季節の変わり目でもある秋は、生後8カ月の女の子にどのような服装を選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回はセパレートの洋服や小物など、秋に便利な洋服をご紹介します。
生後8カ月の女の子のママは、日中の寒暖差が大きい日もある秋に、赤ちゃんにどんな格好をさせればよいかと悩むことがあるかもしれません。
気温の差が開きやすい秋は、日中暑いときは長袖一枚で、夕方寒くなってきたらカーディガンを羽織らせるなど、着脱させやすい洋服を選んでみてはいかがでしょうか。また、帽子やレッグウォーマーといった小物を使って、おしゃれも楽しみながら気温の差に対応できるかもしれません。
生後8カ月の女の子が着られる、上と下で別々になっているセパレートの洋服にはどのような種類があるのでしょうか。
半袖のTシャツや長袖のロングTシャツの他に、ベストやカーディガン、パーカーなどがあります。半袖や長袖の薄手のTシャツを着せた上に、着脱させやすいベストやカーディガンなどを着させると、気温に合わせて洋服の調整ができて便利ではないでしょうか。
肌着には、股下でスナップ留めすることができるボディタイプのものを着せておけば、セパレートの洋服を着てもおなかが出ることがないので安心かもしれません。
生後8カ月の女の子用にデザインされたボトムスには、たくさんの種類があるようです。具体的には、ブルマやスカート、レギンスやショート丈のパンツやロング丈のパンツ、スカートとレギンスがひとつになったスカッツなどがあります。
スカートやブルマのように足が出る場合は、着脱しやすいレッグウォーマーを履かせて日中の気温の差に対応してもよいかもしれませんね。
生後8カ月の女の子が着る秋らしい洋服の選び方を考えてみました。
通気性や吸湿性がよく赤ちゃんの洋服に使われることがあるコットンですが、織り方によって手触りや厚みが変わってくるようです。少し肌寒くなってくる秋には、少し厚手の素材であるスムースや、ふんわりとあたたかいニットガーゼといった素材を選んでみてはどうでしょうか。
生後8カ月の女の子向けの洋服にもおしゃれを楽しめるようなデザインがたくさんあります。秋には、少し落ち着いた色合いの洋服や、フェイクファーやボアなどがあしらわれたデザインの洋服、フリルのついたブルマやスカートなどの洋服があるようです。
女の子らしいハートやリボン、花柄などのモチーフが描かれたものや、季節を感じさせるデザインの洋服を選んでみてはいかがでしょうか。
秋には、小物を使っておしゃれを楽しんだり、一日の中でも激しい気温の差に対応したりすることができるかもしれません。カーディガンやレッグウォーマーの他にも、帽子をかぶせたり、靴下やタイツを履かせたりしてみてはいかがでしょうか。
秋に外出するときは、夕方から夜にかけて冷え込んでしまうことがあるかもしれません。日中は暑い中で過ごすので昼は半袖で出かけて、夕方帰宅する前にロングTシャツに着替えさせるというママもいるようでした。
また、カーディガンやベスト、ジャケットなどの羽織るものを準備しておくと、風が冷たくなってきたときに便利かもしれません。
生後8カ月の女の子に、実際にママたちが秋に着させていたコーディネート例をきいてみました。
「まだ日差しに夏の暑さが残る日中、公園に遊びに行くような場合は、涼しい半袖のTシャツとスカッツを着させてはいかがでしょうか。夕方帰る頃に風が冷たくなってきたら、カーディガンを羽織らせて長袖とスカッツのスタイルに変更することもできるでしょう。
スカッツはパンツとスカートがセットになっているので、パンツより女の子らしく動きやすさもあるのではないでしょうか」
まだ肌寒い朝から外出するときは、長袖のロングTシャツの上にベストを着させ、スカートの下にレギンスを履かせてみてはいかがでしょうか。
日中暑くなってきたらベストを脱がせたりレギンスを脱がせたりして、少し涼しくしてあげることができるかもしれません。夕方また肌寒くなってきたら、再度ベストとレギンスを着させてあげることもできそうです。
日中の寒暖差が激しくなりやすい秋に、生後8カ月の女の子にどのような服装を着させるか悩んでいるママは、着脱しやすいセパレートの洋服にカーディガンやレッグウォーマーなど小物を合わせてみてはいかがでしょうか。おしゃれを楽しみながらも、秋らしくかわいい服装を選びたいですね。
2018年04月02日
new
兄弟コーディネートの楽しみ方。洋服選びやリンクコーデのアイデア
赤ちゃんとのコーデやプレゼントするときの工夫
下に赤ちゃんが生まれたときに、兄弟コーデの選び方に迷うことや、プレゼントとして贈る場合の選び方が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、兄弟の洋服の選び方やトレーナーや帽子などの小物のコーディネート、プレゼントを贈るときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども用レインコートの選び方。上下別など種類やサイズ選びのポイント
自転車用などシーン別の選び方
子ども用のレインコートを選ぶ際、形やデザイン、サイズで悩むことがあるかもしれません。ポンチョタイプや上下セットのレインコート、カラフルなものや柄つき、透明のものなどレインコートのラインナップはさまざま。今回は、子ども用のレインコートの種類や特徴とあわせて、自転車用やランドセルを背負うときなどシーン別の選び方のポイントを体験談でご紹介します。
キッズ用レインポンチョを使うとき。レインコートとの違いや選び方
子どもが徒歩や自転車で使いやすい種類など
キッズ用のレインポンチョを用意するとき、デザインや防寒などどのようなタイプがあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、レインポンチョとレインコートの違いや自転車でも使いやすいレインポンチョの選び方、レインポンチョを選んでよかったときを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんといっしょに楽しむ親子コーデ。色や素材、アイテムなど
さりげなくお揃いに見える小物とは
赤ちゃんとお出かけする際に、親子でお揃いコーデがしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。ロンパースやアウターなど、どのようなアイテムで揃えるか悩むこともあるかもしれません。そこで今回は、親子で楽しめるお揃いコーデをいくつかご紹介します。
ベビーやキッズ用レインコートの選び方
タイプや種類、ベビーカーに乗るときの工夫など
子どものレインコートを用意しようと考えるとき、男の子や女の子にどのようなタイプを選んだらよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、カッパタイプや上下別タイプなど、ベビー&キッズ用レインコートの種類と特徴、選び方やベビーカーに乗るときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
乳児の帽子を選ぶとき。サイズなど選び方や手作りのコツ
季節にあった帽子の種類や嫌がるときの対応
乳児期の帽子を用意するとき、サイズなどの選び方の他、冬の帽子を編み図を利用したかぎ編みで手作りしたいと考えるママや赤ちゃんが帽子を嫌がるときの対応を知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、帽子の選び方、手作りのポイント、赤ちゃんが帽子を嫌がるときの対応についてご紹介します。