赤ちゃんや子どもが乾燥性湿疹と診断され、受診しているのに症状がよくならないといつまでに治るのかと、心配になりますよね。病院での乾燥性湿疹の対処法とそれでもよくならないときのホームケアをご紹介します。また、乾燥性湿疹がよくならないときの受診する科についても解説します。
乾燥性湿疹は赤ちゃんや幼児、学童期にかかりやすい病気です。
乾燥性湿疹の主な症状は以下の通りです。
・湿疹
・皮がむける
・強いかゆみ
・赤み
・水ぶくれ
皮膚が乾燥するとひび割れや皮がむける症状が起こります。子どもの乾燥性湿疹は、初めに小さなブツブツした湿疹やかゆみが現れ、乾燥が進むと強いかゆみや、赤み、水ぶくれなどの症状が悪化します。
症状が出やすいのは主に以下の2つです。
・頬
・手足
乾燥性湿疹は全身に起こりますが、顔や手足など特に乾燥しやすい部位に症状が出やすい傾向にあります。
新生児の赤ちゃんは皮脂の分泌量が多いですが、頭と顔以外は乾燥していることが多いため、手足や体に乾燥性湿疹が出やすくなります。
生後2~3カ月頃になると、新生時期より皮脂分泌が減り、頬から症状が出ることが多いです。
乾燥性湿疹と診断されたら病院ではどのような薬を処方されるのでしょうか。
保湿剤は、皮膚の乾燥を防ぎうるおいを与えるために処方されます。皮膚のバリア機能を修復し、肌の状態を整えます。
今はあまり使用しませんが、時々処方される医療機関もあります。ただし、なかには薬かぶれを起こす赤ちゃんもいるので、薬を使って皮膚に異常が出たら使用をやめ、受診をしましょう。
赤ちゃんや子どもが乾燥性湿疹を発症し、湿疹の症状が悪化している、かゆみが治まらないときには、皮膚の炎症を鎮めるステロイド剤を処方される場合が多くみられます。
「ステロイド剤は副作用が出やすい強い薬」というイメージがあり、できれば赤ちゃんに使用したくないというママもいるかもしれませんが、ステロイド剤の強さは5段階に分かれています。年齢や症状に合わせて処方されるので、医師の指示に従って使用することが大切です。
症状が出た部位や季節などによって処方される薬が異なることがあります。
食べ物や入浴方法がかゆみにつながる可能性があるため、病院では処方薬に加えて食事内容や入浴の仕方で意識することなど生活指導も行われることがあります。
処方薬と併せて、生活習慣を変えることで乾燥性湿疹の症状が和らぐかもしれません。
乾燥性湿疹と診断されたとき、診察はまだですが乾燥性湿疹かなと思った時のホームケア法をご紹介します。
汗や肌の汚れは肌を刺激し、乾燥性湿疹のトラブルの原因になる可能性があります。汗をかいたらシャワーで洗い流したり、濡れたタオルで身体を拭い肌をきれいに保つことが大切です。
エアコンは空気が乾燥する原因になります。室温は、冬期には20から25℃、夏期には外の温度より4~5℃程度低いくらいの温度が目安です。
冬には加湿器も併せて使うように配慮しましょう。
石鹸は、肌に優しい弱酸性のものを選んで、しっかりと泡立てて洗うようにしましょう。しっかり泡立てた泡で手で洗うようにしたら乾燥性湿疹がよくなったというケースもあります。洗顔ネットを使って泡立てると簡単に泡立てられます。
泡立てる時間がとれないなどの場合は、泡で出てくるタイプの石鹸を使ってもよいでしょう。泡状の石鹸に保湿成分が入っているタイプのものもあります。また、湯船の温度が熱すぎると、かゆみが出やすくなるので、38度くらいのぬるめがよいでしょう。
ドラッグストアなどで手軽に手に入る保湿入浴剤を試してみるのもよいでしょう。
お風呂に入れるだけなので簡単に保湿ができます。
保湿入浴剤には、オーガニック素材のものや0歳から使えるものもあるので、赤ちゃんに合わせて選ぶとよいでしょう。
衣服の刺激でかゆみが悪化する場合があるため、肌の刺激が強いウールやナイロンはなるべく避け、綿100%の肌に優しい素材を選ぶことが重要です。
また、ズボンなどのゴムがきつすぎると皮膚にかゆみが出る場合があります。ゴムをゆるめたり、きつすぎないように調節しましょう。
新しい洋服は、チクチクしないように着せる前に1度水洗いをするとよいです。
赤ちゃんの肌は乾燥しやすく、お風呂に入ると汚れといっしょに皮脂も流れてしまいます。皮脂は赤ちゃんの肌を守るために大切なので、乾燥を防いで肌のバリア機能を守るためにもお風呂から出たあとは保湿剤を塗りましょう。お風呂から出て5分経つと肌は一気に乾燥するため5分以内に保湿剤を塗る習慣が大事です。
