4歳の男子用や女子用の洋服を選ぶとき、90、100、110、120からどのくらいのサイズを選べばよいのか、平均はどのくらいなのか悩むママもいるのではないでしょうか。サイズを選ぶときに意識したポイントや男の子と女の子での違い、4歳の子どもの洋服のサイズの選び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
総務省の統計によると、4歳の子どもの平均身長は、男の子が102.8cm、女の子が101.8cmとされています。
服のサイズ表記はメーカーにより異なりますが、100・105・110のサイズを4歳向けとしている場合があるようです。実際にどのサイズを選ぶかは、子供の成長や体型、服のデザインによってもさまざまでしょう。
今回は、ママたちが子ども服のサイズ選びで意識したポイントや4歳頃に着せていたサイズ、洋服の種類別でのサイズ考えるポイントについて聞いてみました。
4歳頃の子どもが着る服のサイズを決めるとき、ママたちはどのようなことを目安にしていたのでしょうか。
「子どもの身長が103cmなので、100サイズを選んでいます。もう少し身長が伸びたら110サイズでも着られそうなので、基本的には子どもの身長を目安に考えています」(30代ママ)
子どもの身長を目安に、洋服のサイズを決めているママもいるようです。身長を目安に洋服を選ぶときは、子どもの体型を把握しておくとよいかもしれません。
「外で遊ぶことが好きなので、動きやすさを意識してジャストサイズを選ぶようにしています。パンツの裾も、ジャストサイズだと足回りがすっきりして動きやすそうに感じます」(40代ママ)
パンツを選ぶとき、裾が長いと動きにくそうなのでジャストサイズを選んでいたママもいるようです。サイズによって丈の長さが違う場合もあるようなので、実際に試着して子どもが動きやすいかを確認できるとよいかもしれません。
「普段90を着ているので海外メーカーの洋服を選ぶときも同じ90サイズを購入したところ、やや細身に作られているように感じました。今度同じメーカーで買うときは、1つ上のサイズを選ぼうと思いました」(30代ママ)
同じサイズ表記でも、メーカーやブランドによって着丈や身幅、袖の長さなどが違う場合もあるようです。また、海外メーカーの子ども服をインターネットで購入するときには、胴回りや首周りのサイズ表記を確認したというママの声もありました。
男子と女子とで洋服のサイズに違いはあるのでしょうか。男の子と女の子のママたちに、4歳頃にどれくらいのサイズを着せていたか聞いてみました。
「身幅があるので、トップスは110サイズを着せています。下半身はわりと細いので、パンツは100サイズを着ています」(30代ママ)
「身長にあわせると110なのですが、ウエストががっしりしているのでジャストサイズだとやや小さく感じることがあります。パンツを選ぶときは、ウエストにあわせて1サイズ大きい120サイズを購入しています」(30代ママ)
男の子がいるママのなかには、体型にあわせて1サイズ大きめを選んだ方もいるようです。身長にあわせてサイズを選ぶ場合にも、胴周りにゆとりがあるかを確認することも大切かもしれません。
「100サイズがちょうどよいのですが、ワンピースを購入するときは110サイズを選んでいます。ややゆとりがあるので、中にタートルネックやレギンスをあわせて長く着られるようにしています」(30代ママ)
「男の子用のデザインのパンツが気に入ったので購入してみたところ、お尻周りが大きくゆとりがあるように感じました。同じサイズでも、女子のパンツと比べるとウエストやヒップのサイズが違う場合を意識して選ぶようにしています」(20代ママ)
ワンピースを選ぶとき、長く着られるようにワンサイズ上を購入したというママの声もありました。男の子向けのパンツを履かせてみたら、お尻周りにゆとりがあったとの声も聞かれたので、男子用と女子用の洋服では、作りが異なる場合も意識して選べるとよいかもしれません。
アイテム別でのサイズ選びのポイントについてママたちに聞いてみました。
「七分袖のトップスは、ワンサイズ大きめを選んだときも袖が邪魔にならず動きやすいように感じます。ややゆとりがあると、子どもがひとりでも脱着がしやすいように思います」(30代ママ)
「女の子なので着丈が少し長くてもチュニックのように見えると思い、ワンサイズ大きめのトップスを購入しています。ワンサイズ大きくても首周りがあきすぎないように、首元のつまったデザインを選んでいます」(30代ママ)
七分袖を選んだママからは、ワンサイズ大きめの場合でも長袖のトップスとして着ていたとの声が聞かれました。また、女の子のトップスは丈が少し長くてもチュニックのように着ていたという声もあり、性別によって違いもあるかもしれません。
「スカートなどのボトムスは、ウエスト部分がゴムになっていてサイズ調整がしやすいものを選んでいます。アジャスターつきのタイプは、長く着ることができるので助かっています」(30代ママ)
「パンツを選ぶときには、裾を折返して使うことも考えて裏地にデザインがあるものを選ぶようにしています。見た目も気に入っています」(30代ママ)
ボトムスを選ぶとき、ウエスト部分が調整できるものを選んだというママの声が聞かれました。裏地にデザインがあるパンツは、折返して長い期間使いやすいかもしれませんね。
「アウターは季節ものなので、翌年も着られるようにワンサイズ大きめを購入しています。ややゆとりがあるアウターだと、洋服の重ね着をしているときにも袖が通しやすいように思います」(30代ママ)
アウターなど季節ものを選ぶ場合、ワンシーズンだけでなく翌年にも着られそうな大きめのサイズを購入しているママもいるようです。アウターのなかに着る洋服とのバランスなども考えながらサイズを決められるとよいかもしれませんね。
4歳児の平均身長から考えると、ぴったりな服のサイズは100~105くらいになるようです。子どもの身長や動きやすさを意識して100や110などのサイズを決めるママの声がありました。
90や100、110、120といったサイズは、同じ表記でも各メーカーや男の子用か女の子用かで着たときのシルエットが異なる場合もあるようです。サイズを考える際には、身長や体型を目安にしながら子どもにあった服を選べるとよいですね。
2018年12月09日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。