
子どもに浴衣を着せる際、あえて大きめを購入してサイズ直し、サイズ調整をするというママもいるようです。また浴衣セットをレンタルするという方法もあります。今回は子どもの浴衣についてまとめました。
夏祭りや花火大会には、子どもに浴衣を着せて出かけるという方もいるのではないでしょうか。浴衣を着る季節は限られているので、ジャストサイズを購入すると翌年には着られなくなるかもしれません。中にはサイズアウトしてしまうことを想定して、あえて大きめサイズの浴衣を買うというママもいるようです。
その場合はサイズ直しやサイズ調整が必要になるでしょう。また購入せずに浴衣のセットをレンタルするという方法もあります。今回は子どもに浴衣を着せるならどのようなものを選べばよいのかご紹介します。
子どもの浴衣を選ぶ基準は人によってさまざまです。まずはサイズ・デザイン・素材に分けて考えてみました。
子どもの衣服は、子どもの成長と共に早々にサイズアウトしてしまうこともあるようです。特に季節ものの浴衣は、シーズン中に1、2度しか着用しないということもあります。そのため、あえて大きめサイズの浴衣を選び、来年も着られるようにするというママもいるようです。ただ、すそを踏んで子どもが転ぶと危ないので、ある程度のサイズ調整が必要になるでしょう。
男の子らしい柄を選ぶなら恐竜や車、女の子らしい柄を選ぶならリボンやハートなどがあるようです。夏らしいデザインを重視するなら花火や金魚もかわいらしくてよいかもしれません。また星や花火などの性別を選ばないような柄なら、下の子にも使えるというメリットがあるのではないでしょうか。
デザインは丈の短いものやスカートになっているものなど、さまざまあるようです。最近では子ども服ブランドからも浴衣グッズが販売されているようなので、実際に足を運んで、子どもといっしょに選ぶのも楽しみのひとつなのではないでしょうか。
自然由来でできたガーゼやコットンの浴衣は洗濯しやすいのではないでしょうか。速乾性や放湿性にも優れているので、汗をかきやすい夏でも比較的快適に過ごせそうです。他にも麻・ポリエステルなどがあります。
子どもの成長に合わせて浴衣を選ぶという方法もあります。
足元がまだおぼつかない1歳、2歳児に浴衣を着せる場合は、コンビ肌着のように左右に紐がついているタイプのトップスだと、脱ぎ着もしやすく便利なようです。着崩れても簡単に直せるのも嬉しいポイントでしょう。
上下が分かれていて、つなぎ目の腰部分に帯を巻くことで浴衣に見えるものも販売されています。帯は子どもの腰を締め付けにくい兵児帯にしてみてはいかがでしょうか。絞りでできているので柔らかく、着付け初心者のママでも比較的簡単に着せやすいようです。
浴衣を着せるときはさまざまな工夫が必要になるようです。
動きが活発な子どもなら、浴衣の着崩れが心配なママもいるのではないでしょうか。また、中には着慣れない浴衣を嫌がる子どももいるようです。その場合は長時間の着用を避けるために、イベント直前に着替えさせるとよいかもしれません。
また、ママが上手く着崩れを直せなかったり、どうしても子どもが浴衣を嫌がったりした場合に備えて、予備の着替えを持っていくと安心かもしれません。
なるべく手際よく着せる方が子どもにとって負担は少ないですが、普段から着せ慣れているものではないため、着付けに時間がかかってしまうこともあるでしょう。その場合はテレビやおやつのタイミングに合わせてその間に着替えさせるなど、子どもに飽きさせない工夫をしてみてはいかがでしょうか。
サイズオーバーの浴衣を着せる場合は、子どもが浴衣のすそを踏んで転ばないように、あらかじめサイズを調整しておくとよいかもしれません。気をつけたいのは袖とすその長さです。生地を何回か折り返すだけで済ますのもひとつの方法ですが、よく動く子どもだと簡単に元に戻ってしまうかもしれません。針と糸を使って長い部分を縫い合わせておくと安心なのではないでしょうか。
浴衣を購入したというママもいれば、レンタルを利用したというママもいるようです。それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。
「気に入った浴衣のデザインがあったので、新生児の頃に購入していました。自分のものだからどれだけ子どもが浴衣を汚しても気にならないし、イベント時だけでなくお風呂上がりに着せて楽しんだりもしています。通気性もよく乾きやすいので、買ってよかったなと思っています」(1歳の男の子ママ)
「浴衣姿を記録として残したかったので、写真館を訪れて浴衣を選びました。撮影後はそのまま浴衣を着て花火大会に行けるのでありがたかったです。レンタルのいいところはハイブランドの浴衣もリーズナブルに借りられる点です。季節ものは着せる機会が少ないし、レンタルでよかったなと感じました」(3歳の女の子ママ)
浴衣にはさまざまなデザインやサイズがあるので、子どもやママの好みに合わせて選ぶとよさそうです。もし大きめの浴衣を選ぶなら、サイズ直しやサイズ調整をしてみてくださいね。また目的や用途に合わせてレンタルを利用するのもよいかもしれませんね。
2018年06月03日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。