赤ちゃんの場合、1回の保湿に使う保湿剤は500円玉程度の量を目安にし、顔から身体まで全身に塗りましょう。
乾燥性湿疹は乾燥が原因で起こるので、こまめな水分補給を心がけることも大切です。特に寒い時期になると、水分を摂る回数や量が減ってくるでしょう。
1度にたくさんの量を飲ませず、少しずつでよいので意識的に水分補給をすることが大事です。食事のメニューにスープや水分の多い果物を加えてもよいでしょう。
赤ちゃんに湿疹が出ると、小児科と皮膚科、アレルギー科など何科を受診したらよいのか悩むママも多いかもしれません。
悩んだときには、まず子どもの全身の専門家である小児科を受診しましょう。小児科は、定期検診や予防接種などを行っているので、生まれてからの赤ちゃんの身体の特徴や病歴をよく知っています。肌のトラブルに関しても赤ちゃんがかかりやすい病気の対応、治療ができるので、子どもに湿疹が出たらまずは小児科への受診がおすすめです。
一度受診してもなかなか治らず症状が悪化したり、いつまで症状が続くのか不安に思ったら小児科で相談をすると皮膚科などの専門家を紹介されることがあります。その際、小児科で処方された薬があれば薬を持っていたり、お薬手帳を持参することが大切です。
赤ちゃんや子どもの時期は肌が薄く繊細なため、肌トラブルが起こりやすいです。乾燥性湿疹は、子どもがかかりやすい肌トラブルの1つです。病院を受診しても「症状がなかなかよくならない」「どうしたら治るのだろう」と悩むママも多いでしょう。
赤ちゃんの症状をよく見て、乾燥性湿疹かもしれないと思う症状のときはまず小児科を受診しましょう。保湿剤やステロイド剤など医師から出された薬で治療しながら、入浴保湿剤を使用したり、お風呂の入り方や保湿、水分をこまめにとることを意識するなど日常の生活で肌によいことを取り入れてみてください。
正しいホームケア法で乾燥性湿疹を乗り切りましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2018年12月06日
トイレトレーニング(以下、トイトレ)は終わったのに、夜はおねしょが頻繁でまだオムツが手放せない…そんなお悩みはありませんか?そもそも何歳までおねしょをするものなのか、どこに相談していいのかも分かりませんよね。そこで今回は、おねしょと夜尿症の違いや、夜尿症の治療について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
中耳炎は幼児期の子どもがかかりやすい病気のひとつ。子どもが耳を痛がる場合は、もしかしたら中耳炎にかかっているかもしれません。今回は、中耳炎の症状や早期発見のポイント、治療法と予防について解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
「男性不妊」「男性の妊活」という言葉が一般的になりましたが、具体的に何から始めればよいのか、病院でどんな検査や治療をおこなうのか不安…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、厚生労働省の妊活に関わる調査結果、男性不妊の主な原因、病院での検査内容や治療の流れについて解説します。
杉山力一(杉山産婦人科)
WHOが2030年までに15歳以下の女子の接種率を9割まで高めることを新たな目標にし、注目されているHPVワクチン。しかし日本では、副反応に対する不安などから、ワクチン接種を控える保護者も多くいます。そこで今回は子宮頸がんの予防に有効なHPVワクチンの効果と、副反応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
初めて子どものけいれんを目にした場合、多くの保護者が焦りでパニックに陥るもの。とくに乳幼児に多い熱性けいれんは何故起きるのか、原因と対処法についてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの便の量や頻度は人それぞれですが、子どもの便秘は放っておくと悪化して、治療が必要な慢性便秘症におちいることも。そこで今回は、子どもの便秘の原因と対策、さらには慢性便秘症になった場合の治療方法について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR