
男の子も女の子もさらにかわいく見せてくれる、新生児のドレスオール。必要性や着用シーンについて取り上げ、いつまで着られてどのサイズが何枚ぐらい必要かについて考えてみました。
ドレスオールとは、肌着の上に着せる赤ちゃんの洋服のことです。裾がスカート状になっているので、新生児の頃は特に頻繁なオムツ替えにも便利なようです。普段着としてはもちろんお祝い着にもなる洋服なので、赤ちゃんのためにドレスオールの購入を検討するママも多いようです。
普段着以外で、新生児がドレスオールを着るのはどのような場面なのでしょうか。
新生児が最初にドレスオールを着るシーンとしては、出産後に退院するときが多いのではないでしょうか。産婦人科のスタッフの皆さんといっしょに写真を撮ったり、病院の建物や看板などを背景に赤ちゃんと記念撮影をしたりするママもいるようです。ドレスオールでおめかしすると赤ちゃんのかわいさが際立って、思い出に残る素敵な写真が撮れそうですね。
生後約1カ月で行われるお宮参りも、ドレスオールを着せる機会になるのではないでしょうか。着物の下に着せたり、夏の暑い時期には薄手のドレスオールだけを着させる場合もあるようです。屋外に長くいる場合が多いので、日よけ用の帽子や防寒用の上着がセットになったドレスオールを選ぶママもいるかもしれません。
赤ちゃんをお披露目する食事会や写真館での記念撮影なども、ドレスオールが活躍するシーンではないでしょうか。レースやリボンがついた豪華なセレモニードレスを着用するのが一般的ですが、普段着としても使えるドレスオールがセットになったタイプもあるようです。特別なイベントを終えてもドレスオールが着られるのは嬉しいかもしれません。
新生児のドレスオールを選ぶときのポイントは何でしょうか。
ドレスオールの素材は、季節や気温に合わせて選ぶとよいのではないでしょうか。出産が春や夏なら天竺・ガーゼなどの肌ざわりや通気性に優れた素材、秋や冬にはスムース・パイルなどの厚手で保温性が高い素材が適しているようです。寒暖差が激しい季節の変り目には、ドレスオールを基本にして肌着や上着で調節するとよいかもしれません。
動きが活発ではない新生児の頃は10分丈、足が動かせるようになったら7分丈くらいのサイズにするとよいようです。寒い季節生まれの赤ちゃんは、首回りや裾から冷気が入る心配もあるので、あまりに大きなサイズを選ばないよう注意するとよいかもしれません。
ドレスオールの形状は男の子と女の子で違いはなく、デザインや色柄で男の子向けや女の子向けに分かれているようです。臨月が近づいても性別がなかなか判明しなかったり、次の子へのおさがりを考えていたりする場合は、白や黄色などのカラーでシンプルなデザインのドレスオールを選ぶと無難かもしれません。
新生児のドレスオールに関する悩みで多いものは何でしょうか。
市販のサイズでは50~60が多いようなので、サイズ表示に対応する赤ちゃんの月齢の目安は新生児~生後3カ月くらいを想定しているのではないでしょうか。基本的に、ドレスオールは足の動きが少ない新生児向けの洋服とされているようです。したがって、赤ちゃんが足を活発に動かしたり、ドレスの裾がまくり上がってお腹が出たりするようになるまでを着用の目安にするとよいかもしれません。
新生児は、母乳やミルクの吐き戻しとゆるいうんちのオムツ漏れが多いようなので、洗い替えのことを考えて2、3着くらい用意しておくと安心かもしれません。普段着とお祝い着の両方に使うことを考えて、白と色柄物の組み合わせが適当なようです。
ママの体調が安定して赤ちゃんとお出かけできるようになるまでしばらくかかることもあるので、できれば出産前の余裕があるときにそろえておくと後から慌てずにすむかもしれません。
普段着にもお祝い着にもなる新生児のドレスオールには、デザインや色柄で男の子と女の子のどちらもかわいさを引き立たせてくれるものが豊富にあるようです。サイズはどれくらいで、何枚必要か、いつまで着られるかは赤ちゃんにもよるかもしれませんが、思い出に残るようなかわいいドレスオールを選んでみてはいかがでしょうか。
2018年06月15日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。