ぶとよいか知りたいというママの声もありました。
入園式で子どもが履く靴を選ぶとき、どのようなことを意識して選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。入園式用の子どもの靴を選ぶときのポイントについてママたちに聞いてみました。
「入園式に着ていく服が黒系のスーツだったので靴も黒色にしました。服と近い色の靴にすると全身がまとまって統一感がでました」(30代男の子のママ)
「入園式用に選んだワンピースがピンク色なので、白い色の靴を選びました。パステルカラーでそろえたので、春らしい雰囲気がでてよかったです」(20代女の子のママ)
入園式に履いていく靴の色を、服装にあわせて選んだママもいるようです。黒や紺など落ち着いた色を選んだというママや、女の子なので春らしい白やピンクの明るい色を選んだというママの声もありました。
「秋に親戚の結婚式の予定があったので、そちらにも履いていけるようにワンサイズ大きめの靴を選びました。中敷きを入れて調節すれば脱げることなく履くことができました」(30代男の子のママ)
「入園式後も頻繁に履くことを考えて、子どもの足にあったちょうどよいサイズの靴を選びました。歩いているときに脱げたりせず歩きやすそうでよかったです」(30代女の子のママ)
入園式に履いていく靴のサイズを選ぶポイントにしたママもいるようです。その靴を履く頻度や機会を考えて、どのサイズを選ぶかというのもひとつのポイントになるかもしれませんね。
「子どもが自分で脱いだり履いたりしやすいかというのを確認しました。何度も試着して子どもがスムーズに履くことができた靴を選びました」(30代男の子のママ)
靴の履きやすさで入園式用の靴を選んだというママもいるようです。マジックテープのついた靴やスッと足を入れられる靴などさまざまあるようなので、子どもが履きやすいと感じる靴を選べるとよいかもしれません。
入園式に履いていく子どもの靴を選ぶポイントはさまざまあるようですが、実際にママたちはどのような靴を選んだのでしょうか。入園式用に選んだ子どもの靴について男の子、女の子別でママたちに聞いてみました。
「入園式には黒色のローファーを履いていきました。柔らかい素材のものを選んだので、当日に長時間履いていても歩きやすそうでした」(30代男の子のママ)
「入園式だけでなく普段の通園にも履けるようにスニーカーを選びました。色は黒にしたのでスーツとあわせても自然な見た目でした」(30代男の子のママ)
「子どもの好きな青色のスニーカーを入園式に履いていきました。柄などが少ないデザインのものを選んだので、入園式の服装ともあわせやすく、青色がワンポイントになりました」(30代男の子のママ)
入園式に履いていく靴にフォーマルな靴を選んだママもいればスニーカーを選んだママもいるようです。園の雰囲気にあわせて履いていく靴を選ぶようにしたというママの声もありました。
「ストラップのついたフォーマルな白い色の靴を買いました。エナメル素材で光沢もあり着ていたワンピースともよくあっていました」(30代女の子のママ)
「マジックテープ部分にビジューがついているスニーカーを買いました。フォーマルな雰囲気のスニーカーで色も黒だったので、入園式でも普段でも履いていける靴でよかったです」(30代女の子のママ)
入園式に履いていく靴は男の子と同様にさまざまなようです。どのような靴を選べばよいか気になり、事前に園の先生に確認したというママの声もありました。
入園式用の靴を準備するときに意識しておくとよいことはあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「フォーマルな靴をお下がりでいただきました。履く前に外側や内側に汚れがないかやサイズは大丈夫かなどを確認するようにしました」(30代ママ)
入園式で履く靴のお手入れをしておくというママもいるようです。お下がりの靴の場合や新品の靴の場合でも、事前に汚れや傷を確認したり靴磨きで磨くようにして、子どもに気持ちよく履いてもらえるようにお手入れしていたというママの声もありました。
「入園式用に靴を新調したので、当日靴擦れすることや子どもが脱ぎ履きしにくいことがないようにしたいと思いました。数日前から靴を履いてならしておいたので、子どもも当日履きやすかったようです」(30代ママ)
慣れていない靴に慌てることのないように、靴を履きならしておくというママもいるようです。子どもにとっても履きならしておくと脱ぎ履きのコツがわかり、入園式でもきちんと対応できていたというママの声もありました。
入園式に子どもが履いていく靴はフォーマルな靴やスニーカーなど、状況や男の子女の子によってもさまざまなようです。靴の色は、黒などの落ち着いたものや、白やピンクなど春らしい色のものを選ぶというママの声もありました。
着る服にあわせた色やサイズ、履きやすさなどを考えながら入園式の子どもにあう靴を選べるとよいですね。
2018年11月14日
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。