初産を控えたママたちのなかには、陣痛がいつ来るのかや出産予定日から遅れることもあるのかなど心配に思う気持ちもあるかもしれません。今回は、ママたちが出産したタイミングやエピソード、出産予定日間近のすごし方など体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
初めての妊娠の場合、妊娠中のすごし方や出産について気になることや心配なこともさまざまあるかもしれません。出産予定日を間近に控えた初産のママたちは、どのような気持ちなのでしょうか。
「出産予定日が近づくにつれて、ようやく赤ちゃんに会えるとワクワクする気持ちが増しています。初産では予定日通りにはいかないとも聞きますが、他のママはどうだったのでしょう」(30代ママ)
「37週をすぎたので出産が楽しみと感じる反面、いつ陣痛が始まるのかや実際に陣痛が来たときに慌てずに対応できるかといった不安な気持ちもあります」(20代ママ)
「初産は出産予定日から遅れることもあると聞きました。陣痛が来るのは人それぞれですが、予定日より遅れると不安になってしまうのではないかと気になります」(30代ママ)
出産予定日を控えた初産のママたちが感じる気持ちは、楽しみと不安が入り混じっているようでした。なかには、出産予定日近くはどのようにすごしたらよいのか気になるといった声もありました。
実際に、初産は出産予定日より早かったか遅かったか、ママたちに体験談を聞いてみました。
「出産予定日より3週間ほど早く破水し、そのまま出産しました。予定日までまだ日があると思い入院準備を万全にしていなかったので焦りましたが、無事に出産できてよかったです」(20代ママ)
「予定日の2日前に陣痛が来て出産しました。予定日が近かったので、陣痛がいつ来てもよいような心構えをしていたつもりでしたが、いざとなると緊張で夫に連絡するときもドキドキしていました」(30代ママ)
出産予定日より早く出産を迎えて驚いたというママもいるようでした。他にも、予定日1週間前の診察ではまだ子宮口が硬いと言われ、遅れると予想していたのにその日の夜に陣痛が来たので驚いたというママの声もありました。
「出産予定日から4日後に生まれました。予定日を過ぎてからは少し不安に思っていましたが、『赤ちゃんが出たいタイミングがまだ来ないのかな』とゆったりした気持ちで待っていたら、自然と陣痛が来て無事に出産できました」(20代ママ)
「出産予定日から1週間経ってもお産の兆候がなかったので、入院して陣痛誘発剤を打ってもらい、その2日後に生まれました。なかなか出てこない赤ちゃんを心配しましたが、とても元気に生まれてきてくれたので安心しました」(30代ママ)
出産予定日から遅れると、心配や不安を感じることもあるようです。予定日を過ぎても陣痛が来ないとき、できるだけリラックスするよう心がけて赤ちゃんのタイミングを待つママもいるようでした。
「出産予定日がちょうど祝日だったので夫も立会いしやすいと思い、『その日に出てきてね』と話しかけていたら本当に前日の夜に陣痛が来て予定日ぴったりに生まれました。赤ちゃんに声が届いていたのかもしれないと夫と驚きました」(20代ママ)
ママのなかには、出産予定日ぴったりに赤ちゃんが生まれたという声もありました。他には、予定日の1週間前頃からお腹が張るような感じが頻繁になり、そろそろかなと気にしていたら予定日ぴったりに陣痛が来て出産したというママの声もありました。
「1人目は出産予定日より3日早く生まれましたが、2人目は予定日を過ぎてもなかなか陣痛が来ず1週間遅れでの出産になりました。初産が予定日よりも早かったから2人目も早いだろうと思っていたのですが、予想は当てはまりませんでした」(30代ママ)
「1人目、2人目、3人目と全員予定日を過ぎての出産でした。3人目ともなると遅れることに対しても心構えがしやすかったので、予定日後もゆったりとすごしていたところ5日後に自然と陣痛が来ました」(30代ママ)
2人目以降の出産のタイミングも、初産のときと同じように早かったり遅かったりとさまざまなようです。ママのなかには、予定日は初産と同様早かったり遅かったりとそれぞれだったけれど、分娩時間は2人目以降の方が早く感じたという声もありました。
出産予定日を間近に控えるとき、初産のママのなかにはいつ陣痛が来るのかと心配な気持ちになる場合もあるかもしれません。出産予定日間近はどのようにすごしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「夫といっしょに入院準備をしたり、立会い出産のイメージトレーニングをしたりしてすごしました。実際に、出産当日も慌てずに病院へ向かうことができ、夫婦で出産を乗り越えられました」(30代ママ)
「出産間近の頃は育児本を読んで勉強し、夫にサポートしてほしいことなども伝えておきました。産後のイメージトレーニングもしておいたことで、入院中の必要な手続きや家事などもしっかりしてもらえました」(20代ママ)
初産のママのなかには、予定日を迎える前に出産についてのイメージトレーニングをすることもあるようです。パパといっしょに出産時や産後の生活についてもイメージしておくことで、お互いに落ち着いて出産を迎えられるかもしれませんね。
「赤ちゃんが生まれてからはゆっくり自分たちの時間が取れなくなると聞き、夫といっしょに外食したり、趣味の映画を観たりしてすごしました。初産を迎える前に2人の時間を思い残すことなく楽しめました」(30代ママ)
「2人目が生まれると、上の子とかかわる時間が減るかもしれないと思いました。そこで上の子との時間をなるべく多く作り、家族みんなで出産を楽しみに待てるよう意識してすごしました」(20代ママ)
出産を間近に控えた頃、夫や上の子どもなどの家族とすごす時間を大事にしていたママもいるようです。赤ちゃんが家に来る前に、できるだけゆっくり家族との時間を楽しんでおくのもよいかもしれませんね。
初産を控えたママたちは、いつ陣痛が来るのかや出産予定日から遅れることもあるのかなど気になることもあるかもしれません。ママたちが出産を迎えたタイミングは、初産や2人目以降にかかわらずさまざまなようでした。
出産予定日間近になったら、イメージトレーニングや家族とすごす時間を大事にしたりなど工夫しながら、リラックスして出産に臨めるとよいですね。
2018年11月29日
共働き世帯が増えるとともに関心が高まる計画無痛分娩。産前産後の生活を快適に過ごすためにも、多様化する分娩スタイルから自分に合った選択をしたいという方もいるのではないでしょうか。今回は、計画無痛分娩について、事前に確認しておきたい注意点とリスク、病院選びのポイントについて解説します。
林聡(東京マザーズクリニック)
出産を控えた妊婦さんの中には、初産を経て二人目の出産を迎える妊婦さんもいるでしょう。経産婦になってからの出産の兆候や陣痛の現れ方、分娩時間など初産とどのような違いがあるのか知りたい方もいるかもしれません。経産婦が出産するときに気をつけるべきポイント、出産までの兆候について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
立会い出産を親に頼みたいときに、何か注意点はあるか気になるママもいるかもしれません。立ち会うのが実父母か義父母かによって安心感が異なる場合もあるでしょう。今回は、立会い出産の経験はあるかや、立会い出産を親に頼みたいときに気をつけること、親に立ち会ってもらってよかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産予定日が決まったあとに、途中で変わることはあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。出産予定日が変わったときの産休への影響が気になることもあるかもしれません。今回は、出産予定日が変わることはあったかや、どのようなときに変わるのか、変わるときの産休について体験談をまじえてご紹介します。
出産時に旦那さんは休みを取った方がよいのかや、立ち会い出産の場合は何日くらい休みを取ればよいのかなどが気になるパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、出産時に旦那さんが休んだ日数、手紙を書いてくれたなど出産時に旦那さんにしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてお伝えします。
出産を経験したからこそわかる出産時や産後の痛みを、他のママたちと共感したいと思うママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産の痛みにまつわる体験談、出産のときの感動エピソードをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
出産のとき旦那さんは何日休みをとったのかや、立ち会いをするべきなのかなど、出産を前に気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、出産時の旦那さんのエピソードについて、してもらって嬉しかったことなどを、ママたちの体験をもとにご紹介します。
もうすぐ出産を迎えるママの中には、夫や家族の病院での立ち会いをどうするか悩んでいる方もいるかもしれません。今回の記事では、出産時誰に立ち会ってもらったか、ひとりぼっちで出産に挑んだ理由やひとりで産むときやひとりで退院するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。